3737497 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

学校で教えて欲しかった、こんな英文法!

学校で教えて欲しかった、こんな英文法!

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2008年01月26日
XML
カテゴリ:準動詞
Day 44:今日もサミト君スマイルの英語の宿題をえんぴつノートちょっと覗いてみましょう。

問題:次の先生と生徒の会話の中で不自然な箇所があれば訂正しなさい。

Teacher: What is your hobby?
Student: My hobby is to run every morning.
Teacher: Okay, then, what is your dream?
Student: My dream is running in the Boston marathon someday.



サミト君はこの会話文を読んだとき、次のようにまず日本語に訳してみました。

先生:君の趣味はなに?
生徒:私の趣味は毎朝走ることです。
先生:そうですか。では君の夢はなに?
生徒:私の夢はいつかボストンマラソンで走ることです。

訳をみる限り、不自然な箇所は見当たりませんでした。どこが不自然なの?皆さんは会話文の不自然さがわかりましたか?

動名詞 と to不定詞 はどちらも「…すること」という名詞の働きをして同じように訳されることから、日本の英語教育では書き換え・置き換え問題のテストで出題されるため、学習者は動名詞・不定詞が100%同意で、どんな場面においても、どちらを用いてもいいと錯覚させられることがありますわからん。 しかし、表現形式が違う以上完全な同意にはならないことを学習者は肝に銘じておきましょう。

今回の問題を不自然に感じなかった人はもう一度、動名詞とto不定詞の本質的な違いについてここで整理しましょう。基本ルールがわかれば、どちらを使うべきか、もう迷うことはありませんよ。スマイル

不定詞・動名詞の意味

to不定詞:toは起源的には「方向」を示す前置詞であり、もともと述語動詞に対して未来性を持っていました。したがって不定詞が表す行為・動作が起きるのは、述語動詞より後(未来)になります。つまり、不定詞は時間的に未来を指向する行為・状態を示します。
[時間的に先のこと] 

動名詞:その形(…ing)[進行形]からもわかるように、述語動詞と同時に行われている行為・動作、または既に行われたか継続的に行われてきた行為・動作を意味します。つまり、動名詞は時間的に中立または過去を指向する行為・状態を示します。
[時間的に同時もしくは過去]


My hobby is playing the piano. (私の趣味はピアノを弾くことです) 

趣味であるピアノを弾く行為は、当然過去にしたことがあるか現在している行為になるので playing 動名詞になるのです。反対に、次の文が動名詞を取れない理由も明白ですね。

My dream is becoming a musician. [×] (私の夢は音楽家になることです)  

音楽家になることは述語動詞よりも未来に起きるので to become a musician to不定詞になるのです。

上記の説明が理解できたのなら、問題の会話文がどうして不自然なのかもうおわかりですね。

My hobby is to run every morning. ⇒ running
My dream is running in Boston marathon some day. ⇒ to run


My hobby(趣味) は to run (「未来で」走ること)ではありませんよね。趣味ならはもう既におこなっていますよね。既におこなっている行為であれば、動名詞 running ですね。

My dream(夢) は running (「過去で」走ること)ではありませんよね。夢はまだ実現していない行為なのだから、当然、未来の行為ですよね。ならば、未来指向の to不定詞 to run になりますね。

このように不定詞・動名詞の本質的な違いがわかると、どうして enjoy の後には「動名詞」が続き、decide の後に「to不定詞」が続くのかという理由もより良く理解できるのではないでしょうか。

I enjoy learning English. (英語学習が好きです) 
[好きと言えるということは、当然過去に経験しているか、または現在行っていますよね]
I decided to learn English. (英語を習うことに決めた) 
[決めてから習うのだから、習うことは decided より後で起きますよね]

学校英語では「to不定詞」を取る動詞のグループ、「動名詞」を取る動詞のグループ、「to不定詞・動名詞」どちらも取る動詞のグループと丸暗記させることが多いようですが、丸暗記は受験等には一時的には効果があるでしょう。しかし、両者の意味が異なる以上、やはり、意味を理解して使えるようにしたいものですよね。

やはり、動名詞・to不定詞も日本語訳(どちらも「…すること」)で考えると、違いがわかりにくいと思いますが、このように両者の本質的な違いを理解すると両者の使い勝手がよくなりますよね。ウィンク

後は「習うより慣れよ」、つまり、この本質的な相違を意識しながら、より多くの英文に触れることです。次回もこの「動名詞・不定詞」に関する問題を紹介しますね。

ではまた、See you next time.バイバイ

皆さんの学習のお役に立ったでしょうか?猫
よろしければクリックして下さいませ人気blogランキングに
皆さんの優しいご協力をお願いします<(^^)


この英語学習に関連したメルマガも発行しています。かなりマジな英語学習メルマガです。英語に自信のあるかた、または英語をより深く学習してみたいかたは是非登録して問題を解いてみて下さい。
登録はこちら:Yahoo!メルマガ - そこが知りたい、英文法!日本人が繰り返す間違い!

TOEICなど他の英語ブログも書いています。是非チェックしてみて下さい。
英語学習ブログ 英語克服の秘訣!
TOEICブログ TOEIC裏技先生
日記ブログ Life in Vancouver





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2018年07月18日 02時31分19秒
コメント(11) | コメントを書く
[準動詞] カテゴリの最新記事


PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

samito07

samito07

カレンダー

お気に入りブログ

まだ登録されていません

コメント新着

anonymous@ Re:英文法の”真”常識13_英語は前から理解する言語!(04/08) どの記事もとても興味深く読ませて頂いて…
samito07@ 山本隆さんへ >ある時に本屋に、聞き手が行ったら、話…
山本隆@ Re:山本隆さんへ(04/26) samito07さんへ お忙しいところ大変ありが…
samito07@ 山本隆さんへ >私は勘違いしているでしょうか? 勘違…
山本隆@ Re:小さな巨人「a」と「the」!(04/26) >>2) I’m looking for a book which one…

フリーページ

ニューストピックス


© Rakuten Group, Inc.