428234 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

牛と鷲と虎と

牛と鷲と虎と

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

seven/nine

seven/nine

Calendar

Favorite Blog

パッションの代わり… New! G. babaさん

一人ぼっち日記改め… じゅんじゅん73さん
ぬくぬく やってみ… ヌックヌクさん
る~む335 る〜む335さん
つむぎるうむ 紬(つむぎ)さん

Comments

 http://buycialisonla.com/@ Re:高須殿下の怪我(05/06) kosten cialis 5 mgcialis 5mg kaufen rez…
 ヌックヌク@ Re:大阪クラッシック(04/22) お久しぶりです。 大阪クラシックなんて…
 まゆみ@ 相互リンク 初めまして、人気サイトランキングです。 …
 ぽーか郎@るーむ335@ Re:謹賀新年(01/01) 遅くなりましたが、今年もよろしくお願い…
 背番号のないエース0829@ 背番号 「年末のご挨拶」に上記の内容について、…

Freepage List

2005.05.02
XML
カテゴリ:着物
 野球の話を書くと落ち込む一方なので、楽しく(?)観戦着物の続きを

 着物本体や帯以外に、和服ってのは遊べます。それがなんといっても着物のおしゃれの醍醐味。


 『はっぴ』
 まずは、応援グッズの定番のはっぴ。袖がゆったりできているので、着物の上から羽織れます。袖が少し出るので、女性の場合、Lサイズやフリーサイズで大きめのハッピにすると袖が割と落ち着きます。

 しかも、はっぴを着ていると、着物であることは目立ちません(阪神側の席に他球団のユニフォームの方がよっぽど目立つ)。現に、友人が球場で着物姿の私を探そうとしても発見できなかったとか。着物で出かけると目立つから、、、という方には球場は格好のカムフラージュ(?)になります。


 『扇子』
 真夏の内野、優雅に夏大島や絹芭蕉、上布で決めた場合、、、、やっぱり手には扇子です。扇子は各球団が応援グッズとして出していますので、手軽なアイテムです。

 真っ赤ないてまえ扇子を使って、ビール片手に優雅に観戦。ただし、そういう時は、行動もちょっと優雅に。間違っても西武ドームで立ち上がって、「ノリー!打たんかー、これー」などとは叫ばないように、応援も上品を目ざしてね(私には優雅路線は無理やのう、、、、)。

 タイガースやったら黒と黄色に六甲颪の扇子で球団公認グッズももちろん、あります。でも、優雅にいきたかったら、黒い扇子で虎の絵を金色で描いたものが必ず、夏には、ハンズやデパートの扇子売り場で見つかります。それなら黄色と黒の縞ほど主張が強くないので、観戦以外にも使えます。


 『半襟』
 半襟も手軽にできる主張可能な見せ所です。例えば、球団公認布をユザワヤかどこかで買ってきて、巾15cm程に切って、衿に縫い付けるだけで、半襟っぽくできます。市販の半襟でなくとも、適当な布であればええわけで、この技法は観戦以外にもなんでも使えます。

 絵心があるなら、ハンズにある布用の絵の具で適当な絵を描いてもいいわけ。私も実は牛の絵をトライしたことあるんですが、、、、聞かんとってや。


 『衿まわり』
 着物や浴衣って衿を抜くから首筋に日光が、、、日焼けの元。屋外のデーゲームではタオルで首筋防御をお忘れなく。そして、首から各球団で出ている応援用のマフラータオルをまけば、応援気分と日焼け除けが兼用できて完璧! マフラーには「八木引退記念」「赤星300盗塁記念」などの記念ものがありますので、要チェック。


 『帯揚、帯締』
 帯揚や帯締も色や柄には気をつけて。なんぼかわいいから言うても、巨人ファン以外がウサギの模様のはいった帯締は、、、ちょっとねえ。薄手のタオルであれば、帯締に使えます。ただ、私のように決してスリムではない人間にはちょっときつきつ。


  『帯留』 
 帯締ときたら、一番、応援アイテムにしやすいのが帯留。ウサギや鷹、鷲、星、いろんな帯留がネットでもお店でも売っています。着物や帯で遊ぶ前には、まずはこれで応援雰囲気を味わうのがお手軽るかと。オリジナルも作りやすいです。例えば、ブローチでそれ風のがあれば、ブローチを帯留にする金具があります()。また、携帯のストラップや立体ワッペンでチームキャラものがありますよね。あれをボンドでくっつけて、帯留にする金具も買ってみました。焼き物や七宝焼ができるなら、自作の範囲もずっと広がりますよね。

 
  『足袋』
 足袋も気をつけてね。もちろん、新品はもったいないから、古足袋で。白い足袋は味気ないでしょ。だから、二色縞で球団カラー(帯編参照)や1色でも球団色がええですよ。ワンポイントでウサギやツバメというのは市販されているのを見たことがありますのでヤクルトや巨人ファンの方にはいいかも。(残念ながら、虎も牛も見たことないの)


 『下駄、草履』
 基本的に足下はなんでも構わない。履き慣れたものをどうぞ。ただし、球場の階段は急な傾斜が多いから、それを考えて選びましょう。私は右近タイプの下駄が一番かな。

 鼻緒にもこるといいかも。オレンジの鼻緒にウサギの刺繍と言う巨人ファンのためのような草履を見たことがあります。ツバメの刺繍のある夏草履もあるなあ。竜の刺繍のある草履もあったけど、あれはよそいきだったから、あまり合わないかもね。小さい星を散らした生地の浴衣用の下駄ってのもあったなあ。

 某デパートで2003年の優勝セールで、銀座ぜん屋さんが阪神タイガースの生地から作った鼻緒とそれとおそろいのバックが見本として展示していました。クラフト生地は家庭裁縫用なので、それから作ったものを売ってはいけません(YAHOOオークションで売っているのを見たことあるけど)。だから、見本でしかないんよね。

 ということは、自分で生地を買って、それを持って鼻緒の注文を受けている履物屋に行けば、いいってこと。ただ、なかなか良い生地がなくてねえ。バックや帯につかった生地では1つ1つの模様が大き過ぎて、鼻緒には向かへんのよ。


 『鞄』
 応援グッズやなんやらたくさん詰め込みますから、大きめがいいです。でも、あんまりええバックは汚れると悲しい。。。水もん(ビールやコーヒー、ジュース)が足下にこぼれることはしばしばですから、できたらビニールコートしたバックがええです。汚れても洗える素材なら、ビニール袋を持参して、球団バックの手作りもお勧め。これも簡単/安価/手軽な応援グッズかなと。

  ただし、着物と雰囲気のあうバックってなかなかないんよねー。良いアイデア募集です。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2005.05.03 22:26:13
コメント(0) | コメントを書く
[着物] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.