961447 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

オランダから普通の暮らしつづり。

オランダから普通の暮らしつづり。

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

luca7

luca7

カレンダー

お気に入りブログ

花結び ひと結び … まさみ2008さん
話したいこと日記 triyoshiさん

コメント新着

luca7@ Re[1]:人が多い。(08/24) madamyukaさんへ こんにちは。 お嬢様、よ…
madamyuka@ Re:人が多い。(08/24) 日本へ。。。お帰りなさい! わが娘もやっ…
luca7@ Re:はじめまして(08/11) madamyukaさんへ コメントありがとうござ…
madamyuka@ はじめまして はじめまして FC2ブログ【あいもかわらず…
luca7@ Re[1]:見逃していた風景。(05/27) Tokotokoさんへ お久しぶりです。 Tokotok…

フリーページ

ニューストピックス

August 26, 2007
XML
カテゴリ:日々想々


8月26日 日曜日


本日も 猛暑でござる。
もう ええちゅうのに この暑さ。

昼前には 軽く35度は 超えてるやろな、ちゅう 激暑です。
朝に 干した バスタオルは 日陰に干していたのに 
午前中に 完璧に乾いておりましたー。

どないや、、ほんま。



それなのに、大阪では 今 「世界陸上」 やってます。

しかも 真昼間から。

朝 何気にテレビをつけたら 朝っぱらから

アスリートさんたちが 真剣に競技に挑んでいるではないですか!





「あっついのに ようやるなー。倒れるでー」

と、わたし。



「アホちゃうかー?」

と、おかん。



アホちゃうかー。って、それはないやろ、、とつっこめば、


母いわく


 「選手のみなさんがアホなんと ちごて、
  こういう真夏に、しかも 大阪で、、炎天下で競技を強行する 
  主催者のおエライさんが アホや、という意味なんよ」と。


なるほどな。

ほんま、私も同感。


それでなくとも暑いのに、競技場の中は もっともっと暑いはず。
これでは、寒い国からやってきた 選手なんか、出せる実力も出せないのんと
ちゃうやろか?


あ、でも 今朝 砲丸投げで オランダの選手が いい記録だしてたなー。
デカイおっさんやった。

   *ああ、もうすぐ あの「デカイ人々がいる国」に帰らなくちゃいけないのねー。






でも、そんな残暑の日々なれど

朝晩は、以前よりもぐっと過ごしやすくなりました。

とりわけ午前中は 何とかエアコンをつけなくとも 過ごせてます。




たぶん、少しずつ 秋の気配。


    夜 の 秋。
    朝 の 秋。


五感をすませれば 日に日に 何かを感じることができるのでしょうね。




さて、

昨日は 地域の子供会の「地蔵盆」がありました。

みなさんは 地蔵盆 って御存知ですか?
私は、残念ながら 自分の子供時代の記憶の中に 
この「地蔵盆」の思い出はありません。

どういうわけか、当時の御近所に子供が少なかったせいか、
はたまた お地蔵さんがなかったせいか、、
ともかく ないんですねー。

そんなわけで、近所の子供会で「地蔵盆」をやると聞いたときに、
ぜひとも うちの アホ息子に 
日本のステキな夏の思い出を体験させてやりたいと
思い、

今回 無理を言って お願いをしてみたところ

役員さんが 大変いい方で
イレギュラーのわれわれを快くむかえてくださりました。

多謝!!



夕方の五時。

公園の片隅の お地蔵さま。 この日は、きれいにお飾り付けがされて
華やかなおももちです。

御詠歌が詠まれ、お線香がたかれ、

そして われわれは といえば

 蚊に咬まれー。

そいでもって、ビニールシートに正座していたもので


足がシビレー。


あああ、正しい日本って、、、ほんと 大変。



しかし その後は、宝さがし やら くじ引きやら、花火やら。と

子供たちも大喜びでした。


うちの息子も、 初めての経験とはいえ、 
ちゃんと正座して御詠歌も聞いていたし、
(なのに、親の私は、たえきれず体育座りでしたけど、何か?)
宝さがしも 何をやるのかを 後半で 理解したものの、
無事 探し出して ヨロコんでたし、、

 *前半は、何をやるのかわかってなかったみたいで、
  ただ うろうろと意味もなく歩いていたのねー。もう、、ほんまに。


花火にいたっては、、、こうですわいな。



 役員さん 「はーい。今から 花火やるよー。みんな 並んで花火取りに来てねー」


 息子   「ねー、花火って どうやってするん?」


 役員さん 「  ?? (質問の意味がワカラナイ、様子)」



ひょえーっつ。息子よー!!


何をいまさら聞いとんねん。やったことあるやろなー。ほんまに。
そういう(アホな)質問は、知らんひとに聞くなちゅうに。
母に聞けちゅうに、、、たのむで、しかし。


と、まあ、そんなこんな 夜もたっぷりくれた午後8時すぎまで
みんなたのしく 

日本の「なごりの夏」を 楽しく過ごしたのでありましたー。




しかし、何ですなー。

昼間は、あまりの暑さに 子供たちはどこに行ったの?
とおもうほど 外で見かけることがないのですが、
こうやって 大きいの小さいのが集まれば 
子供たちはそれだけでもう 大騒ぎです、、。

テレビもゲームもカードもない、ただの公園で、
それでも みんな きゃあきゃあと 遊んでいました。

なんだか ふっと昔の(=大昔の)子供だった自分が 
記憶のかなたから やってきたような思いでした。





毎日 暑くて、死にそうで。文句ばっかりのわたしでしたが、

それでも 夏にしかない 日本の風景があるわけで、、
これは やはり 日本人としては しみじみと 和むなーと思いました。


これからもたぶん ずっと外国で生きていく 息子にいたっては、

たとえば、

蚊に咬まれまくりの足や、背中の日焼けの皮剥けや、無くした麦藁帽子や、

花火の煙のにおいや、蚊取り線香のにおい。せみの声、脱皮の抜け殻や

夕立のあとの土の匂いや、いろいろ、いろいろ。

そして、オランダでは決して見られない 抜けるような夏の空を、

 ずっと忘れないでいてほしいと思うわけです。




そうでないと、、、

このくっそ暑いのに 日本にいた。。。。


私が 浮かばれません 。 




おほほ。





今日はこのあたりで。





ここんところ 写真がなくて。



話とぜんぜん 関係がないのだけど、
ちょっとステキな 写真を二枚。

このままだと アップする機会がないようなので、ここでちょっと
見ていただきたい、と。


7月のドイツ旅行で遭遇した 結婚式のひとこま。

記念撮影のために オットのパピーさんの家の二階から
こんなステキなシーンが撮影されました。





ハートマークの真ん中に カップルが。
みんな ニコニコと幸せそうですな。



2007-08-01 06:49:37





そして 子供たち。
ドイツ バイエルン地方の衣装がかわいいです。


2007-08-01 06:59:18








ちゅうわけで。

ながながと、どうも。



では、またー。







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  August 26, 2007 02:42:56 PM
コメント(14) | コメントを書く
[日々想々] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


ども。   woopy さん
驚くで、しかし、世界陸上!
ほんとに、この暑さのなか、すごいなの一言。
なぜ、こんなに暑い夏の大阪で? よくわかりませんけど、意識朦朧として倒れる選手とか見ると、
つくづく無茶やでえって思います。
ところで、地蔵盆を体験されたとのこと。
私は、京都にくるまで、その存在すら知りませんでした。どこが主催なのか知りませんが、いろいろ
自治会やら子ども会やら、ごちゃごちゃしてるのでしょうね。地域の催し、ってなかなか難しい。
実は、この秋、一人暮らしのお義父さんが秋祭りの
トウヤ(漢字がわからないので・・・)が当たっているのです。いなかの事ゆえ、いろいろあってのこととは思いますが、なかなかにご無体な事態でありまして。今年は、夏だけでなく秋の陣もあるのですう。地域の催し・・・スタンスが難しい・・・。グチ
(August 26, 2007 04:18:43 PM)

世界陸上   らいちぇん。 さん
地域によっては「日中の運動禁止令」が出てると新聞に載ってたくらいなのに。そんな猛暑で「世界陸上」なんて・・・・。この「寒い夏」からはるばる日本に渡ったオランダ人達はもう、ビックリ!!だったろうなぁ。動物園に送られるシロクマ状態?(笑)
地蔵盆・・・知らないわ。都会っ子だから。
でも、それ、もんのすごーーく良い体験!だと思う。ウチの息子も、未だに幼稚園時代に行った「盆踊り」、「また行きたいなー」って言ってます。近所の商店街主催の素朴なモノなんだけどね。高いお金出して連れて行った施設・・・なんかよりも、こういうものの方が記憶に残るんだなーと思う今日この頃。。。。 (August 26, 2007 05:06:21 PM)

Re:ども。(08/26)   luca7 さん
woopyさん

はい、毎度。

>驚くで、しかし、世界陸上!
>ほんとに、この暑さのなか、すごいなの一言。

やろ??
何を考えてるんや、といいたい。
もちろん、えらいさんに。


>ところで、地蔵盆を体験されたとのこと。
>私は、京都にくるまで、その存在すら知りませんでした。

ううむ。そうなん?
これは関西特有の催しなのかしらね?
山口県のお友達も知らないとゆってましたー。

>今年は、夏だけでなく秋の陣もあるのですう。地>域の催し・・・スタンスが難しい・・・。グチ
-----
秋の陣もあるのね。

お手伝いに行きますのん?
(August 26, 2007 05:22:14 PM)

Re:世界陸上(08/26)   luca7 さん
らいちぇん。さん

コメントありがとう。
そちらのお天気はいかが?
どうせ涼しいでしょうねー。

>地域によっては「日中の運動禁止令」が出てると新聞に載ってたくらいなのに。そんな猛暑で「世界陸上」なんて・・・・。この「寒い夏」からはるばる日本に渡ったオランダ人達はもう、ビックリ!!だったろうなぁ。動物園に送られるシロクマ状態?(笑)

日本人でもまいってるのに、むちゃくちゃなことするなーって思うんやわ。

>地蔵盆・・・知らないわ。都会っ子だから。

ちょっとちょっとー。
悪かったわねー。
でも、内さんも知らんってゆうてたし、やっぱり
関西だけの習慣なんやろかなー。

>でも、それ、もんのすごーーく良い体験!だと思>う。高いお金出して連れて行った施設・・・なん>かよりも、こういうものの方が記憶に残るんだな>ーと思う今日この頃。。。。

そうやね。
東京ディズニーランドより、地蔵盆!!
って、これはちょっと極端かしらー。

夏休みっていうと、ヨーロッパは 家族旅行ってイメージが強いけど、
日本はやはり、毎日の家の暮らしの中での思い出が
いい味だしているように思います。

でも、来年は、、どうかな?
この暑さ、、もう、ええわ。

-----
(August 26, 2007 05:35:50 PM)

Re:初めての 地蔵盆。 にぎやかに夏の夜は。(08/26)   JapanSFO2 さん
相変わらず日本は暑いみたいですね~
でも息子さんいろんな楽しく貴重な体験経験をすることができてよかったですね
きっといい想い出になったことでしょう~

たとえ詳細を覚えていないとしてもオランダとは全く違った文化生活習慣に触れることができたのはおこさんの中にいい財産として残ると思いますよ

よくやった~Lucaさん☆ (August 27, 2007 04:12:25 AM)

Re:初めての 地蔵盆。 にぎやかに夏の夜は。(08/26)   Cecilia22 さん
すでに、秋かな?のドイツです。
世界陸上、特に日中の競技で、2,3人の選手が
熱中症で倒れ救急車で病院まで搬送されたとニュースされていましたよ。
なんで、10月頃に開催しなかったのかな?テレビで、会場にいる観客のほとんどが、うちわや扇子で扇いでるのを見て、どのぐらいの暑さかが伺えそうでした。
「地蔵盆」、私は、新興住宅地出身なので知りませ~ん。良い行事だと思うわ。すいか割りは、なかったのかい? (August 27, 2007 04:42:05 AM)

Re:初めての 地蔵盆。 にぎやかに夏の夜は。(08/26)   zaotje さん
地蔵盆って京都だけみたいですね。私の子供時代、夏のメインイベントは地蔵盆でした。昔からの家が沢山ある地域に住んでいたせいもありますがこの3日間が最高に楽しかった思い出があります。息子さんも大人になった時に日本の夏を思い出されると思いますよ。 (August 27, 2007 01:25:44 PM)

Re:初めての 地蔵盆。 にぎやかに夏の夜は。(08/26)   りょーこ さん
相変わらず、暑そうですね。。地蔵盆、私も知りません。でも楽しそう!!うちは、日本に居たとき息子はまだ1歳とかでしたが、盆踊りに連れて行けば太鼓の音で泣く。花火大会に連れて行けば、これまた花火の音で泣く。結局1時間もいることができませんでした。。でも、もう大きくなったので大丈夫のはずです。日本に帰る時が夏だったら、絶対盆踊りと花火は欠かせないですっ! (August 28, 2007 05:11:31 AM)

Re[1]:初めての 地蔵盆。 にぎやかに夏の夜は。(08/26)   luca7 さん
JapanSFO2さん

こんにちわー。

>相変わらず日本は暑いみたいですね~

まだまだ残暑きびしきこのごろですよ。

>でも息子さんいろんな楽しく貴重な体験経験をすることができてよかったですね
>きっといい想い出になったことでしょう~

>たとえ詳細を覚えていないとしてもオランダとは全く違った文化生活習慣に触れることができたのはおこさんの中にいい財産として残ると思いますよ

>よくやった~Lucaさん☆

ほいで昨日は お子様プールでーす。
昼前から午後三時まで。
聞けば気温は37度だったらしい。
もう、やけくそですわ。

ああ、老体の子育ては大変なの。
-----
(August 28, 2007 02:29:11 PM)

Re[1]:初めての 地蔵盆。 にぎやかに夏の夜は。(08/26)   luca7 さん
Cecilia22さん

>すでに、秋かな?のドイツです。

やろなー。
そして、私が帰ることは、もうどんよりと、、。
いい季節をそれぞれ逃している私。
何のためのヨーロッパ暮らしかえ?

>なんで、10月頃に開催しなかったのかな?テレビで、会場にいる観客のほとんどが、うちわや扇子で扇いでるのを見て、どのぐらいの暑さかが伺えそうでした。

今日火曜日の競技場の温度は36度。湿度は60%やて。
温泉の脱衣所感覚とアナウンサーがゆうてました。
よう分るわ。

>「地蔵盆」、私は、新興住宅地出身なので知りませ~ん。良い行事だと思うわ。すいか割りは、なかったのかい?

そうか、やはり京都だけの習慣なんだねー。

-----
(August 28, 2007 02:31:59 PM)

Re[1]:初めての 地蔵盆。 にぎやかに夏の夜は。(08/26)   luca7 さん
zaotjeさん

こんにちわ。
今日は雨。
むちゃ蒸し暑い。

>地蔵盆って京都だけみたいですね。私の子供時代、夏のメインイベントは地蔵盆でした。昔からの家が沢山ある地域に住んでいたせいもありますがこの3日間が最高に楽しかった思い出があります。


いろいろお話を総合すると、地蔵盆は京都だけの習慣のようですね。
なるほどねー。

でも、3日間は長い!
なんだか最近は子供が少ないということで
時間もだんだん短くなっているんだそうです。
うちの地域は たったの三時間でした。
でも、それでも 地域の大人と子供が一緒に何かをやるというのは いいことですね。

経験がない私は なんだか損した気分です。
(August 28, 2007 02:36:40 PM)

Re[1]:初めての 地蔵盆。 にぎやかに夏の夜は。(08/26)   luca7 さん
りょーこさん

こんにちわー。

>相変わらず、暑そうですね。。地蔵盆、私も知りません。でも楽しそう!!


雨で気温が下がっても、湿度がすごい。
お肌しっとり、、どころか、べっとりで最悪ですよー。

りょーこさんのふるさとはどちら?


>。日本に帰る時が夏だったら、絶対盆踊りと花火>は欠かせないですっ!
-----

花火はいいよ。私はあの火がついた瞬間が好き。
盆踊りは、、長く見てないなー。

でも、夏の帰国はおすすめしませーん。

(August 28, 2007 02:43:28 PM)

地蔵盆   ゆみこ さん
やっぱり地蔵盆は京都のほうだけなのかなー。

お地蔵さんといえば、うちはお大師さんっていうのがあって、小学生のころお参りしたのを思い出したよ。
年に一回春の時期にお地蔵さんにお参りしたら、子供は旗アメや駄菓子がもらえるの。学校から急いで帰って、お賽銭握って、友達とお参りにいったな。懐かしいな。どこそこのお地蔵さんはいっぱいお菓子がもらえるよー、とかみんなで教えあったりね。

夏休みもそろそろ終わりだね。夏の終わりってなんだか切ないね。日本の夏は暑いけど、息子君にとっては、どの季節よりも一番たくさんの思い出ができるいい季節だと思うよ。花火や蚊取り線香の匂い、セミの声、お祭り。。こういうのはきっと大人になってもずっと忘れないよね。また夏に帰っておいで~。(暑いけどねっ)(笑)
元、山口県人より。


(August 29, 2007 09:29:46 AM)

Re:地蔵盆(08/26)   luca7 さん
ゆみこさん
>やっぱり地蔵盆は京都のほうだけなのかなー。

やっぱりそうかもねー。

>お地蔵さんといえば、うちはお大師さんっていうのがあって、小学生のころお参りしたのを思い出したよ。
>年に一回春の時期にお地蔵さんにお参りしたら、子供は旗アメや駄菓子がもらえるの。学校から急いで帰って、お賽銭握って、友達とお参りにいったな。懐かしいな。どこそこのお地蔵さんはいっぱいお菓子がもらえるよー、とかみんなで教えあったりね。


その感じ、いわゆる京都の地蔵盆と同じやね。
呼び方が違うんだろうね。

>元、山口県人より。

ところで、

「地蔵流し」はどうなんでしょうね。
-----
(August 31, 2007 10:35:45 AM)


© Rakuten Group, Inc.