1024010 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

飲む撃つ食う

飲む撃つ食う

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

トシベエ

トシベエ

カレンダー

お気に入りブログ

フンも色々 北のかりうどさん

みよたのてっぽ みよた♪さん
映画酷評 うんちく3772さん
わたしのブログ sai2505さん
雑学・思いつくまま… 環4247さん

コメント新着

http://buycialisky.com/@ Re:ヘビ(07/17) subaction showcomments cialis sale post…
http://viagraiy.com/@ Re:ヘビ(07/17) viagra no logo <a href="http:/…
名無し@ Re:やられた! 鹿対策に狼の導入を! 懸念があったら参照…
名無し@ Re:シカ食害のムギ 鹿対策に狼の導入を! 懸念があったら参照…
名無し@ Re:シカ食害のムギ(04/14) 猪や鹿などの獣害対策に日本オオカミ協会…

フリーページ

ニューストピックス

2006.09.21
XML
カテゴリ:その他
クマ2.jpg
 長野県で中学生を襲ったとみられるクマは翌日、猟友会によって射獲されました。40人で山狩りをしたということです。事件から丸1日たっても付近にいたということですから、よほど食べるものがなかったのでしょう。オス、メス1頭ずつだそうですが、ペアだったんでしょうか。
 クマもそうですが、シカにしてもイノシシにしてもまたサルにしても、かつては里に下りて来ることはほとんどなかった動物が山から出てくるようになった理由はいくつか考えられると思います。開発で山を追われた、天候不順で十分な食料がない、人間が出した残飯やごみなどの味を覚えた―など。天候不順でさえ、温暖化にも原因があるとすればすべて人間がかかわっていることになります。われわれ人間の都合で、野生動物との距離が必要以上に近くなったと考えるべきでしょう。
 その中で、家畜との関係を指摘する人もいます。農業の機械化で農家は以前のように牛馬を飼わなくなったことや小規模酪農家が廃業し、里山に牛が放牧されることがなくなったため、野生動物が人里へ足を踏み入れやすくなったというのです。実際、遊休荒廃地に酪農家から牛を借りて放牧したら、獣の被害が減ったとの報告もあります。機械化も転作も後戻りできない以上、野生動物との距離が狭まっていることをわれわれ人間が十分認識する必要がありそうです。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006.09.21 17:50:40
コメント(0) | コメントを書く
[その他] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.