100255 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

斉藤ピアノサービス技術研究所所長の日記

斉藤ピアノサービス技術研究所所長の日記

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

sspiano

sspiano

Calendar

Favorite Blog

ピアノ調律師の日々 Meister MKさん
さいたまピアノ工房… タック0202さん

Comments

ピアノ@ Re:欧米人の器用さ、日本人のそれ(10/15) 以前の記事から大変興味深く読ませて頂い…
キャサリン♪@ Re:水平線がみえる島 お久しぶりです♪ いつも的確なアドバイス…
sspiano@ Re[1]:8月が過ぎ・・・(09/03) 悪@あがきさん 書き込みありがとうござ…
悪@あがき@ Re:8月が過ぎ・・・(09/03) 第一整音でピアノの一生が決まってしまい…
sspiano@ Re:はじめまして!(06/12) isojunさん 書き込み有難うございました…
2009年12月30日
XML
カテゴリ:日々の出来事

ピアノの形が出来上がり、調整(調整、調律、整音)して出荷しています。

その過程の中に入り、命がけで調整して出荷する、
自分が作りこんだ音をもったピアノが
どこかの国に行き販売され、購入された方が喜んで演奏する。

技術を学ぶことは研修のための研修ではいけない、

自分が作った音のピアノが1千万超の金額で販売される、
その責任の重さを感じ
調整することに意味がある!!

「某メーカーは研修システムなるものにのっとって、
ところてん式の研修に変わってしまった、
その時点から技術者のレベルが下がってしまった」と嘆いていた技術者がいました。
彼はその国の言葉から学び
ヨーロッパの某メーカーで学んで帰り、現在活躍している!!
彼の言葉は大変重く、心に響く!!
名前だけの研修、形だけの資格、訳のわからない研修システム・・
ピアノはそんなもので表現できるものではない!!・・・

来年はもっと現場で苦労して音を作り上げないと自分自身の生きる道は無い!!
今年の反省!!





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2009年12月30日 20時47分58秒
コメント(2) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.