2001年にはじめた 24プロジェクト
EAST ASIA ってどのへんまで?地理的には 日本 中国 韓国 北朝鮮あたりまでなんだろうけど経済的には 台湾 フィリピン ベトナムさらには インドネシア インド シンガポールいろんなとこがつながり深そうだし文化的には稲作文化圏と重なるから高温多雨の地域モンゴルや中央アジアや西アジアは乾燥地帯だから異なるかなそれこそ難しくは知らない(w)2001年に 調性別に24のHPを作るという 24プロジェクト12月には完成しました掲示板総数はハイドンの交響曲と同じ数 104しかし gaiax は 2014年でサービス終了To miyuki24@commhi-ho at 2001 12/03 16:41 編集 返信ついに24番目の嬰ハ短調 のサイトができました。24の調性のHPを全部作る というとんでもない計画が ほぼ1年がかりで完結しました。嬰ハ短調 は 好きだからこそ最後に残したわけなんでここは しっかり作れるはずですTo miyuki24@commhi-ho at 2001 12/04 09:45 編集 返信この24プロジェクト手間がかかるわりには 訪問者の反応が少ない最初の数日はアクセスだけは多いけどそのうちに1日1桁になるところも多い24番目のここだけは ピュアにいきたいのだがTo miyuki24@commhi-ho at 2002 07/25 11:36 編集 返信台風の進路について地球の大気の大循環というのがあって北半球の低緯度では貿易風と呼ばれる東風が吹いており中緯度では偏西風という西風が吹いています低緯度で発生した台風はまず貿易風に乗って西に進み中緯度に来ると向きを変えて東に進みますだから動き方はまったく普通ですただ今年は全体に発生場所が心持ち東のほうかも(これについてはエルニーニョとの 関連を指摘する人もありますがそんなに簡単に判断できるものではありません)東よりに発生しているぶん西に進む期間が長くなって目立つだけではないでしょうかもう1つつけ加えると大循環そのものが季節によって変動するわけで真夏になれば貿易風の吹く場所も北に上がってきます今は真夏ですから6月や9月に比べると日本に近いはず台風はよく言われるように太平洋高気圧のへりを時計回りに回るのですがその太平洋高気圧が真夏は北のほうにあるわけです高気圧自体も周期的に大きくなったり小さくなったりしますからたまたま勢力の弱いときだと先日のように直撃になるわけで単なる確率的偶然であり異常でもなんでもありませんマスコミは騒いだほうが視聴率がとれるのでいろいろ言いますが結局 台風が来るところ が東アジアなんだろうね台風がもたらす多量の降水が稲作文化を育んだ世界の人口のかなりの部分が集中してるのは米という作物の人口扶養力の大きさによるのかな