530664 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

T-サウルスの この道 寄り道 回り道

T-サウルスの この道 寄り道 回り道

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
January 23, 2010
XML
通潤橋1

さて、通潤橋の核心部分に潜入してみたいと思う。
この通潤橋を語るのに忘れてはいけないこと、それは…。

「農民のために造られた稀な橋である」ということ。
これをキーワードにまとめてみたい。

時は江戸時代、このあたりは緑川という大きな川のほとりなのに、全く稲作に適していなかった土地だったのだ。
確かに河川は存在するのだが、白糸大地(緑川とその支流に囲まれるように位置する)を中心とした高台から見た緑川水系は、まさに崖下に存在していたのだ。

そのため、大きな川のほとりにいながら、田んぼはわずかに8反歩、干ばつにでもなれば、飲み水にも窮するほどだった。

この惨状を打破すべく立ち上がったのが、この地・矢部郷の惣庄屋・布田保之助(ふた やすのすけ)である。

天樋の管が上に向いていても、一定の高さまで持ち上がる連結管の原理を見抜いた保之助は、まず五老ヶ滝川に石橋を架け、その上に水管を通し、浜町高台(ここは笹原川の上流にあたる)から、白糸大地へつなぐ、そして両サイドに水だめを作り、勢いよく水が流れるように計画。

しかし、木製の水管は、その水圧に耐えることができずに失敗。

次は3尺石に1尺の穴をあけ、それをいくつもつなぐことを考えた。
問題は連結箇所。
水漏れという問題が立ちはだかった。

そんな時村人から「漆喰」の技術があることを保之助は耳にする。
コンクリートのない時代の土蔵の壁材を連結の材料にするが、それでも上手くいかなかった。

やっとその問題を解決したのが「八斗漆喰」という、より強固な接着力と耐久性を持った漆喰だった。
松脂、赤土、川砂、貝灰などを配合、さらに塩や卵白を加えて、当時の技術では最高に近い漆喰を使い、ようやく成功する。

石の管
写真中央の四角い石が、管に使われた。

驚くことに、今の水道のパッキンのように、松板で5か所ほど挟みこんで、衝撃対策までしていたという…。

さて橋本体のほうだが、肥後の国には岩永三五郎という眼鏡橋のスペシャリストや通潤橋の工事にも携わった丈八、宇一、甚平らの尽力で、1年8カ月の工期で、1854年7月29日に完成した。

さらに驚くことにこの通潤橋にも、熊本城の石垣の技法が応用されているというのだ。

なるほど…これが九州に多く石橋が残っている秘訣なのか…。
昔の職人さんの頭脳と腕に感銘を受けながら、通潤橋を渡った。

通潤橋2
石垣も美しい…。

この日(1月3日)は、残念ながら道の駅の「通潤橋の資料館」はお休みだった。
というわけで、売店で売っていた「通潤橋にかけた夢」という小冊子を買って読んだ。

漫画入りでおいらにもわかりやすい、お買い得商品だったよ…。
布田保之助像
布田保之助の像
通潤橋解説
通潤橋の寸法

ふぅ~~、文系が苦手なおいらには疲れるわい…。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  January 23, 2010 10:06:19 PM
コメント(4) | コメントを書く
[佐賀・熊本県の道の駅] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


 おじゃまします   りゅうLONG さん
何処の地にも他人に秀でた方が
居るものですね
凡人にはちょっと耳が痛いです(^@^)
(January 23, 2010 10:54:53 PM)

 昔の人の方が   ちび狸 さん
他人の為でも エッサッサ。。

眼鏡橋の技術は 今では どうなのかしら? (January 24, 2010 05:16:24 PM)

 昔の人はすごいね。   ケロ さん
熊本城の石垣の技法が使われてるんですね!石垣フェチな私にはとてもワクワクする橋です。
城を見るより石垣に見入ってしまいます。
だから、兵庫県和田山の竹田城跡なんか行くと一日中ぼーっとしてしまいます。雪の積もってる時の竹田城跡が特に好きです。
ただいま入院5日目です。検査ばかりでうんざり。検査の合間は読書でございます。あとは携帯からミクシィしたりメルマガ発行したり…。病院でも携帯を使える場所は指定されてますが結構あるので退屈しないですんでます。
予定ではあと5日ぐらいで帰れそうかな。 (January 30, 2010 07:37:22 PM)

 Re:通潤橋~熊本県上益城郡山都町~(01/23)   T-サウルス さん
りゅうLONGさん、ちび狸さん、ケロさん、こんにちは。

この1週間ほど、家の中の問題が再燃、さらにこんなときに図面を家に持ち帰る羽目になり、とてもブログに向かう気持ちになれず、長いことサボっておりました。

すみません…。
先ほどサービス残業が終わりましたので、これから続きを書こうと思います。

りゅうさん

九州には何故こんなに眼鏡橋が多いのか…不思議でしたが、こんな歴史的背景があったんですね。
肥後の国は、石とともに発展していったという気がします。

ちび狸さん

先に登場した八勢もそうですが、本当そのとおりですね。
時代は鉄骨になりましたが、天草五橋のように、鉄骨のアーチ構造になっている事を考えると、決して眼鏡橋は過去の遺物ではないといえます。

ケロさん

検査の連続は辛いですよね…。
あと5日ですか…朗報を持って無事退院となることを願います。

但馬竹田城、おととしの5月に登ってきました。
こちらの石垣は「穴太積み(あのうづみ)」と呼ばれる機能的な構造、大きな石と石の隙間を小さな石で埋めて、縦横互い違いに積み上げる技法は、現在の土木工事にも応用されている優秀なものなんだそうです。

雪の竹田城、桜の竹田城、雲海に浮かぶ竹田城…。
とてもロマンがあふれてきます。
(January 31, 2010 04:07:30 PM)

PR

フリーページ

カレンダー

お気に入りブログ

おっとっと・・・ New! でぶじゅぺ理さん

ウチナームークの沖… Jack-Barloweさん
I love 愛媛 I love… ★shiro-pさん
*とーたんはじまる… よふぁんママさん
子供と共に育つ "共… モアイ2463さん

コメント新着

 T-サウルス@ Re:「病は気から」とか・・・(03/20) でぶじゅぺ理さん、こんばんは。 ご心配…
 でぶじゅぺ理@ 「病は気から」とか・・・ 身近なストレスから解消することが第一か…
 T-サウルス@ Re:今年も宜しくお願いたします!(01/01) でぶじゅぺ理さん、こんばんは。 今年も…
 でぶじゅぺ理@ 今年も宜しくお願いたします! 続けることが大事ですね。 誰が・・・・と…
 T-サウルス@ Re[1]:超久々、競馬予想だぁっ!!(12/26) 馬並さん、こんにちは。 う~ん、アルバ…

日記/記事の投稿

カテゴリ

プロフィール

T−サウルス

T−サウルス

サイド自由欄

100名城訪問歴

丸亀城天守閣

(関東・甲信越)
松本城

(北陸・東海)
岩村城 犬山城

(近畿)
和歌山城 但馬竹田城 姫路城  篠山城 二条城 彦根城

(中国)
広島城 備中松山城 松江城 広瀬富田城 鬼ノ城 津山城 津和野城 岩国城

(四国)
丸亀城 高松城 宇和島城 大洲城 今治城

(九州)
熊本城 大分府内城 岡城 人吉城 名護屋城 平戸城 飫肥城

2018年1月1日現在 29城攻略

© Rakuten Group, Inc.