522425 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

Touch  me

Touch me

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Calendar

Profile

龍太7295

龍太7295

Category

Freepage List

Comments

 期待の☆2340@ Re:test(05/05) 初めまして(●^o^●)ブログ記事読ませて…
 ペット総合サイト@ アクセス記録ソフト 無料 楽天 アクセス記録ソフト! <smal…
 ペット総合サイト@ アクセス記録ソフト 無料 楽天 アクセス記録ソフト! <smal…
 ペット総合サイト@ アクセス記録ソフト 無料 楽天 アクセス記録ソフト! <smal…

Keyword Search

▼キーワード検索

Jan 22, 2013
XML
カテゴリ:社会問題
受験生の皆さんはお疲れ様でした。
自分自身の大学受験は遥か昔で忘れかけていますが、未だに人生の一代イベントでした。大学受験制度を振り返ってみると、1960年代から70年代までは、国立大学が1期校と2期校に分かれてはいたが、各校独自に試験を実施しており、東大のように一次試験で受験生を縛りこんで、一次合格者のみ二次試験を受験できる大学もありましたが、大半は一度で合否判定をする大学が大半でした。入試偏差値は当時も今も大きく変わりはないかと。今も昔もいい大学は入試の難易度が高いのも変りません。
東大・京大・東北大・九大・阪大・名大・北大の旧七帝大、一橋、東工大、東京医科歯科、全国の国公立医学部・歯学部、をトップとし(偏差値:65以上)、私立では早・慶、上智がほぼ同じレベルで、理系単科大では東京医科、日本医科、順天堂医学部、東京理科、、東京歯科。女子大は津田塾、東京女子、日本女子、などがトップレベルでした。

その後、1979年に大学共通第1次学力試験が始まり、79年から89年までの11年間11回に亘り、すべての国公立大学および産業医科大学の入学志願者を対象として、全国の各会場で共通の試験問題により一斉に実施された基礎学力試験。一般的な呼称は「共通一次試験」・「共通一次」国立大学の共同利用機関であった大学入試センターで実施されました。前半の1986年1月25・26日までの8年8回は、試験科目が国語、数学、理科、社会、英語の5教科7科目(理科2科目・社会2科目は選択制)で合計1000点満点、かつ、受験生は自己の「共通一次試験」の結果を基に全国の国公立大学および産業医科大学の中から1校のみ(1学科のみ)を志願して2次試験(本試験)を1回だけ受験することができるという大学受験制度でした。後半の1987年1月24・25日からの3年3回は、毎年変更が加えられる変遷期であったが、試験科目が国語、数学、理科、社会、英語の5教科5科目(理科1科目・社会1科目は選択制)で合計800点満点、かつ、受験生は自己の「共通一次試験」の結果を基に、2次試験の日程別にグループ分けされた全国の国公立大学および産業医科大学の中から最大3校(3学科)を志願して2次試験(本試験)を最大3回受験することができるという大学受験制度でした。この「共通一次試験」は、「受験地獄をあべこべに悪化させている」「大学の序列化を不当に招いている」等の批判を各方面から受けたため、最後の3年3回は各大学および大学入試センター双方から改革が為され、1990年1月13・14日からは名称を変更して「大学入試センター試験」に移行し、現在に至っております。

 大学入試センター試験とは、独立行政法人大学入試センターによって、例年1月13日以降の最初の土曜日・日曜日の2日間にわたって行われる、日本の大学の共通入学試験である。国公立大学共通第1次学力試験が大学共通第1次学力試験と改められ、さらに改称して現在に至る。試験正解などの発表:1月の第3土曜日・日曜日,平均点などの中間発表:本試験終了から3日後(水曜日)、得点調整の有無の発表:本試験終了から5日後(金曜日)

大学により、最終判定におけるセンター試験の利用法は異なるが、大きくいくつかの系統にまとめることができます。

・センター試験単独判定型
センター試験の結果のみで合否を判定するタイプ。私立大学で一般入試(大学独自の問題による入試)と並行して行われる場合が多い。国立大学の後期試験でも、センター試験だけで合否を決めている例もある。
・センター試験+二次試験型
センター試験の結果と二次試験(大学によっては、小論文・面接等も課される)の結果を合計して合否を判定するタイプ。ほとんどの国公立大学はこれに当てはまる。センター試験の点数による第一段階選抜(いわゆる「足切り」)が行われる場合がある。
・センター試験(傾斜配点)+二次試験型
センター試験のうち、一部の科目のみを点数として採用して、かつ各教科の本来の点を75~25%程度に圧縮し、そこに二次試験の結果を合計して合否を判定する。京都大学などが好んで採用している。
・センター試験独立利用型

以上がざっとした大学受験制度の歴史概要です。

今年のセンター試験結果はご承知のように各既に予備校が発表してます。

Z会の科目別平均点予想:http://www20.atwiki.jp/zwiki/pages/1190.html#id_67c19328





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Jan 22, 2013 04:41:15 PM
コメント(0) | コメントを書く
[社会問題] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.