3690176 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

知的漫遊紀行

知的漫遊紀行

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

Ryu-chan6708

Ryu-chan6708

Calendar

Favorite Blog

まだ登録されていません

Comments

Freepage List

Headline News

2011.05.22
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類


                         
【送料無料】ベイジン(上)

私:
この本を図書館から借りた動機は、文藝春秋真山仁氏が今度の福島第1原発事故について感想を述べていたことからだね。

A氏真山氏のコメントは君のブログの「原発を直視する勇気を」でふれているね。
  この小説は原子炉のトラブルを扱っているんだが、最初、日本の原子炉を舞台にしようとしたが、日本の専門家に「日本の原子炉は絶対安全だ」と言われ、中国に舞台を移したという経緯がある。

上巻は、大連近くの最新鋭原子炉北京オリンピックの開会に間に合わせようと進むまでだね。
  主人公は日本人の原子炉の技術者で、顧問としてこの中国の原子炉に乗り込む。
  背景に、中国の共産党独裁幹部の汚職が描かれている。

  日本を舞台にしていたら、「原子力村」の姿が描かれていただろうね。
  そして、原発の危機を叫んだ人が「村八分」にされている姿もね。

A氏:小説ではどういうトラブルが発生したのかね。

:上巻ではまだ、大きなトラブルはないが、兆候は出ているね。

 今度の福島第1原発のトラブルは「想定外」で逃げているが、それは「想定外」でなく、当事者の「想像力」の欠乏からくる「想定外」だね。
 
原子力村」の人びとにせめて真山氏くらいの謙虚な「想像力があったら、今度の事故対応は大きく変わり、逆に日本の原子力技術を世界に宣伝できただろうにね。
 「想像力」欠如の「傲慢」というのは怖いね。

 真山仁氏は「全電源喪失」をすでに「想定」してこの小説を書いているね。
  これが下巻のメインテーマだろうね。
  著者の「想像力」に期待したい。

 






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2011.05.22 08:33:54
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.