746117 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

慶文堂 ひま人日記

慶文堂 ひま人日記

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

寒河江の菅ちゃん

寒河江の菅ちゃん

カレンダー

コメント新着

http://buycialisky.com/@ Re:FMラジオ!(02/17) pn 1 cialiscialis gebruikerservaringenk…
http://cialisda.com/@ Re:FMラジオ!(02/17) prescription cialis soft withoutcialis …
絶対に入団したくない人@ Re:【消防団員の高齢化進む】・・・現役の消防団員の主張(って大袈裟かな?)(01/16) 偉そうですね。凄いですね。そういう態度…
寒河江の菅ちゃん@ Re[1]:三菱コルトが故障、ミッション交換!(07/06) チャンガタゴトさんへ わっ!久しぶりに…
チャンガタゴト@ Re:三菱コルトが故障、ミッション交換!(07/06) 私のコルトですが、エンジンオイルは3~…
寒河江の菅ちゃん@ Re[1]:私の愛車たち・・・その2(05/29) 返事が遅れてしまってスミマセン、最近は…
MOKA@ Re:私の愛車たち・・・その2(05/29) なぜか開いたページが久しぶりのこちらで…
寒河江の菅ちゃん@ Re[3]:心にこころ(12/18) ☆☆けいちゃん☆☆さんへ いえいえ、別に…
☆☆けいちゃん☆☆@ Re[2]:心にこころ(12/18) 寒河江の菅ちゃんさんへ >☆☆けいちゃん☆…
寒河江の菅ちゃん@ Re[1]:心にこころ(12/18) ☆☆けいちゃん☆☆さんへ あの・・・ワタ…

お気に入りブログ

ゆかいなカメライフ カメコさん
医療の舞台裏 こざくらモグさん
けいちゃんの<毎度… ☆☆けいちゃん☆☆さん
のほほん日記・・・… ory8680さん
のんびり気ままな日記 doggy_loveさん
ムッシュと仲良し やまがらさんさん
おいしいもの大好き えば555さん
ファイブの虎語り ごらファイブ555さん

フリーページ

カテゴリ

ニューストピックス

2007年12月05日
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類
今日はこの記事。この結果ってそんなにショックなんですかね?


《引用開始》・・・YOMUIRI ONLINEより(2007年12月5日0時41分 読売新聞)

日本「お家芸」理数系で順位転落、OECD学力調査で判明

 経済協力開発機構(OECD)は4日、加盟国を中心とする57の国・地域の15歳男女計約40万人を対象にした2006年国際学習到達度調査(略称PISA)の結果を世界同時発表した。


 3回目の今回、日本は、すでに2位から6位に転落したことが明らかになっている「科学的応用力」に加え、「数学的応用力」が6位から10位へ、「読解力」も14位から15位へと全分野で順位を下げた。今回の対象は、詰め込み教育からの脱却を狙った「ゆとり教育」で育った世代で、日本が最も得意としてきた理数系で世界のトップレベルから転落したことは、今年度末に改定予定の次期学習指導要領に影響を与えそうだ。 学習到達度調査は、教科を横断した学力をみるため「国語」「数学」「理科」といった従来の枠組みではなく、「読解力」「数学的応用力」「科学的応用力」の三つに分かれているのが特徴。00年から3年ごとに実施され、今回は「科学的応用力」に重点を置いた調査となった。

 日本での調査は昨年6~7月に行われ、小学6年から現在の学習指導要領(02年度実施)で学んでいる「ゆとり世代」の高校1年生約6000人(全国185校)が臨んだ。

 今回の結果で深刻なのは、前回までトップグループだった「数学的応用力」と「科学的応用力」が大きく落ち込んだ点。

 「数学的応用力」は、前回と共通出題の48問中40問で正答率が下回り、得点も前回の534点から523点に下がった。台湾が1位、香港が3位、韓国が4位とアジアの国や地域がトップグループをほぼ独占する中、日本は、1位だった前々回と比べて34点も下げた。

 先月29日に順位が公表された「科学的応用力」も前回、前々回ともに2位だったことと合わせ、日本が得意としてきた理数系の低迷が浮き彫りになった。

 同時に今回初めて実施された科学に関する意識調査でも、「科学について学ぶことに興味がある」との質問に、「そう思う」と答えた日本の生徒は50%で57の国・地域中52位、「理科の勉強は役立つ」との回答も42%、56位で、科学への関心や意欲の低さが、順位低下につながった可能性が高い。

 一方、「読解力」でも加盟国平均を500点に換算すると、日本は498点。1位の韓国とは58点差となるなど、韓国、フィンランドなどのトップグループに大きく引き離された。

 文部科学省は前回調査で、「読解力」が8位から14位になったことを受け、「我が国の学力は世界トップレベルではない」との認識を示し、「ゆとり教育」からの転換を目指す次期学習指導要領で、思考力・表現力など言語力の育成や、理数の授業時間増を盛り込む予定にしている。今回の結果について、文科省教育水準向上プロジェクトチームでは「まだ取り組み半ばだ」としている。


《引用終わり》


あんな薄っぺらな教科書を使って、しかも『ゆとりの教育』とかなんとかのたまってるからこんな結果になるんです。当たり前でしょ。


>同時に今回初めて実施された科学に関する意識調査でも、「科学について学ぶことに興味がある」との質問に、「そう思う」と答えた日本の生徒は50%で57の国・地域中52位、「理科の勉強は役立つ」との回答も42%、56位で、科学への関心や意欲の低さが、順位低下につながった可能性が高い。

私にとっては『科学について学ぶことに興味がある』日本の生徒が50%、『理科の勉強は役立つ』との回答が42%もいる事の方が驚きなんですけど(笑)



科学や理科って本来は面白いものだと思うんですよ。でも私はあんまり好きではありませんでした。

小さい頃から親父に「ウチは理数系は苦手だ」とさんざん言われつづけていたので、つい自分も(そんなもんかなァ・・・)と。
でも子どもの頃は、壊れたラジオや蛍光灯やテレビをばらしたりしてましたからね。満更そのほう面の才能が無かったわけではないのではないか?と今更ながら思います。

実際にその後、20歳過ぎてからそっち方面に興味を持ちましたから。でも時すでに遅し。学ぶ気力も場もなかった・・・_| ̄|〇ガックシ



教科書の上で理論を学ぶのは大事です。基本です。でもそれを応用して、子どもたちに「へェ~」と思わせ、興味を持たせることが大切だと思います。そうすれば科学を「面白い」と思いますし、そう思ったらしめたもの。子どもなんて、周りが何も言わなくても勉強しますよ。



私が毎週往診に行く方がいらっしゃいます。もう80歳を過ぎたおじいちゃんなんですが、この方が面白い(と言ったら失礼かな?)。

小学校の5年か6年のころに、銅板の端切れを拾ってきてそれをグルグル巻いて、あーしてこーして(わたしゃ良く分からん!)お手製のモーターを作ったそうです。ちなみに昭和の始めごろの話ですよ。
とにかく科学が面白くて、一人でどんどん勉強したのだそうです。経済的な問題からか大学(旧制高校、っていうのかな?)には行かなかったけど、でもその後も独学で勉強したそうです。
もう、行くたびに何かしら教えていただいています。だから面白い!


先日も、

「タイヤ交換の時にナットが外れなくて、けっきょく整備工場へ持っていきました」

と言ったら、

「あれはねェ、道具さえあれば簡単なんですよ。しかもそんな大掛かりな道具はいりません。ステンレスの3尺(約1メートル)ぐらいの棒があればいいんです。その棒をL型レンチに差しこんで、タイヤに向かって右側に来るようにして、それを上に引けばゆるみますよ」

あ!(; ̄▽ ̄) 『テコの原理』だ・・・。

「そう!テコの原理なんですよ。私は痩せて非力なものでネ、どうしたら楽に外れるか考えたんですよ」

『必要は発明の母』とは良く聞くけれど、なるほどねェ。


テコの原理なんて知ってます。学校でも習ったし、普段でもたま~に使います。でもこういう使い方は思いつかなった。言われてみるとすぐに分かるんですけど・・・。

「それからね、普通の人はレンチをタイヤに向かって左側に来るようにして、上から押し下げるんですよ」
「えっ?あのォ、私もそうやってますけど・・・」
「でもそれじゃその人の体重分、蹴飛ばしてもせいぜいプラスαぐらいしか力が加わらないでしょ?それを右側に来るようにして、両足を踏ん張って上に引き揚げるんです。その方が全身の筋肉の力を使えますから、ずっと力が加わるんです」


なるほどねェ。私の体重が95キロ(ぐらいσ(^◇^;))。でも背筋力は、以前ゲーセンで測ったら190キロ。それに下半身の筋肉の力を加えたら・・・間違い無くこっちのほうが力が加わります。

言われると分かるんです。知識としてはちゃんとありますから。でも、思いつかなかった・・・_| ̄|〇ガックシ


これが『科学的な考え』ですよねェ。そして本来、知識というのはこういう風に『使う』べきなんですよね。
いやァ、科学って面白いなァ。
子どもたちにこういう風にして実際にやって見せて、『科学って面白いんだよ』という事を教えるともっと違ってくると思います。



そしてそれを実際にやってみせているのが米村でんじろう先生(米村でんじろうサイエンスプロダクション)なんですね。

数年前にウチの子どもたちが通う白岩小学校にいらして、実演してくださいました。確か東北電力の後援で行われたのだと思いますけど、面白かったですよォ、ほんとに。あの先生の与える影響ってホントに大きいと思います。



ゆとり世代・・・この言葉がそのまま『学力低下世代』に繋がるんでしょうね。『ゆとり教育』が今から必ず見直しが行われますから(すでに行われているのかな?)
でも、そうなると彼らはどうするんだろう?今からレベルを上げた分を補習か何かで、ってワケにもいかないだろうし。ある意味、彼らは政府のいい加減な方針の犠牲者だと思います。



ま、余計なことではありますが・・・。

>一方、「読解力」でも加盟国平均を500点に換算すると、日本は498点。1位の韓国とは58点差となるなど、韓国、フィンランドなどのトップグループに大きく引き離された。

さて、今日辺り、韓国では大騒ぎだろうなァ。日本を目の敵にしてますから(笑)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007年12月05日 10時05分01秒
コメント(9) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.