【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

Rock'n Roll Diary in Paris

Rock'n Roll Diary in Paris

Freepage List

2006.03.05
XML
カテゴリ:DRUM
電話がなる。誰かと思ったら元ドラムの先生ジャンバティスト。

レッスンやめますというメールをおくってから10分後ぐらい。

「メールみたんでしょう?ドラムスクールにいくのでレッスンやめます」

「いや、みてないよ?どこにいくの?」

「あなたの元先生のとこ、エマニュエル ブルソー」

「ああ、あんたはもっときっちりしたレッスンやりたがってたから、あそこなら最高だ。彼はパリで3本の指にはいるドラムの先生だよ。先生によろしくな」

てなかんじで、コンサートのときには声をかけるようにといわれ電話をきった。。


さて、第一回のレッスンに。。。

一応、買ってこいと言われた教則本を何日か前に買い、一応最初の方は目をとおし、口でカウントしながら叩くというのを何回かやってみた。

いくと、とりあえず教則本NO1を何ページかコピーさせられ、とりあえずそれからやってみることに。

「じゃ、これたたいてみなさい。私がカウントだしますから、1 & 2 & 3 & 4 &」

そして、先生はこのカウントを自分のドラムセットのバスどらで出し続ける。私はそれにあわせて、コピーにのっているフレーズをたたく。

横でカウントだされながら叩くのはじめて。そして、ま、簡単なフレーズとはいえ、初見で人の前でたたくのもはじめて。緊張しなかったといったらうそになる。ドラムがなってるかとか、フォームがどうこうと考えてる暇もなく、必死で楽譜どおりにたたいた。

なにが調子くるうかというと、カウントがのろい。つい、1、2、3、4のカウントと間違えて叩きそうになる。1 & 。。。なのでスピードが半分。

「うん、なかなかよくできてるねー。テンポがしっかりしてるね。譜面ちゃんとよめるねー」

ほめられてるように聞こえるかもしれないが、やらされたのは本当に簡単なフレーズ。

私が思うに先生は私がもっとぜんぜん「できない」と思っていたんだと思う。

私が初心者じゃないのに満足しているようだ。たぶん、初心者におしえるの、大変なんだろう。


「私はとにかく左足にこだわるんだよ。左足のかかとでカウントし続けること。これをわすれちゃだめだ」

これは、自分もやっているが、時々肝心なときにやってない。フィルインのときにかならずやりなさいと注意される。

さて、調子に乗って?かどんどん先にすすむ。

これたたいて、はい、あれたたいて。だんだんブレイク(フィルイン)のはいったややこしいやつにすすむ。「ちょっと譜面じっとみてそれから、はい叩きなさい」とくる。だいたい10秒から20秒ぐらいのあいだに4小節の譜面をみて、」それでは叩いてご覧」とくる。

フィルインがはいると失敗したりする。どうも、3回までやらせてもらえるようだ。頭では「タンタタン、ン タタト ドドドン」とわかっているのに、あせってるからからだが「タンタタン、ン、タタン ドドドン」と叩いてしまう。そして、スネアなのにタムたたいたり。。。

「そうじゃなくて、こうだから、いい?」

と、先生がこのなんてことはない簡単なフレーズを叩く。

ここで、私はくちがぽっかーーーーーーーーーーーん、とあいた。



なぜかって?

            すっげぇ~大きな音


私が叩いたのを「擬声音」で表現すると日本の漫画にでてくる「ドンドン、パンパン」だとすると、先生のはそれのアメリカンコミックにでてくるようなバージョンというか、

「BOOM!BOOM!BANG!BANG!」

しかも、心地のいい音。

先生はもう60歳ぐらい、筋肉隆々でもないし、リラックスしてすわってさらっとたたいたってかんじ。そりゃあ先生のドラムセットだけソナーのジャズ用っぽいやつ。生徒用の3台あるパールよりいいやつなんだろう。
しかし、バスドラもタムも生徒用のより一まわりちいさい。

なのに、この音『なにぃ~っ!!!????』

そして、一緒に叩きましょう。。。とやるとどうなるか?

自分の叩いてる音が聞こえなくなる。。。。のである。


たった30分の個人授業は「短い」とおもっていた私。

なのに、この「短い」間に「大汗」かいていた。

そして、「はい、来週はこれと、これとこれ。。。フラムはならった?ちょっとやってみて。はい、できるね、じゃあこれも」

10ぐらいの課題をだされ、結局コピーした教則本NO1はもうやらなくていいといわれ、NO2からやることになった。

帰るときに「私はミスは許さないから、譜面通りに叩けるようにならないとだめだよ」。。。といわれた。

「は、はい、おっしゃるとおりで。。」といったものの、私の顔が引きつってるのをみて、

「ははは、ま、そんなに気にしなくてもいいけどね」

そうしてドアをあけると次の生徒が入ってきた。

「おう、ファブリス、彼女は僕の新しい生徒だよ。なかなかのものだからすぐ君ぐらいうまくなるよ。練習しないとおいこされるぞー」と、ギャグをとばす。

私は緊張の上にプレッシャーを追加され、まださっきの音のショックをうけたまま、放心状態で外にでた。










お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2006.03.05 21:21:01
コメント(12) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


 うちのドラマーも   総務部長 辰則 さん
筋骨隆々でもないし、ブランク長い(本当に長い)し、
たださりげなく叩いているみたいに見えるのに
えらくタイコが鳴ります。
いやぁ、本当に奥の深い世界ですね………
(2006.03.05 21:51:49)

 Re:土曜日~ぶっとびのドラムレッスン(03/05)   EyeTeaMer さん
さすがに先生の先生ですね、成果の多いレッスンになりそうで、今後のレッスン日記が楽しみです。

ソナーのドラム、共鳴度が並外れていて、チューニングレンジも広いそうですね。
その先生のドラムが聴けるだけでも、羨ましい気がします。
(2006.03.05 22:45:24)

 Re:土曜日~ぶっとびのドラムレッスン(03/05)   ルル父さん さん
う~ん。やっぱり、達人になると音が凄くくっきりするんでしょうね。ピアノでも簡単に軽く弾いているようでいてスンごく音の強弱や、音自体が明確だなと思うことあるもの。

でも、軽く叩いているようで、自分の演奏すら聴こえなくなるなんて凄いなあ。声は自分、通る方だけれど、楽器は、時々「音抜け悪いなあ・・・」という場面が往々にしてあって。ですかさず色々設定をいじるのだけれど、機械じゃなくて自分の問題かも知れ無いなあと思いました。 (2006.03.06 01:19:27)

 音の大きさ   Ta-K さん
 ドラムはチューニングや叩き方などで音の大きさと抜けは大きく変わりますからねぇ。決して力ではないところが奥深いですよね。
 あと、各太鼓と金物類のバランスがいいことが重要ですよね。シンバルの音が大きいと「うるさい」雰囲気になってしまいます。しっかりとバスドラ&スネア類を鳴らし、シンバルなどの金物は少し控えめにするとバランスが良くなり、音量が大きく感じますよ。
 大学の部活では、「音量が大きいドラマーは小さい音量でも叩けるが、その逆は凄く大変だ」とか「PAは最後の手段。基本は生音でアンプに張り合う」などの格言が代々伝わっていました(^_^;)
(2006.03.06 14:37:11)

 Re:音の大きさ(03/05)   Tomosch さん
Ta-Kさん
決して力ではないところが奥深いですよね。
-----じゃなかったらドラムはじめてないとおもいます。Ta-kさんもやせてますよねー。わたし体力には自信がないので。。。

> あと、各太鼓と金物類のバランスがいいことが重要ですよね。シンバルの音が大きいと「うるさい」雰囲気になってしまいます。しっかりとバスドラ&スネア類を鳴らし、シンバルなどの金物は少し控えめにするとバランスが良くなり、音量が大きく感じますよ。
-----これはまったく意識したことありませんでした。私のPAISTEのシンバルは派手な音がします。たたき方の問題もあるとおもったのですが、こんどもうすこしマットなシンバルにしようかと。

> 大学の部活では、「音量が大きいドラマーは小さい音量でも叩けるが、その逆は凄く大変だ」とか「PAは最後の手段。基本は生音でアンプに張り合う」などの格言が代々伝わっていました(^_^;)
-----なるほど。。。あたまのすみにいれておきます。
(2006.03.06 17:44:11)

 Re[1]:土曜日~ぶっとびのドラムレッスン(03/05)   Tomosch さん
EyeTeaMerさん
>さすがに先生の先生ですね、成果の多いレッスンになりそうで、今後のレッスン日記が楽しみです。

>ソナーのドラム、共鳴度が並外れていて、チューニングレンジも広いそうですね。
>その先生のドラムが聴けるだけでも、羨ましい気がします。
-----うちの近所のスタジオのドラムは全部ソナーです。ぼろぼろですが。。。
チューニングしようにもナットがまわらん。。ははは。

師匠の音を毎週聞くだけでも修行になるとおもいます。この先生が4人目の先生ですが、この音のすごさ。なにかが根本的にちがうんだとおもいます。 (2006.03.06 17:49:55)

 Re[1]:土曜日~ぶっとびのドラムレッスン(03/05)   Tomosch さん
ルル父さんさん
>う~ん。やっぱり、達人になると音が凄くくっきりするんでしょうね。ピアノでも簡単に軽く弾いているようでいてスンごく音の強弱や、音自体が明確だなと思うことあるもの。
>----まあ、だからプロなんでしょうが。。。しかし。

>でも、軽く叩いているようで、自分の演奏すら聴こえなくなるなんて凄いなあ。
-----びびりました。となりでこんな音で一緒にたたかれた日には体がカチカチになって、いよいよ音がでない。はっきりいって、たたきながら先生の音を聞いちゃっていたんですよね。

声は自分、通る方だけれど、楽器は、時々「音抜け悪いなあ・・・」という場面が往々にしてあって。ですかさず色々設定をいじるのだけれど、機械じゃなくて自分の問題かも知れ無いなあと思いました。
-----わたし、大昔にロンドンで始めてクラプトン見ました。わすれもしない、まだ本人の姿がステージにみえないまま、最初にオープニングで”うい~~~ん”とチョーキングするんです。ずーっと。

これだけでぶっ飛びました。もうこれで死んでもいいや、ぐらいおもいましたよ。。。

そりゃあアンプから音響から、そしてすごいいいピックアップに、最高のものと、最高のエンジニアがついてるんだろうけど、やっぱクラプトンはすごかった。

(2006.03.06 17:57:16)

 Re:うちのドラマーも(03/05)   Tomosch さん
総務部長 辰則さん
>筋骨隆々でもないし、ブランク長い(本当に長い)し、
>たださりげなく叩いているみたいに見えるのに
>えらくタイコが鳴ります。
>いやぁ、本当に奥の深い世界ですね………
-----力ではないことは間違いないですね。
(2006.03.06 17:58:19)

 Re:土曜日~ぶっとびのドラムレッスン(03/05)   charlenepurple さん
レッスン風景が目に浮かびます。
緊張するとスティックが走ったりするのでしょうね。ドラムの譜面って独特です。見ても全然解らなかった。
私、音量では先生に負けないかも。それってうるさいという事かも知れません。騒音?(汗) (2006.03.06 21:15:00)

 Re[1]:土曜日~ぶっとびのドラムレッスン(03/05)   Tomosch さん
charlenepurpleさん
>レッスン風景が目に浮かびます。

----ご同情いただけてうれしいです。

>緊張するとスティックが走ったりするのでしょうね。
----走ったり走らなかったり、ようは脳の命令をきかなくなるんです。

ドラムの譜面って独特です。見ても全然解らなかった。
-----わたし、ガキの頃にピアノとやらを習わされたくせに、じつは楽譜が死ぬほど苦手です。あの、シャープとかフラットとかが許せない。ピアノはまだいいですが、あれをギターで弾けって言われても。。。

それにくらべて、ドラム譜って超簡単です。なんせリズムしかないし、♪のあるところ(音程みたいになってるところ)はドラムのどの太鼓たたくかってことなんで。。。ギターのTAB譜みたいなもんです。
ただ、ドラム叩かない人には、おしえてもらわないとなんのことかさっぱりわからんとおもいます。

>私、音量では先生に負けないかも。それってうるさいという事かも知れません。騒音?(汗)

-----管楽器はうるさくてもなんでも音が大きく出た方が、出ないよりいいとおもいませんか?肺活量が足りなくて音でないとかそういう人いっぱいいるんじゃないですか?。。

Ta-kさんがコメントにかいてますが、ドラムも初期はそうだとおもいます。大は小を兼ねる?
ただ、力一杯叩いたからといって大きな音が出るとは限らないんです。そして、あとはいい音だせるかどうか?ーーーだから先生という職業があるんですよ。
(2006.03.07 03:55:51)

 Re[1]:土曜日~ぶっとびのドラムレッスン(03/05)   Tomosch さん
charlenepurpleさん
>レッスン風景が目に浮かびます。

----ご同情いただけてうれしいです。

>緊張するとスティックが走ったりするのでしょうね。
----走ったり走らなかったり、ようは脳の命令をきかなくなるんです。

ドラムの譜面って独特です。見ても全然解らなかった。
-----わたし、ガキの頃にピアノとやらを習わされたくせに、じつは楽譜が死ぬほど苦手です。あの、シャープとかフラットとかが許せない。ピアノはまだいいですが、あれをギターで弾けって言われても。。。

それにくらべて、ドラム譜って超簡単です。なんせリズムしかないし、♪のあるところ(音程みたいになってるところ)はドラムのどの太鼓たたくかってことなんで。。。ギターのTAB譜みたいなもんです。
ただ、ドラム叩かない人には、おしえてもらわないとなんのことかさっぱりわからんとおもいます。

>私、音量では先生に負けないかも。それってうるさいという事かも知れません。騒音?(汗)

-----管楽器はうるさくてもなんでも音が大きく出た方が、出ないよりいいとおもいませんか?肺活量が足りなくて音でないとかそういう人いっぱいいるんじゃないですか?。。

Ta-kさんがコメントにかいてますが、ドラムも初期はそうだとおもいます。大は小を兼ねる?
ただ、力一杯叩いたからといって大きな音が出るとは限らないんです。そして、あとはいい音だせるかどうか?ーーーだから先生という職業があるんですよ。
(2006.03.07 03:57:57)

 Re[1]:土曜日~ぶっとびのドラムレッスン(03/05)   Tomosch さん
charlenepurpleさん
>レッスン風景が目に浮かびます。

----ご同情いただけてうれしいです。

>緊張するとスティックが走ったりするのでしょうね。
----走ったり走らなかったり、ようは脳の命令をきかなくなるんです。

ドラムの譜面って独特です。見ても全然解らなかった。
-----わたし、ガキの頃にピアノとやらを習わされたくせに、じつは楽譜が死ぬほど苦手です。あの、シャープとかフラットとかが許せない。ピアノはまだいいですが、あれをギターで弾けって言われても。。。

それにくらべて、ドラム譜って超簡単です。なんせリズムしかないし、♪のあるところ(音程みたいになってるところ)はドラムのどの太鼓たたくかってことなんで。。。ギターのTAB譜みたいなもんです。
ただ、ドラム叩かない人には、おしえてもらわないとなんのことかさっぱりわからんとおもいます。

>私、音量では先生に負けないかも。それってうるさいという事かも知れません。騒音?(汗)

-----管楽器はうるさくてもなんでも音が大きく出た方が、出ないよりいいとおもいませんか?肺活量が足りなくて音でないとかそういう人いっぱいいるんじゃないですか?。。

Ta-kさんがコメントにかいてますが、ドラムも初期はそうだとおもいます。大は小を兼ねる?
ただ、力一杯叩いたからといって大きな音が出るとは限らないんです。そして、あとはいい音だせるかどうか?ーーーだから先生という職業があるんですよ。
(2006.03.07 04:00:35)

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

Tomosch

Tomosch

Favorite Blog

永谷園の宣伝カーが… New! ドラマーちらさん

『MY LIFE … MONTALさん
さうんどくりえいたぁ みのなおきさん
EDENという楽園 jakeboxさん
遠藤でぇ~す、タイコ… 遠藤でぇ~す、タイコ叩きまぁ~すさん

Comments

 きーぼっく@ Re:8月のバンド活動(08/25) 何か一年早いですね。 私は今年はライブ2…
 Tomosch@ Re[1]:8月のバンド活動(08/25) きーぼっくさん >なんか「おフランスでこ…
 きーぼっく@ Re:8月のバンド活動(08/25) なんか「おフランスでこれ」と言われると…
 きーぼっく@ Re:JAZZ BAND に新しくサックス登場(07/11) 結構、記事で言えば2のメンバーもなかなか…
 Tomosch@ Re[1]:JAZZ BAND に新しくサックス登場(07/11) 辰則@Gt.さん >人生は出会いですなぁd(⌒…

Archives

2024.06
2024.05
2024.04
2024.03
2024.02

© Rakuten Group, Inc.