593006 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

茶道表千家お稽古松風ブログ(blog)

茶道表千家お稽古松風ブログ(blog)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

『松風』

『松風』

カレンダー

バックナンバー

2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月

お気に入りブログ

表千家不白流 初夏… かぽりんさんさん

見渡せば花も紅葉も… aoi1392さん
お気楽日記 ☆reiko☆さん
「竹風庵」でご一服… 竹風庵さん
茶楽人の茶の湯 宗磨さん

コメント新着

きたがわ@ Re:●炉 重ね茶碗点前とその客の作法(中下)(12/21) 今週末島台お点前するので手順参考になり…
どぴゅ@ みんなホントにオナ鑑だけなの? 相互オナって約束だったけど、いざとなる…
ドライブ好き@ 風呂入るのメンドクサイ! http://feti.findeath.net/2pampdi/ 今日…
開放感@ 最近の大学生は凄いんですね。。 竿も玉もア○ルも全部隅々まで見られてガ…
まさーしー@ なんぞコレなんぞぉ!! ぬオォォーーー!! w(゜д゜;w(゜д゜)w…

フリーページ

ニューストピックス

2006年04月03日
XML
カテゴリ:茶道
靖国神社、千鳥ヶ淵の桜は見事です。



付近の道路は花見客で渋滞気味。



観光バスまで来ているのには驚きました。



私も大好きですが、日本人は本当に桜が好きですね。





【菊地政光 透木釜】老松地紋

【菊地政光 透木釜】老松地紋

張り出した部分を桐の小片で支えます。形が面白いです。





●炉 透木釜の扱い 炭点前



透木は、もともと風炉の透木釜からきたものと考えられる。

五徳を用いずに風炉、または炉壇に

「透木」という桐生地の小片をはさんで釜をかけるものである。

今日では透木の釜は炉の場合、炉の終わる四月頃から使う。

風炉の透木釜には季節はなし。

炭点前の場合。

鐶をとって釜付にかけ、釜敷を出して釜を上げる。

右手で右の透木をとり、左手に持たせ、次に左の透木をとる。

左手の透木の上に重ねて持ち、体は釜のあるほうへ斜めに向き、

右手を使って左手に持ち直す。

左手で、釜の鐶の左横へ並べて置く。

釜をかけるときは、まず体を釜のある左のほうへ斜めに向け、

左手で透木をとり、右手で左手にうけて持たせ、炉正面に向かう。

まず、右手で左の透木を、次に右手で右の透木を入れる。

次に常のとおりに釜をかける。





すぐに着られる紬きもの
すぐに着られる紬きもの

今の季節にぴったりな紅花紬。まだ間に合います。



次回、お茶道具などの美術館紹介をしたいと思います。

陽気も良いので、ぜひお出掛けくださいませ。







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006年04月03日 14時48分18秒
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.