3687318 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

知的漫遊紀行

知的漫遊紀行

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

Ryu-chan6708

Ryu-chan6708

Calendar

Favorite Blog

まだ登録されていません

Comments

Freepage List

Headline News

2011.04.18
XML
テーマ:ISOについて(477)
カテゴリ:カテゴリ未分類


A氏ISO9001をちょっと読んだけれど、「検証」という言葉が出てくるね。
  例えば「7.4.3 購買製品の検証」の規格文を読むと「必要な『検査』又はその他の活動」とある。
  「検証」と「検査」はどう違うのかね。

用語定義集ISO9000(ISO9001ではなく、最後の1は0である)では「3.8.2 検査」のところに、「必要に応じて測定、試験又はゲージ合わせを伴う、観察及び判定による適合性評価」とあるね。
  それから、「検証」は、「3.8.4 検証」で「客観的証拠を提示することによって、規定要求事項が満たされていることを確認すること」とある。

A氏:ということは、「検査」は現物を扱う現場作業的な内容になっているのに対して、「検証」は事務的な仕事内容を感ずるね。

:その通りで、「検証」は必要だが、「検査つきの検証」と「検査なしの検証」が考えられるね。

  ISO9001の94年版では「購入検査・試験」という項目があって、
  「購入検査の量及び内容を決めるにあたっては、下請負契約者先2000年版から『供給者』に変更)での管理の程度及び提供された適合の証拠を示す記録を考慮すること」
  とあった。
  これが外注から納入品に添付される「検査記録」で、これにより、その書類添付の確認で合格として、「検査」を省略できたね。
 一時、ISO9001の拡大とともに、外注の「検査記録」が流行したね。

A氏94年版ではなにか、「検査」という言葉が多いような気がするね。

2000年版大改訂で、「検査」という言葉が基本的になくなり、「監視及び測定」に置き換わった。
  それはISO9001サービス業にも使いやすいようにということで、サービス業であまり使われない「検査」という言葉をなくしたんだね。

A氏:しかし、逆に「検査」という言葉になれている製造業では「監視及び測定」という日常使っていない用語になって、かえって分かりにくいね。

:しかも、「監視及び測定」の用語は定義集にないしね。
 94年版では「検査」という言葉は40個くらいあったのが、2000年版では2個になった。
  君が「7.4.3 購買製品の検証」で見た「検査」は、その2個中の1個だね。

A氏:何故、残ったのかね。

:10年もたってそのままだが、修正漏れだろうね。

  ところで、「検査」という用語は、日本のJISでは、「品物をなんらかの方法で試験した結果を、品質判定基準と比較して、個々の品物の良品・不良品の判定を下し、又はロット判定基準と比較して、ロットの合格・不合格の判定を下すこと」とあり、「検証」という言葉がないね。
  日本語では「検査」は「検証」を含んでいるようだね。
  明確に分離していない。

A氏:何故だろう。

:「検証」と「検査」という言葉の分離から、「検証者」と「検査員」を分離できるね。
  これは日本の「検査員」は合否判定までしているが、欧米の「検査員」は測定データだけの提供で、合否の最終判定は「検証者」が行うという分業となっているようだね。

  「検査員」はブルーカラー、「検証者」はホワイトカラーと考えると分かりやすい。
  日本ではその区別は明らかでないがね。
  言葉というのはその文化的な背景を無視できないね。

 






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2011.04.18 09:57:26
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.