119768 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

さぼり父さんの戦略日記

さぼり父さんの戦略日記

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

さぼりbotuちゃんパパ

さぼりbotuちゃんパパ

お気に入りブログ

こだわる手帳と文房… naoji-deluxeさん
ニコリィって知って… ニコリィさん
フォトリーダーの情… フォトリーダー カヅキさん

コメント新着

zebra@ 人間の弱い部分は さまざま  はじめまして 友達とDVDで みました。…
まるぽちゃ@ マ○コ弄りゃいいだけだしww 性感系マッサージのバイトうめぇなオイw …
平安京@ 我慢は体に毒だよな? バイブで涎だらだらのマ●コは工口過ぎるっ…
ディング@ びっくりしたあ!! 女がションベン漏らしながら逝くトコ生で…
konny@ ち●ぽ痛ぇよOTL 借金返す為とはいえ、一日3人相手はやり…

フリーページ

2010.01.21
XML
カテゴリ:発想

とても苦手だ。

ある伝えたいことがあり、

そのことをいろんな話の果てに、

ちゃんとつじつまが合うようにまとめる。

それがなかなか出来ない。

話が飛んで支離滅裂になる。

ちゃんと伝えたいことを起承転結に

相手に伝える、「言葉力」というのが

弱いのか、知的整理力や、論理構成が

破綻しているのか、時に情けなくなる。

まあ、開き直って、話のつじつまが

どうなろうと、おもしろければいい

と、書き殴ればそれはそれで芸術なのだが。

昨日聞いたポッドキャストで、

言語力の話をしていた。

ある人がヨーロッパのサッカーと、

日本のサッカーを比べて、

個人的には能力の高い日本の選手が、

どうして、チームとなると弱くなるか?

それを考えたところ、考えていることを

言葉へ変換する能力の差だと気がついた。

パス一つにしても、どうして?なんのため?

どのような効果が?という質問に対して、

ハッキリと言葉に代えて、第三者に表現し、

納得のいくところまで持って行く必要がある。

欧米の選手はそれが出来る。

それは、子供の時から常に要求され、

訓練されている。

おもしろかったのは、ヨーロッパはコーチが

質問すると、目を伏せて考えるが、

日本では、コーチの目を見て答えを出そうとする。

つまりは、ヨーロッパは、自分の答えを出すため、

他者との関係をいったん切り、自分の中で

答えを出そうとする。

それとは逆に、日本は自分の考えではなく、

コーチは何を考えているのか?と、

コーチの考えを伺おうとする。自分の考え

を出さずに。

また、中田選手が現役の時に、

相手の体を疲れさせるのでなく、

相手の頭を疲れさせるサッカーをしなくてはいけない。

と、語っていた。

闇雲に走り、意志の力で相手をねじ伏せる

ことは、限界がある。力でなく、相手が

予想している範囲外の行動を取り、

考えを混乱させ、チームや選手の意識を崩す

ことの方が重要だ。

ポッドキャストの作者は、この言葉を聞いて、

中田選手の言語能力の高さを強く評価していた。

常に身の回りの出来事、行動、感じたこと、

問題点を、言葉に代える行為を意識づけて、

曖昧な部分、暗黙知をなるべく他者に伝える

努力をして、行くことが必要だと説いている。

最終的には、他者との関わりで、生きている。

成功のカギもそこにある。

それには、明確で、力強い表現が必要となり、

その最も重要な表現のありかたのひとつが、

言語である。

それを、物事の本質を感覚だけでなく、明確に

言葉に代えて、伝える力を持たせれば、

交渉や、説得、理解。それらから生まれる、

コミュニケーションの力が断然増すに違いない。

だからこそ、ヨーロッパのチームは強い。

ビジネスも人との関わり合いの中で、

作り上げられ、成長している。

このことはとても重要だ。

しかし、相も変わらずまとまらない内容だった。

もう少し自分の伝えたいことをまとめられなくては。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2010.01.21 07:06:20
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.