1106906 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

笑えば幸せがやって来るー2!

笑えば幸せがやって来るー2!

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

superman-2

superman-2

Calendar

Rakuten Card

Favorite Blog

「寿限無」 ひこさんの一言さん

Comments

Freepage List

Headline News

2019.04.25
XML
カテゴリ:仕切りの哲学
時間に限りがあり、限りある中で時間を如何に仕切れるか !

 企業や組織では、「人・物・金・時間・組織」を上手に仕切れれば、勝ち組と

なれるが、一歩間違えば、負け組に転落する。

 ここでは、前記五要素の内、「時間の仕切り」について語る。

時間は、無制限に流れているものの、その時間に制限と仕切りを与えながら、

日常業務を消化しているのが、一般勤労者の姿である。又は学生もしかりである。

 学生の場合には、学校などから「時間割」とするものを提示され、これに準じて

習学する。

 一方、企業人の場合には、始業時間から就業時間までを勤務時間として仕事に

没頭するも業務の種類によっては、必ずしもその時間帯が確定できない場合も多々

散見される。最近では、「働き方改革」などとの言い回しで自宅勤務等もあるが

それでも時間の仕切りは、付いて回る。



 さて、では、「その時間を仕切る」と言う事は、如何なることなのだろうか !

つまり、「一定の時間内で処理する内容を確定し、確実に決めた内容を処理しきる事」

とする事ができる。

 かつて、日産の元会長カルロス・ゴーン氏が新社長に就任した最初の役員会議で

「新車種開発はいつできるのか」と役員会メンバーで取締役開発部長に質問した時、

「はい、新車種は、今年の秋ごろまでには仕上がる予定です。」と答えた時、新社長

カルロス・ゴーン氏は、烈火の如く当該開発部長を叱責して、解任。

 なぜなら、カルロス・ゴーン氏は「何月何日何時に仕上がるか」と訊いているのに

余りにも漠然とした回答しか返ってこなかったために激怒し、その開発部長を解任。

 世界水準では、カルロス・ゴーン氏の求める回答が最もであるにも関わらず日本の

企業内では、そうした漠然とした回答でも通用する企業ムードが横行していた。

したがって、日産は、破綻寸前の状況に追い込まれ、リコール問題を皮切りに市場

から、ダメだしを受けて、カルロス・ゴーン社長の就任に至った訳である。

 正にカルロス・ゴーン氏は、そうした古い日本企業内に横行する漠然とした風潮

に一石を投じたわけである。それにより解任された役員らは、今日のカルロス・ゴーン

氏に対するリベンジを図るべく、検察にリークしたとする話がもっぱらである。

 業績が持ち直して来たところで、カルロス・ゴーン氏を追い落として返り咲きを

意図する連中のしたたかな姿が明白なのである。

 しかし、検察の立場からは、リーク・依頼のあった内容だから不正ありと決めつける

対応を継続している。さらに身柄拘束に当たり、弁護士からの保釈請求にも中々応じない

と言う。二度、三度の保釈が決まってもそのたびに5億円以上の保釈金である。

無罪判決となれば、本人に戻される資金にしても、まるでカツアゲを検察がやっている

様にも見受けられる。つまり、身柄拘束されている間は、カルロス・ゴーン氏の時間は、

自分で自分の時間を仕切れない。つまり自由がない事になる。

 こうした事例からも、本題に戻り「時間の仕切り」が世界基準に照らしても如何に

大切かと言う事を自覚しなければならない。

 その為には、まず自身の生活の中での「時間の仕切り」が最優先される。

自身の生活時間を仕切れない人間に企業勤務の中での時間の仕切りが出来るはずもない

からである。「己の時間を仕切り、仕事の時間をも仕切る」と言う事がまずは、基本

となる。その上で初めて仕事上の議論のテーブルにつける事を自覚されたし。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2021.11.05 05:22:24
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.