2402853 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

竜胆輪道 (りんどうりんどう)

竜胆輪道 (りんどうりんどう)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
October 18, 2014
XML
テーマ:自転車(12860)
カテゴリ:自転車
デュラエースのブレーキレバーBL-7402を手に入れました。



  • IMAG2429[1].jpg




左のみですが1000円以下

左のみというのはちょっと頭にある構想(全然大したものではないですが)のためにはちょうど良かったかも。

デュラエースのブレーキレバーというのは、実は15年前に入手出来ず当時残念に思っていたもの。



自分が新品できちんとした自転車を買った1台目は約15年前のパナチタン

その時、どういう自転車が欲しいかの一番の優先項目がフルデュラ

フレームは自転車のことをまだ何も知らなかったこともあり、特別こだわりはなく。
ただ、「デュラエース」を使ってみたいというのがあったというのは記憶しています。
パナチタンの前は、人に1000円で譲ってもらった宮田アルフレックスに乗っていたので、チェーンの動き、ハブの回転が重く、デュラエースならどれだけ滑らかに速く走れるんだろうと夢想していました。
そして、フルデュラで揃えても安くあがるパナチタンを新車に選んだというのが経緯。

「回転系が滑らかに」が自分の希望だったので(安くするためにも)STIとビンディングペダルは選択せずWレバー(シフトレバーはSL7700)&トゥークリップ(ペダルはSPD SL発売までずっと三ヵ島RX1)

この選択の結果、自分が実業団ロードレーストップカテゴリーで最後のトゥークリップ使用ライダーに(多分)

デュラエースで77系が出なかったスレッドヘッドバーツとシートピラーは74系に。

同じく77系のラインアップがなかったブレーキレバーはお店の人に探してもらうも74系が手に入らず。
仕方なくセカンドグレードのBL 6403をチョイスしたため、ブレーキレバーのみデュラでない仕様となっていました。

なので、今回デュラエースのブレーキレバーBL7402の格安品と出会ってその事を思い出し、加えてランスがフロントWレバー仕様で走っていた時にこの左レバーを使っていたらしいということも自分には魅力だったので入手。


  • IMAG2413[1].jpg



  • IMAG2415[1].jpg



Dura ace ロゴはプリントではなく刻印

ランスがフロントWレバー仕様の時にブレーキレバー前面のロゴがこの「dura ace」でカッコいいなと見ていたのを思い出します(BL-6403のロゴは「shimano」だったので、当時はランス用の特注なのかななどとも思っていました。





2000年ツール

パンターニと共にオタカムを登るランス

この時はフロントWレバーのようです。

シフトレバーはSL7700ではなく74系?



ホイールはキネティックでなくキシリウムでしょうか。




さて、重量測定



  • IMAG2410[1].jpg



123g

BL6403は130gくらいだったので少し軽い。

レバーの引きは軽く(77STI よりは全然軽いでしょう)、リターンスプリングによるレバーの戻りもとても滑らかでけっこう状態は良さそう。



さあこのブレーキレバーをどう使うか。








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  October 18, 2014 10:15:58 PM
コメント(0) | コメントを書く
[自転車] カテゴリの最新記事


PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

say-zz

say-zz

Comments

say-zz@ Re:カルーゾ男だ!! ジロ第二十ステージ(05/30) ビルバオ最後の登りまで引いて凄かったで…
JAJA♪@ Re:カルーゾ男だ!! ジロ第二十ステージ(05/30) とにかくビルバオ、今日は誰がなんと言お…
say-zz@ Re:未舗装で総合変動 ジロ第十一ステージ(05/20) 山とTT以外に差がつくのは強風が吹いた時…
JAJA♪@ Re:未舗装で総合変動 ジロ第十一ステージ(05/20) グランツールに未舗装路、流行るんですか…
坂東太郎9422@ Re:ノーベル賞 「株式会社Caloria代表取締役社長 管理栄…

Freepage List

Headline News

Archives

June , 2024
May , 2024
April , 2024
March , 2024
February , 2024

© Rakuten Group, Inc.