100213 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

斉藤ピアノサービス技術研究所所長の日記

斉藤ピアノサービス技術研究所所長の日記

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

sspiano

sspiano

Calendar

Favorite Blog

ピアノ調律師の日々 Meister MKさん
さいたまピアノ工房… タック0202さん

Comments

ピアノ@ Re:欧米人の器用さ、日本人のそれ(10/15) 以前の記事から大変興味深く読ませて頂い…
キャサリン♪@ Re:水平線がみえる島 お久しぶりです♪ いつも的確なアドバイス…
sspiano@ Re[1]:8月が過ぎ・・・(09/03) 悪@あがきさん 書き込みありがとうござ…
悪@あがき@ Re:8月が過ぎ・・・(09/03) 第一整音でピアノの一生が決まってしまい…
sspiano@ Re:はじめまして!(06/12) isojunさん 書き込み有難うございました…
2010年06月12日
XML
カテゴリ:ピアノ

今日、お伺いさせていただいたお客様宅のピアノ。

私が愛するベーゼンドルファー。

残念なことに、ここしばらく、ちゃんとベーゼンドルファーについて
学んだことがない方が触っていました。

硬化剤、軟化剤を多用。

弦当たりはばらばら。

調律は、基音をもとに調律することがない、
倍音、ユニゾンをずらしてする(特定な人たちが信奉されている)調律。

あるレベルの方達には、よさそうに聴こえるそうですが、
演奏会等でこんな調律をすると
遠鳴りはせず、
ピアノの近くでもやもやとした音色に聞こえる。

ベーゼンがベーゼンの音でなくなっていたように感じた。
「今までは残念でした!」とお客さまの一言がすべてを語っていた。

そういえば・・

仕事でお伺いした遠方で触ったベーゼンもこんな状態であった。

時間がなく満足いくまで直せなかった、いまどんな状態なのだろうか?

気になっている私がいます・・反省・・





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2010年06月12日 20時57分41秒
コメント(2) | コメントを書く
[ピアノ] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


はじめまして!   isojun さん
いつもブログを興味深く読ませていただいている同業者です。確かに、S社のピアノの時と同じように調律してしまうと、B社の場合、響きの濁りばかりが目立ちがちですよね。各々のピアノがもつ美しい響きのイメージを、明確に自分の中に描けるという事は、とても大切だと思います。自分はまだまだ経験不足です…。
今後もブログ、楽しみにしております! (2010年06月13日 17時44分13秒)

Re:はじめまして!(06/12)   sspiano さん
isojunさん
書き込み有難うございました。

解ったと!と思った瞬間、
別の疑問がムクムクと・・
の繰り返しです。
一生勉強です。

何かアドバイスがありましたら、また書き込んでいただければ幸いです。 (2010年06月14日 06時46分51秒)


© Rakuten Group, Inc.