3693783 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

知的漫遊紀行

知的漫遊紀行

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

Ryu-chan6708

Ryu-chan6708

Calendar

Favorite Blog

まだ登録されていません

Comments

Freepage List

Headline News

2017.07.18
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類

夏季五輪の開催都市は、2020年の東京に続く24年がパリ28年は米ロサンゼルスになるようだが、これは今、五輪が抱えている問題を象徴的に示しているね。

 

A東京五輪後の24年大会に立候補した5都市中ローマ、ハンブルク(ドイツ)、ブダペストは住民投票で反対派が上回るなどの理由で断念したため、二つしか残らなかった

 五輪憲章は「開催地は7年前に決める」と定めており、本来なら28年大会は4年後に決めればいいのに、この危機感からの異例の措置となるね。

 

28年大会への立候補都市がなかったら、五輪は存亡の危機に陥る

委員は4年後の投票の機会を失っても、11年先までの安定を確保する策を取ったということだね。

背景に開催に伴う巨額の財政負担があり、総経費は数兆円に膨らむこともあり、納税者への負担増を招きかねない。

昨夏のリオデジャネイロ資金繰りに困り東京は都外会場の経費分担が決まっていない。

 

AIOC14年五輪改革案「アジェンダ2020」を作り、既存、仮設会場の推奨などの負担軽減策を打ち出したが、24年大会招致では3都市に逃げられた。

 

五輪が「負の遺産」になるリスクに世界が気づいたのは、2004年アテネ大会

五輪発祥の国への108年ぶりの里帰りで、ギリシャはインフラ整備を進めたが、閉幕後に財政危機に陥り、多くの会場は使われないまま廃虚となった。

さらに、08年の世界金融危機以降五輪をテコに国の経済を活気づける戦略も描けなくなり14年のソチ(ロシア)冬季大会は都市開発を含めた経費が五輪史上最高の5兆円規模に上ったとされ、招致熱は冷え込んだ

 

A商業五輪が本格化したのは1984年ロサンゼルス大会。

 また、IOCは発展途上国が経済成長し、先進国入りする時を見計らい、開催都市を選んできて、64年東京、88年ソウル、2008年北京、16年リオは典型

 しかし、今やそのモデルも成り立ちにくくなり、経済のグローバル化に伴い先進国も景気は伸び悩む。

04年アテネ大会の国際広報部長、サフィオレアス氏は「日々の暮らしに困窮する市民に、五輪の夢を語っても響きにくい」という。

 

改革は、東京が試金石という。

 しかし、東京五輪も招致時に約7千億円とした開催費は、当時含まなかった項目や見積もりの甘さがあり、今は1兆3850億円

 この金額を聞いて、東京都民に住民投票したらどうなったかね。

  垣康介氏は、「高度成長期だった1964年東京五輪の夢再び、という発想は捨てたい。少子高齢化に直面する中でどのような恩恵を引き出すか。バリアフリー化や、スポーツを通じて生きがいを見つけられる社会。それらを実現できれば、世界の模範になる」という。

 

Aパリ支持でローザンヌに来たマクロン仏大統領は五輪に希望を託していて、「利己主義で世界は緊迫し、多国間主義への疑念が渦巻いている」と現状を憂い、「責任感、持続可能性、平等、寛容さという五輪の精神が照らすものは尊い」と語ったという。

 

東京大会は改革の試金石になるが、種目は史上最多の339に上るなど、肥大化は止まっていない。

 しかし、自国第一主義が幅を利かせる時代だから、「平和の祭典」の理念は、より輝きを増す。


東京大会は、それが掲げる「世界にポジティブな改革をもたらす大会」とも呼応するものになるだろうか。

 費用の増加や外国の観光客の増加に目を奪われていないか。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2017.07.18 10:06:09
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.