091237 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

SENSE-TRUNK kids

SENSE-TRUNK kids

Favorite Blog

まりかの保育日記 *まりか*さん
まめ まめ3@さん
発達障がいな息子た… どんどこ母さんさん
簡単おもてなし かこママ77さん
やんちゃ息子との格… yuasa0423さん

Comments

 takuharunrun@ Re:不自由な自由登園(03/04) うちでも以前ありましたよ~。 でも、雪…
 はてなす@ Re:不自由な自由登園(03/04) こんにちは (怪しいものじゃありません…
 たいが母さん@ Re:不自由な自由登園(03/04) 午前中が特に雪すごかったですもんねぇ。 …
 柑橘ママさん@ Re:不自由な自由登園(03/04) こんばんは。ごぶさたでした。 TVの天気…
 ひろちゃん4856@ Re:不自由な自由登園(03/04) 大丈夫?なんですかぁ~? 大雪!らしい…

Category

2004.12.19
XML
カテゴリ:子育てのハテナ



一昨日の日付の日記でヨーカドーのおもちゃ売り場で兄怪獣のお友達ママに出会ったということを書きました
その時の会話っていうのかな、そこからちょっと気になったことがあったので書いてみます

おもちゃ売り場で怪獣兄弟が楽しみにしているもの - それはデモ用のゲーム機
我が家にはテレビゲームの類が一切無いし、もうしばらくは買ってあげる予定も無い
よって怪獣たちはその手のゲームはお友達の家かおもちゃ売り場でやるものと決めている
だからおもちゃ売り場でお友達と会ったときも、相当な熱の入れようでゲームに夢中になっていた
そこで出会った年長のYくん
クリスマスのプレゼントは今ブレーク中の任天堂DSなのだそうだ
兄怪獣が聞いたらよだれを流して羨ましがるであろう品だ
我が家は我が家、人の家は人の家という考えなので、お友達の家がゲームを買おうが何しようが構わないのだが、
そのママがゲームをプレゼントに選んだ理由を聞いてちょっと首を傾げてしまった
その理由というのは、子供がどんくさくって(彼女の言葉通りに書きますね)ゲームがヘタだから、というのだ
親戚の子(幼稚園年長と小学校2年生)が家に泊まりに来たときにプレステ2をやったけど、Yくんだけが上手くできなかった
同じマンションのお友達Kくん(年長で兄怪獣のクラスメイト)はゲームが上手だけどYくんはへたっぴ
家で遊ぶと言えば紙を切ったり貼ったりのお製作ばっかり
こんなんでいいのか心配になっちゃった・・・というのだ

私が、ゲームなんて出来るだけ与えるのは先延ばしにしてもいいんじゃない?
お製作を家でするなんて素敵だよ、といくら言っても
それは兄怪獣が練習しなくてもゲームが出来るからだよ、と言われてしまった
挙句の果てに、うちのYはゲームのセンスがないのよね、と言うのだ

うーむ・・・何かが違うような気がするんだけど・・・

テレビゲームが脳に与える悪影響についてマスコミでも時々取り上げられている
そればかりか最近ではテレビそのものが幼児には良く無いということば分かってきた
それでも子供たちはゲームをやめない、やめられない
小学校にあがればゲームなしに子供の付き合いが成り立たない、なんてこともあると聞く
ゲームが上手じゃないということは子供にとって格好悪いことなのかもしれない
けれど、親が敢えてゲームを与えなくってもいいんじゃないかと思うんだけれど・・・

誰にでも長所と短所があって、最近では短所についてガミガミ言うよりは長所を褒めて伸ばしましょうというようなことが育児雑誌なんかにはよく載っている
そうは分かっていても短所にばかり目が言ってしまうのが親というもの
悪いところ程目につくのだ
良いところを他人から指摘されてもまっすぐに受け止められなかったりする
子供にとってゲームがヘタなのは短所なのか
お製作が好きというのは長所じゃないのか
今の世の中がそうさせちゃってるのかな
これが例えばタバコだったらどうなるだろう
タバコだって何千年も前からあるれっきとした文化だけれど
体に害があるということが医学的に証明されている
いくら友達がタバコを吸ってるからと言って親が子供にタバコを与えたりはしない
じゃ、ゲームはどうなんだ
ちょっと考えてしまった








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2004.12.20 16:14:57
コメント(13) | コメントを書く
[子育てのハテナ] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


 Re:長所と短所そしてゲーム(12/19)   聖【Hijiri】 さん
同感!!
別に今 ゲームじゃなくてもいいのでは?
わかります!
うちの長男も年長だけど、ゲームなんてしたことない。
お友達も きっとそんな羨ましいゲーム持ってる子なんて
いないと思う。(地域の差かしら?)
やっぱり 折り紙や 絵ばっかり書いている。
私にしたら 外で、野球とかしてよ~なんて
思うけど、ゲームが上手くなってとは 思わないと思う。
小学生になったら、ゲームが無い子は遊んでもらえないと聞くことがあります。
そうなったら 長男に聞いて、したかったら 考えるかもしれないけど、
今のところ 予定はないなあ・・・
ゲームより 大切なことって あるんじゃないかな? (2004.12.20 17:12:06)

 Re:長所と短所そしてゲーム(12/19)   takuharunrun さん
えっ~、そんな考え方もあるんだと、びっくり!!
子供にゲームのセンスなんていらないけどなぁ。
そのお母さんは、自分の子がどんなこどでも人並みに出来ないと嫌なのかも?

私は、やっぱりゲームを与える気になれない。
多分たくの性格からして、飽きやすいのでそれほどのめりこみはしないし、
お約束も守れるような気がする。
でもでも、高すぎるのよね~、子供のおもちゃにしては!
子供のうちからゲームなんて贅沢!!って思ってしまうかな?
多分私は、親のすねかじってるうちは、車も与えないし、タバコも吸わせないと思うなぁ。
これって、単なるケチなのかも…。うん。 (2004.12.20 18:22:44)

 Re:長所と短所そしてゲーム(12/19)   チャトロ さん
ゲーム機欲しい。とは言うけれど、
私が管理するのが大変そうで まだダメかな~。って気持ち。

 日曜日にゲーセン(うちはヨーカドーとかのゲーセンは利用する)で 【太鼓の達人6】でチャトロと長男 デカレンジャーをした。
またギャラリー作ってしまった母。
面白かったし「欲しいなー。」「買ってー」と夫にPS2をねだった。それもかなりしつこくねだった。
 母が風呂に入っているうちに ビールの空き箱で 長男【太鼓の達人】もどきを作ってくれたの。
ちゃんとバチもあって、「ドン」「カッ」とかもある。
音楽は兄弟が「デカデカー♪」とうたう。
こんな過ごし方できるのも楽しいんだけれどね~。 (2004.12.20 18:57:01)

 Re:長所と短所そしてゲーム(12/19)   だいご隊員 さん
うーん・・・
単に、そのママの照れ隠し?という気もしないでもないけどな。
ホントはYくんがすごく欲しがっていたのがDSで、
ママもそれをすんなりと与えてしまうのが悪いというのは分かっているけど
彼の希望したものだから・・・とか・・・
ホントは、ママも彼の製作好きな長所を認めているけれど
面と向かって他のママに言うのはなんだか照れくさいわぁ、とか・・・

ウチは、やっぱり年長のクリスマスで初めてゲームを手にしました。
もちろんその時は全員が持っている訳じゃなかった。
他のオモチャを買った家に対して、なんとなく引け目を感じていたのも事実です。

大事なのは遊び方じゃないかな。
ウチの子は、小学校に入学したとき、同じクラスに知っている子は1人もいなかったのだけど
「おまえ、ポケモン持ってる?今どこまで行った?」で
友達をどんどん作っていきました。
あの時は、確かに彼には必要なアイテムだったように思うのよね。 (2004.12.20 19:20:50)

 Re:長所と短所そしてゲーム(12/19)   とろけコアラ さん
ウチの母親もゲームに関しては否定的でした。
小学校の4年生くらいのときに、父親を口説き落としてゲーム機を買ってもらったのですが、
親が設定した時間制限が厳しかったんです...
(目が悪くなるから、という理由で制限時間を設定していた)
友達の家では1時間くらいが平均的な制限時間だったのですが、うちは15分!!
オーバーしたら次の日の制限時間からカット!!
今日、25分やったら、明日は5分だけ!!みたいな
そんな感じでした...(笑)

(2004.12.20 19:47:50)

 Re:長所と短所そしてゲーム(12/19)   DENちゅ~! さん
ゲームは馴れの問題で、回数をこなせば上手くなるけど
製作遊びこそ、センスが問われるものじゃないかなぁ
~~??うちは、幼稚園の時に与えてしまって
すごーく、後悔しました~~。ゲームなんて小学校に
入っても持ってない子はたくさんいるし、そんな子の
方が、独創的で楽しく遊んでいるような気がします。
うちの息子もサッカーしてなければ、今頃ゲーム
三昧になつてただろうなぁ・・・と思ってます。 (2004.12.20 19:48:14)

 Re:長所と短所そしてゲーム(12/19)   柑橘ママさん さん
そのお母さんの価値観は理解できないや。

ゲームはね、私も好きだから駄目とはいえない。
でもねまだ私が幼稚園の頃はゲーム自体が存在してなかったもん。駄菓子屋のゲームコーナーでパックマンとかインベーダーとかやりまくってたなぁ・・・汗
親が教えなくても 小学生になると遊びがゲーム主流になるのも事実。
習い事してる子供が多いから、外で遊んでる子もグッと少なくて 遊ぶ相手を探すのも大変みたい。
家でゲームばかりじゃ困るから、サッカーや野球をやらせてるお宅も多いみたいよ。

だからこそ、小さいうちに子供の五感を高める遊びを沢山して欲しいって私は思うけど。
たしかDSって対象年齢12歳以上だよ・・。
贅沢だなぁ・・・・・
そんな価値観の親に育てられて、どういう大人に育つのだろう。予測もつかないや・・・

家のトン子は女の子だからか、3年生くらいからさっぱりゲームに興味がなくなったの。
(太鼓の達人は好きみたいだけど・・)
家ではマスコット作りに夢中よ。野郎二人もゲーム好きだけど、 (2004.12.20 21:19:09)

 Re[1]:長所と短所そしてゲーム(12/19)   柑橘ママさん さん
柑橘ママさんさん
(ごめん途中だった)

野郎二人もゲーム好きだけど、ちゃんと休憩とって外遊びしてるよ。怪獣兄弟君もお母さんと外遊びを一杯経験してるじゃない♪。
きっと大きくなっても、その時の楽しさ、空気の気持ちよさ忘れないと思うな。
-----
(2004.12.20 21:22:55)

 絶叫母のコメント返しでござります その1   SENSE-TRUNK kids さん
聖さま
>うちの長男も年長だけど、ゲームなんてしたことない。
お友達も きっとそんな羨ましいゲーム持ってる子なんて
いないと思う。(地域の差かしら?)

そっかぁ、うちの方ではゲームを持ってる子も結構多いかも
特にお兄ちゃん、お姉ちゃんがいる子は殆ど持ってるかな
幼稚園でゲームデビューする子も少なくないみたい
私たち仲良しママたちは「小学校までゲームデビュー(家で買うってことね)は断固として守り抜こう」みたいな雰囲気があるの それぐらい周りはゲームに汚染されてるんだ

>私にしたら 外で、野球とかしてよ~なんて
思うけど、ゲームが上手くなってとは 思わないと思う。

そうだよね
ゲームをしてると疲れるって子供は言うけど、体は全然疲れないし、脳は逆に興奮状態になってしまって安らかな睡眠が確保しにくくなるって聞いたことがある
多分我が家は兄怪獣が小学校に入ったらゲーム機を買ってあげるとは思うんだけど、ルール作りと外遊びは基本にしたいと思ってます






(2004.12.21 22:01:52)

 絶叫母のコメント返しでござります その2   SENSE-TRUNK kids さん
たくはるママさま
>そのお母さんは、自分の子がどんなこどでも人並みに出来ないと嫌なのかも?

うーん、そのお母さんから見るとそのYくんって言う子がのんびりしすぎてるように映るのかも
確かに打てば響くっていうタイプの子ではないかもしれないけど、子供のありのままを受け入れるっていうことも必要かな、とも思う
でもそういうことを言うとうちの兄怪獣がしっかりしてるからそういうことが言えるんだとかって言われちゃうの
傍から見るとしっかり見えるかもしれない兄怪獣にだって困ったちゃんの部分はたくさんあるわけで(ここで書いてる通りにね)やっぱり他人の芝生が良く見えちゃうっていうあれなのかな
でも親にいつも苦手を克服しろって言われるのも子供としてはつらいと思うんだ
だって言われてる内容はゲームだよ
遊びにまで口を出すかい?って思っちゃう

>多分私は、親のすねかじってるうちは、車も与えないし、タバコも吸わせないと思うなぁ。

本当にそうだよね
うちもそうだよ
回らないお寿司も、髪の毛を黄色くするのも、全部全部自分の稼いだ金でやってくれって日々言ってます


チャトロさま
>母が風呂に入っているうちに ビールの空き箱で 長男【太鼓の達人】もどきを作ってくれたの。
ちゃんとバチもあって、「ドン」「カッ」とかもある。
音楽は兄弟が「デカデカー♪」とうたう。
こんな過ごし方できるのも楽しいんだけれどね~

うんうん、とっても素敵
そういうことこそ今の時期にしか出来ないもんね
うちも週末にやってみよっかなぁ
(2004.12.21 22:02:08)

 絶叫母のコメント返しでござります その3   SENSE-TRUNK kids さん
だいご隊員さま
>単に、そのママの照れ隠し?という気もしないでもないけどな。
ホントはYくんがすごく欲しがっていたのがDSで、
ママもそれをすんなりと与えてしまうのが悪いというのは分かっているけど
彼の希望したものだから・・・とか・・・

うーん、だいご隊員さんのコメント読んで彼女の今までの子供に対する話を振り返ってみたけれど、残念ながらそうは思えなかったな
ゲームのことを言い出したのも、クリスマスプレゼントのことを持ち出したのも彼女の方からだったし
その他にもいろいろとあるの
彼女としては自分の子供がのんびりしてるってことにちょっとした危機感のようなものを抱いてるみたいなの
例えば同じマンションのKくんはゲームが上手だけど、うちのYは全然だめなの、とか
兄怪獣が自分で時計を見て時間を読み上げたら、Yは頭が悪いからどうたらこうたら、とか
小学校入学を目前にして焦ってるのかもしれないし、1歳の弟くんのお世話で大変だからYくんに期待する部分が大きいのかもしれないし、
いろいろ複雑な気持ちなのかもしれないけれど、
私としては話をするたびにYくんのことを実の母である彼女が悪く言うのを聞くのが正直辛いんだ
家でも彼女はYくんに向かってそういうことを言ってしまうらしいの
それもまた気持ちが重くなってしまう
ゲームがヘタなんてこと全然気にすることじゃないじゃーんって言ってあげたかったんだ
お製作好きって素敵なことだよって言ってあげたかったの

今の子供にとってみてゲームは避けては通れないものだよね
まるっきり禁止してしまったら反動でものすごいことになってしまいそうで、それはそれは恐ろしい
うちもデビューは間近に控えてると思う
時間を忘れて没頭してしまうそのツールに親も子も左右されないようにしないとな、って思ってます
(2004.12.21 22:12:21)

 絶叫母のコメント返しでござります その4   SENSE-TRUNK kids さん
とろけコアラさま
>友達の家では1時間くらいが平均的な制限時間だったのですが、うちは15分!!
オーバーしたら次の日の制限時間からカット!!
今日、25分やったら、明日は5分だけ!!みたいな

そうそう、最終的に世の中は帳尻あわせだからね
それが習得できただけでも意味があったかも
クリスマスとお正月で3キロ太ったらダイエットすればいいやとか、あるいはその前に3キロ痩せておけばチャラかなとかさ
毎日勉強するのは無理だから試験前に徹夜するとかさ
Twenty Fourを3巻まとめて見ちゃった翌日は昼寝をするとかさ
そうやって帳尻合わせしとかなくっちゃね
ってちょっと違ってる???



DENちゅ~!さま
>ゲームなんて小学校に
入っても持ってない子はたくさんいるし、そんな子の
方が、独創的で楽しく遊んでいるような気がします。

あー、なるほど
ゲームってどうしても受身ですものね
目、手、頭を使ってやってるようで実はごくごく一部の脳しか活動してないっていうのを聞いたことがあります
能動的に何かやらないといけませんよね

>うちの息子もサッカーしてなければ、今頃ゲーム
三昧になつてただろうなぁ・・・と思ってます。

やっぱり基本は外で体を動かしてくれ~~~!って感じですよね
それがなくってゲームだけになってしまうのはまずいですよね



(2004.12.21 22:24:34)

 絶叫母のコメント返しでござります その5   SENSE-TRUNK kids さん
柑橘ママさま
>駄菓子屋のゲームコーナーでパックマンとかインベーダーとかやりまくってたなぁ・・・汗

なっつかすぃ~~~~
デデデデ デデデデ デデデデ ドキューン
やってたやってた 50円玉にぎりしめて(50円でできたんだ)兄といっしょにゲームやりに行ったよ

>たしかDSって対象年齢12歳以上だよ・・。
贅沢だなぁ・・・・・

へぇ、12歳???
あの対象年齢っていうのも結構いかがわしいもんだよね
何を基準に設定してるんだろうっていっつも不思議なんだ
金額はいくらなんだろう1万円ぐらい?
確かに高いよね
しかもそれ本体だけじゃなくっていろいろと後からもお金がかかるんでしょ
おもちゃやお製作と違ってゲームは家の中はちらからないし、母も手間がかからないけど、そこに母がどっぷりあぐらをかいちゃいけないよね
私にそれが出来るか・・・うーむ、不明

>野郎二人もゲーム好きだけど、ちゃんと休憩とって外遊びしてるよ。怪獣兄弟君もお母さんと外遊びを一杯経験してるじゃない♪。
きっと大きくなっても、その時の楽しさ、空気の気持ちよさ忘れないと思うな。

そうだといいなぁ
ただ、兄怪獣の性格を考えると、ヤツはゲームに没頭しそうな感じ
弟怪獣は雑食だから大丈夫かな
兄怪獣はこれってなったら一筋だからさ
やっぱりスポーツをやらせるしかないかしらね
(2004.12.21 22:24:59)


© Rakuten Group, Inc.