3695780 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

知的漫遊紀行

知的漫遊紀行

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

Ryu-chan6708

Ryu-chan6708

Calendar

Favorite Blog

まだ登録されていません

Comments

Freepage List

Headline News

2018.06.11
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類

15年英サセックス大学で開かれたセミナーで示されたのは、日本の50年の人口ピラミッドの予測で、若者に比べて高齢者が異常に多く、国が滅びる――そんな意味を込め「棺おけ型」と表現され、ロナルド・スケルドン名誉教授の「日本の無策は特殊で、回復不可能。政策決定者たちの近視眼的な対応が不思議だ」という言葉に、日本人の参加者は言葉を失った。

 

A同じ年安倍首相は「少子高齢化に歯止めをかけ、50年後も人口1億人を維持する」と言い切った。

 

当時、1人の女性が生涯に産む子どもの数である合計特殊出生率は1・45で、25年までに出生率を1・8に引き上げるというものだった。

 

 しかし、慶大の津谷典子教授(人口学)は「今後10年で1・8はあり得ない」と冷ややか。

 

日本の出生率は、終戦直後に4を超え、「第1次ベビーブーム(1947~49年)」が起きたが、その後は低下し、61年には2を下回り「第1次ブーム」の世代が出産適齢期を迎えた71~74年には「第2次ブーム」が来て、一時は2を上回るまで持ち直したが、再び低下に転じた。

 

平成が始まった89年は、出生率がそれまでの最低だった66年(1・58)を下回り「1・57ショック」と言われた。

 

当時、厚生省児童家庭局長だった古川貞二郎氏は危機感を抱き、当時の海部首相の演説に「少子化対策」をねじ込み、検討を促した。

 育児休業や保育所の充実、児童手当の増額――。数値が発表された翌91年にまとめられた答申には、今も課題とされるほとんどが網羅されていたが、政府は本腰で実行しなかった。

 

「第2次ブーム」世代が出産適齢期を迎えれば「第3次ベビーブームが来る」との楽観論があった

 

 しかし、出生率は91年以降もじわじわと下がり続け、「第3次ブーム」が来ると予想されていた00年ごろになっても上向かなかった。

 

 最悪のタイミングで「就職氷河期」が来てしまったからだ。

 

 平成になってからの長期不況に苦しむ企業は、規制が緩和された非正社員に飛びつき、新卒採用を凍結する企業も続出し、正社員になれなかった多くの若者が、家庭を持つ余裕を持てなくなった。

 

 先週の日経では、外国と比較しながら日本の出生率の低下を大きくとりあげていたが、外国でもリーマンショックのような経済悪化は出生率低下に影響を与えているようだ。

 

A出生率が1・26にまで低下した05年政府は少子化担当を初めて専任閣僚として置き、対策を加速させようとした。

 

 対策チームのまとめ役を担った増田雅暢・元内閣府参事官は、経済的な負担の軽減を考え、その一つが、3歳未満の医療費の本人負担を2割から1割に下げることだった。

 

 折衝に入ると、財政再建を唱える財務省ばかりか、古巣の厚労省も反対に回った。

 

 小泉政権は財政再建のため、高齢化で膨らむ社会保障費の圧縮を進め、「子育て予算を増やせば、年金や医療費をその分削減する必要があった」(厚労省OB)。

 

06年にまとまった対策には盛り込めなかった。

 

出生率が1・8を超えている先進国は、スウェーデンや仏など少なくないが、これらの国の多くには、日本よりも税金が高く、児童手当などの子育て支援策も手厚いという共通項がある。

 

国立社会保障人口問題研究所の阿藤誠名誉所長「負担をせずに予算だけを求めることに、無理があるのではないか」と問いかける。

 

01年、保育所の「待機児童ゼロ作戦」を始めた政府。

しかし、予算の制約もあっていまだに実現できていない。

 

 

たしかに、スケルドン名誉教授のいう「日本の無策は特殊で、回復不可能。政策決定者たちの近視眼的な対応が不思議だ」当を得ているね。{

 

 






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2018.06.11 08:04:22
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.