530386 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

道楽三昧

道楽三昧

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2010年07月10日
XML
カテゴリ:バス実車資料
我らが宮城交通は、ついこないだまで片手で足りるほどしかニューエアロスターを所有していなかったのですが…

ん?、そういやバスコレ4弾の頃も似た様な書き出しでしたね?(^^ゞ


ここ数年これら中古車を初め新車も導入するなど、経年車の積極的な置き換えを進めています。
頑張れミヤコー!


立川バス
立川バスMP
元立川バスのツーステップ標準尺車、KC-MP317Mです。塗装と仕様変更の準備中。

立川バスMP塗装変更完了
塗装&仕様変更が完了し、泉営業所に配属され早速営業に就いています。

立川バスMP塗装変更完了 サイド
真横から見るとこんな感じ。側面方向幕の設置高さが上部に変更になっています。

立川バスMP塗装変更完了 後部
後部はこんな感じです。まるで新車の様な美しい仕上がり。
KC-MP317M (1997年式) 仙台200か・2 33


2011.9.10追記
元、立川バスMP317M
最近バンパーが黒からシルバーに塗り替えられました。
もう一台の元立川バス、232号車も同様に塗り替えられています。


立川バスMP3 貸切
3台中1台はスクールバスになる様です。



名古屋市営バス
MP37P名古屋_改造中f.jpg
こちらは元名古屋市営の長尺車KC-MP717P。窓配置が独特なので模型化は難しそう。
下地の調整、広告枠の撤去と穴埋め等、丁寧に作業されています。

名古屋市営MP、塗装変更後
塗装/仕様変更が完了した模様。元立川バス同様美しく仕上がってます。
よく見ると車体下部の赤部分の塗り分け線が、側面パネルラインに合わせて設定されており、元立川バスとは微妙に印象が異なります。

元、名古屋市営バスMP717P
全長の長いP尺に中ドア狭幅折戸で、更に見た目の長さが強調されている様に感じます。

MP37P名古屋_s239r.jpg
後部です。先進的な灯火配置は名古屋市営時代からのものです。
この車も泉営業所に配置されています。

MP37P名古屋_s239u.jpg
屋根上前部にファンらしきものが載っています。
KC-MP717P(1997年式) 仙台200か・2 39

2011.9.10追記
元名古屋市交通局HUMP
2010年に引き続き、2011年度にも名古屋市営バスから車両が導入されました。
HT/HU転入車のページにも掲載した画像ですが、元基幹バスが転入整備を受けています。

元名古屋市営&名鉄基幹バスKC-MP717
塗装が完了した名古屋市営基幹バスと並ぶ名鉄バスの基幹バス。名鉄バスは震災復興支援車両として譲渡されたものです。

元名古屋市営基幹バス KC-MP717M
整備が終了し、泉営業所に配置され活躍しています。
2枚折り戸の中扉は、宮城交通での前例通り、前側が締切となっています。

元名古屋市営基幹バス KC-MP717M
屋根上機器の配置は、日野HUと同様の名古屋市独自の構成となっています。
もう少し良い写真が撮れたら更新したいと思ってます(^^ゞ
仙台200か・3 03 KC-MP717M(1999年式)


川崎市営バス
川崎市営MP
こちらは川崎市営バスから転入の短尺車、KC-MP317Kです。
すでに諸整備を終え営業に就いている様ですが、未だ出会えず(´・ω・`)
2010.10.31ようやく写真に収める事が出来ました。以下追記

元川崎市営 前から
元名古屋市営車同様銀サッシですが、こちらは窓周りがブラックアウトされています。

元川崎市営 後部
後部です。テールランプの配置が、元所有者により三者(社?)三様なのが面白いですね。

元川崎市営 運転席側
運転席側です。屋根上の3基のファンカバーに川崎市営らしさが残っています。
写真がブレててすみません(^^;
KC-MP317K(1997年式) 仙台200か・2 35


元サンプルカー
「御当地ナンバー」の仙台ナンバーが施行される以前に導入された、宮城ナンバーの方にも235号車が存在します。
年式は異なるものの、偶然にも同一車種の同一車型です。
三菱ふそう エアロスター KC-MP317KT(1999年式)
前面以外は宮城交通が運営する「宮交自動車学校」のラッピングが施されています。
KC-MP317KT(1999年式) 宮城200か・2 35

三菱ふそう エアロスター KC-MP717PT
ナンバーが1つ若い長尺車です。
KC-MP717PT(1999年式) 宮城200か・2 34

三菱ふそう エアロスター KL-MP37JM
ノンステップ車も転入しています。前中扉ともグライドスライドドアです。
KL-MP37JM(2000年式) 宮城200か・6 93

KL-MP37JM(2001年式)
この車もノンステップ車ですが、中扉が今では標準仕様になった引き戸になっています。
KL-MP37JM(2001年式) 宮城200か・6 94


名鉄グループ標準仕様
宮城200か1390PJ-MP35JM(2006年式)前
こちらは2006年から新車で導入されている、エアロスターワンステップです。
名鉄グループながら、一般路線車に三菱ふそう車が導入される事は大変少なく、MP3/7系エアロスターが自社発注で導入されたのは、この2006年式が初めてです。
バスコレ14弾で製品化された名鉄バスとほぼ同仕様です。

宮城200か1390PJ-MP35JM(2006年式)後ろ
両側面と背面に張られている、アイドリングストップ車のステッカーが宮城交通らしさでしょうか?

宮城200か1390PJ-MP35JM(2006年式)上
屋根上はクーラーのみです。
PJ-MP35JM(2006年式) 宮城200か1390





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2011年09月10日 21時58分35秒
[バス実車資料] カテゴリの最新記事


PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Category

Recent Posts

Archives

2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月

© Rakuten Group, Inc.