4559260 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

みかんの木を育てる-四季の変化

みかんの木を育てる-四季の変化

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Calendar

Profile

はなたちばな3385

はなたちばな3385

Comments

Favorite Blog

御用邸のある町・三… New! jinsan0716さん

終わった 豊田年男さん

きゅうり大収穫、ス… ケンタロー (la joie de vivre)さん

軽井沢発地ベリー園… hotchi-berryさん
素人果樹栽培と特選… 桃_太郎さん

Keyword Search

▼キーワード検索

Rakuten Card

Freepage List

Headline News

2013年03月22日
XML
テーマ:家庭菜園(57622)
カテゴリ:畑づくり

春分の日、シソの種まきをしました

3月20日、春分の日。
陽気も春らしくなり、いよいよ、種まきのシーズンです。
この日はみかんの剪定をしたあとに、もうひと頑張りしました。
みかん園の隙間を開墾して、シソの畑をつくりました。
「開墾」といっても、ほんの小さな畑なんですが。

写真: 005

この日、シソの栽培用として、みかんの木の間に、
40センチ×50センチのミニ畑をつくりました。

赤ジソというのは、梅干作りに欠かせません。
これまでは市販の赤ジソを使っていたのですが、
昨年から、自前で栽培しようとしています。

さて、シソの種ですが、静岡の農家の方が、
「シソの種はケチらない方がよい」と、数日前にアドバイスされていました。
それで、ホームセンターでシソの種を、一袋が150円でしたが投資しました。

写真: 007

それと、去年のシソ栽培で、シソの花から採れた種も取ってあったので、
新期の種まき畑の隣に、もう一つミニ畑をつくりそれも撒いてみました。

写真: 008

去年のシソ栽培は、失敗でした。
シソは種をばら撒きしただけで、それだけで充分だそうです。
去年は、撒いた種の上に土をかけたのですが、それが災いしたようです。
発芽率がきわめて低く、量的にも時期的にも、梅干作りに間に合わなかったんです。
他人が栽培しているのを見ると、簡単そうで、自然なんですが、
見るのと、実際にやるとでは、大違いでした。
そのため去年は、シソなしの「関東漬け」の梅干となってしまいました。

今年は、改善です。
種を撒いたあとは、軽く土をたたく程度にしておきました。
そして、たっぷりと水をかけておきました。

写真: 009

さぁ、これでよし!
シソの手配は出来ました。
うまく生育して、シソの葉がたくさん取れてくれるとよいのですが、
それと梅の収穫の6月末と、うまくシソの葉の生育とが重なってくれるとよいのですが。

これからたのしみに、生育に注目です。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2013年03月22日 04時21分53秒
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.