743104 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

小さなkitchen-Garden

小さなkitchen-Garden

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2014/10/06
XML

沙沙貴神社を後にして、五個荘に向かいます。

新幹線に沿ってある国道8号線は昔の中山道が通っていた道です。

五個荘清水鼻町というところを過ぎたあたりから、国道8号線から離れて、旧中山道の細い道に入っていきました。どことなく旧街道の雰囲気が感じられるところが不思議ですね。

P9270044.JPG

五個荘の町並みが残っている地域を探していると、このような案内板がありました。

案内板は私が気付かなかったのか、他にはほとんど見かけることはありませんでしたが、何とかたどり着きました。

 

P9270046.JPG

 

五個荘金堂町(ごかしょうこんどうちょう)は滋賀県東近江市五個荘地区にある町で、大和郡山藩の陣屋と社寺を中心に造られた古代条里制の区画割りを残す農村地帯であると同時に、江戸末期から昭和初期にかけて活躍した近江商人の発祥の地でもあり、水田風景のなかに商人屋敷と社寺が甍を並べる町並みが重要伝統的建造物群保存地区として選定されています。

【大城神社】

P9270047.JPG

大城神社は、五個荘小学校に隣接して建ち、大きな森に囲まれています。
境内は鬱蒼とした木立に囲まれ、全面に巨石を積んだ石垣、大きな石の鳥居、堂々とした社頭、とずっしりと歴史を感じさせる神社でした。

【五個荘金堂の町並み】

P9270048.JPG

弘誓寺に面した通りの水路では、鯉が泳ぐ涼やかな風情の町並みがありました。

【弘誓寺】

P9270055.JPG

P9270054.JPG

横に立って写真を撮ろうとしただけで、このように集まってきました。

数えきれないぐらい数の見事な鯉が、ゆったりと泳いでいました。

これも、五個荘の一つの風景になっていました。 

 

《続く》

 

 






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2014/10/06 05:30:46 PM
コメント(0) | コメントを書く
[歴史ウォーキング滋賀] カテゴリの最新記事


PR

Calendar

Profile

六甲のうさ-G

六甲のうさ-G

Free Space

Freepage List

Category

Archives

2024/06
2024/05
2024/04
2024/03
2024/02

Favorite Blog

まだ登録されていません

Keyword Search

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.