262733 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

気ままなデジカメ片手の散歩路

気ままなデジカメ片手の散歩路

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

伸助0123

伸助0123

カレンダー

バックナンバー

2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月

フリーページ

BOOK&Photo


本の旅 インターネットカフェから


●笑いながら 歌いながら


●三月二十三日<晴れ> 「関屋の里」


浅草 火事 蔵 そしてギャラリー


課外授業 子供たちの目 灰谷健次郎


古地図で散策する・真田太平記


池波正太郎の館で 山本一力が語る


半村良 かかし長屋 蔵前


池波正太郎の 万年筆に さわった


浅田次郎 井戸から幸福へ


終戦記念日 ?は軍需品


アイヌ 萱野茂 伝承


浅草 江戸 せんすのある話


「無名」沢木耕太郎 そして


今夜は春の嵐


伊集院 静 「岬へ」


06・01・02 今日は読書の日


街と散歩道


今の 浅草六区は?   変わった!


●墨田公園の桜 八分咲き


●銀座のしだれ桜 別れと 出会いと


かっぱ橋から 池波正太郎さんにあって


「小林古径展」から 北の丸公園


神田界隈 お玉が池


両国東詰 Part-1 相撲


両国東詰 Part-2 江戸の相撲取り


両国東詰 Part-3 吉良邸跡


■浅草の おたぬきさま


清澄庭園は 清く 澄んでいた


銭湯の横綱 北千住の「大黒湯」へ


蟲聞きの会 向島


06年12月18日■銭湯で おじいさんと孫?


『かついだ! 感激の 三社の神輿』


春の宵  そして 酔い


谷中でランチ そして トンネル発見!



秋の 世界遺産


韓国の世界遺産 慶州


韓国の世界遺産 慶州 仏国寺


韓国世界遺産の旅 ソウルへ


ソウルの散策


浅草 鳴子 銀山 そして汐入


06.01.22. 雪の隅田川貨物駅


スポーツたち


快勝! どこまでつづく夕凪の躍進


夕凪OB ついに 力尽く


日本ハム 関西 札幌


「八重山商工」 惜しかった 夏に期待


期待する八重山商工高校


映画と音楽たち


色のある映画 グラン・ブルー


西郷どん「北の零年」にも登場


映画「赤い月」


わが子を亡くした 母たちの想い


勝又富美子さんのエッセイ


花たち


06年05月21日 あじさい 草野球


異常? 正常? どっちなの?


06年04・22上野・東照宮「ぼたん苑」


東照宮の左甚五郎 そして西郷隆盛


隅田川の橋


隅田川の橋めぐり


06年03月19日 いきかう船


友たち そして雑感


発信は 自分から。


友人・先輩 そして親族から


憲法記念日に「共謀罪」を考える


ほぼ1年ぶりに 親友たちと再会


「アートディレクター:佐藤可士和」氏


お気に入りブログ

ひまじんさろん msk222さん
悠々素的 悠々素的さん
鎌倉日記(極上生活… アトムおじさんさん

コメント新着

伸助0123@ Re[1]:アスファルトの下に歴史が見える(09/04) 田舎暮らしの素浪人さん ニンニクとイチ…
田舎暮らしの素浪人@ Re:アスファルトの下に歴史が見える(09/04) 8月に何度か訪問させて戴きましたが、お…
伸助0123@ Re[3]:船戸与一「満州国演義」最終9巻に突入(02/02) 碁奇振(ゴーキシン=ごきぶり)こと那須乃…
碁奇振(ゴーキシン=ごきぶり)こと那須乃ヘタ碁@ Re[2]:船戸与一「満州国演義」最終9巻に突入(02/02) ヤッパな、男は次郎だよな。この先どうな…
伸助0123@ Re[1]:船戸与一「満州国演義」最終9巻に突入(02/02) 三条人麻呂こと尾崎枕こと那須乃猿碁さん …
2016年01月27日
XML
カテゴリ:写真散歩

先週20日に発売された 雑誌「SWITCH(スイッチ)」は

写真家・文筆家・表現者の「藤原新也」特集している。




SWITCH_01






SWITCH_02




      ○      ○      ○


藤原新也とは 知る人ぞ知る
あまり一般的には 知名度があるとは言えませんが
目の離せないジャーナリスト 芸術家として
多くのファン 信奉者に 強烈に支持されている人。


僕の個人的なことでは
20代の後半読んだ 「全東洋街道」でショックを受け
その後「東京漂流」「メメントモリ」で外せなくなり
今に至っても 新刊が発行されたり 展覧会があれば
ほぼ欠かさず チェックしている 羅針盤のような存在。

この僕のブログ内を検索したら かつての 
いくつか藤原新也の関連記事が出てくるはずです。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


彼をリスペクトしている 思い出せる著名人は

例えば 緒形拳さんが 趣味としていた書道で
晩年 いつも書いていたのは
彼の作品に添えられている 数行の文章

映画「おくりびと」の本木雅弘は企画段階から
「メメントモリ」を繰り返し繰り返し
読んでいたそうだ

意外なことに 長渕剛は つい最近 彼と対談した時
何度も断るのに「藤原先生」と呼び続けたそうだ
著作すべてを読んでいて 膝を崩さなかったようだ


      ○      ○      ○


この雑誌「SWITCH(スイッチ)」の内容は




SWITCH_03





ここ5年ほど 数年間の 彼の活動のほぼ概要を 網羅している
(知っている限りですが)

「新たなメディアへの実験」「東日本大震災に罹災した若者たち」
「小保方晴子」「SEALDs 福田和香子」「AKB48」
「渋谷センター街 ハロウィン」「香港 雨傘革命」・・・

日本中はもちろん 海外まで即 撮影に出かける
既成の価値を疑い 己の直感を信じるんでしょうね

まずは 現場に立ち会う 先入観無しに
向き合う 人間に 自然に 
そこで 感じたものを 見る撮る 言葉に紡ぐ

そんな彼の作品や実績を
何を感じるかは まずは手に取ってみてほしい
このような写真表現は 見て感じるしかない
と 思うので。



SWITCH_04




      ○      ○      ○




この「SWITCH」を購入するのに
大型店をまわり2店目に やっと手に入れました

かなり大きい店なのに 在庫がないと・・・
この手の本は 扱ってもらうのに・・・
苦労するらしい。

ご興味がある方 購入ご希望の方は
ネットで予約したほうが よろしいかも

こちら→ http://www.switch-store.net で
チェックしてください。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2016年01月28日 00時17分15秒
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.