232683 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2004年05月01日
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類
ちょっと宣伝ですが、こんなイベントを企画しています。
ご興味のある方どうぞ。(でももうほとんど定員なのですが)

★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆★☆☆★☆☆★☆★☆☆★


   ダイナミック&クリエイティブファシリテーター養成コース 

~協力して平和に一緒に働くための手法を習得するためのワークショップ~

            講師:デジャーデン由香理

★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆★☆☆★☆☆★☆★☆☆★

3月に来日されたジル・ジョーダンさんが、デッドタウンと言われるまでに
なったオーストラリアの田舎町マレニーを再興・復活させた事例をもとに、
豊かなコミュニティ作りのプロセス、理念、方策、経済発展のルール、また
パーマカルチャーや国を越えて拡がるコーポラティブの本質と重要性について、
全国各地をまわり講演されました。

そのなかで、「新しく活動を始める時のための9つのゴールデンルール」として、

    1 まずは小さな事から、自分の足元から始めよう。
    2 それが本当に必要とされていることか、考えよう。
    3 活動を始めるために必要なもの(お金・人・場所など)が揃っているか
       確かめよう。  
    4 活動に参加したいと考えている人を、全て受け入れよう。
    5 過去に同じような活動をしたことがある人を探そう。
    6 周りにいる人達のことを認め、能力が発揮できるようにしてあげよう。
    7 その人たちが活動へ貢献してくれていることを感謝しよう。
    8 力を合わせ共に働くことを、皆に教えよう。
    9 楽しむことを忘れないようにしよう。

を挙げられていました。

そのとき通訳でジルさんと一緒にまわられていたデジャーデン由香理さんが
日本で活動されている方たちと接して強く感じたことは、

『個人及びそれぞれの団体は一人ひとり、とてもがんばっているのだけれど、
 同じ志をもって活動している仲間や他の団体の人たちとのコミュニケーション
 すなわち「協力して平和に一緒に働く」ためのスキルが不足しているように
 思える。

 そしてそういった「お互いが協力し合って平和に一緒に働くため」の技法を教える
 ことのできるファシリテーターが日本にはまだ育っていないのではないか。』

ということでした。

その話の流れのなかで、じゃあNPOなど団体で積極的に活動していこうとして
いる方たちのために、由香理さん自身がいままでの体験を通して学んだこと、

「体験型の楽しくクリエイティブな様々な手法(由香理さんが知っているだけでも
 150以上あるそうです)を通して、それぞれの才能を導き繋げていくことの
 できるファシリテーターになるためのスキル・考え方」

を学び習得するワークショップをしたらどうかということで、今回急遽開催する
ことになりました。

とてもとても貴重な機会です。由香理さん自身もかなりノリノリです。
きっと素晴らしいワークショップになるでしょう。

心に響いた方は是非お問い合わせ・お申し込みください。(限定15名です)


[コース目的]

 ファシリティションの基礎的知識の習得及び様々な日常活動で具体的にいかに
 そのノウハウを活かすかをワークショップを通して体感していきます。
 
 従来のアカデミック(左脳的)式ではなく、多様に富んだ直感的創造的(右脳的)
 な方法とを融合させてファシリテートする手法を学ぶコースです。

 コース終了時には、各参加者が、それぞれの現場でファシリテーターとして
 活躍できることを目標としています。

[対象者]

 NPO、NGO、地域活動、社会教育、学校教育、福祉、会議運営など、
 グループを対象とした活動に携わっている方。
 人にメッセージを伝える役割や場を持たれている方。

[コース内容]

 楽器(タンバリン、カスタネット、マラカスなど)やボールを使ったゲームなど
 すべて体験型の楽しくクリエイティブな様々な手法を紹介します。

  1少人数グループのトレーニング
   ・トレーニングの準備
   ・伝達方法 
   ・実演する機会を与える
   ・レビュー

  2トレーニング・プログラムの企画とプロモーション
   ・参加者の習得及び修得予定の必要能力を確認
   ・トレーニング・プログラムの必須事項を文書にする
   ・プログラムに要する資源の確認
   ・プロモーション

  3トレーニングの各セッションの企画
   ・トレーニングの必要事項と目的を確認
   ・各セッションのアウトラインの開発
   ・トレーニング用の教材の開発
   ・各セッションの開発
   ・トレーニング資源のアレンジ

  4トレーニング各セッションの指導・伝達
   ・参加者の準備、呼びかけ
   ・セッションの実演
   ・個人、グループの指導
   ・練習と実演、フィードバックの機会を与える
   ・セッション指導のレビュー

  5トレーニングのレビュー
   ・データの記録
   ・トレーニングの評価、査定
   ・レポート作成


[日時]  平成16年5月21日(金)19時 ~ 23日(日)17時まで
[場所] 肥後民家村(熊本県玉名郡菊水町 菊水I.Cより2km) 河野家 山野家
      会場の地図はこちらよりご確認ください↓ 
      http://www.kikusuiromankan.com/higo_f.html

[日 程]
  5月21日(金)
   18:30~19:00 受付
   19:00~21:00 自己紹介、オリエンテーションなど
   21:00~     フリータイム、就寝
  5月22日(土)
     8:00~ 9:00 起床、朝食
     9:00~12;00 ワークショップ
    12:00~13:00 昼食
    13:00~17:00 ワークショップ
    17:00~19:00 お風呂、夕食
    19:00~21:00 ワークショップ(自由参加)
    21:00~     フリータイム、就寝
  5月23日(日)
    8:00~ 9:00 起床、朝食
    9:00~12;00  ワークショップ
   12:00~13:00  昼食
   13:00~17:00  ワークショップ
   17:00      解散

[受講料]

 20,000円(WS参加費、食事代全て含む。但し宿泊される方は別途5,000円要)

[募集人員]

 15名(定員になり次第締切らせていただきます。お早めにお申し込み下さい)

[講師]デジャーデン・由香理

 1995年、阪神大震災で人生、暮らし方に転機が訪れる。
 1996年、パートナーとオーストラリアに移住。
 山沿いの小さな田舎町でエコツアーとホリスティックな暮らしを体験できる不定期
 民宿 「ささやく樹」を経営。また地元でマクロビオティック料理、自然食、
 日本の伝統発酵食をオーストラリア人に教えている。
 パーマカルチャーリスト、コミュニティデザインファシリテーター、料理研究家、
 2児の母として農的暮らしを謳歌している。
 共著に「個人のライフスタイルとコミュニティの自立(沖縄国際ブックレット)」
 がある。

[主催]NPO法人パーマカルチャーネットワーク九州

[お申込み・お問い合わせ]

 NPO法人パーマカルチャーネットワーク九州 事務局(高橋修まで) 
 電話 096-279-3361  E-mail info@pcnq.net URL http://www.pcnq.net

よろしくお願いします。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2004年05月01日 14時54分37秒
コメント(0) | コメントを書く


PR

プロフィール

サムドルフィン。

サムドルフィン。

お気に入りブログ

☆彡『今日の埼玉は暑… suwatoyoさん

まちライブラリー月… 塩見直紀(半農半X研究所)さん

Dr.さんだの売れる発… さんださんださん
藤沢あゆみのやれる… 藤沢あゆみさん
経営戦略24時! ツイてる田中!さん
【しあわせお父さん】 ツイてる☆とっさん!!さん
伝説のキャプテンが… ツイてるファシリテーターさん
それでも世界はよく… スーパーハッピープロデューサーさん
超健康日記 ツキのネットワークさん
★★オモロイジンセイ… individual projectionさん

コメント新着

 サムドルフィン。@ Re:ハワイ(05/18) taopotさん ハワイはやっぱりいいですね…
 taopot@ ハワイ ハワイ!満喫してきたみたいやね!写真も…
 サムドルフィン。@ Re[1]:結婚記念日(05/05) taopotさん ありがとうございます。杖立…

フリーページ


© Rakuten Group, Inc.