428203 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

牛と鷲と虎と

牛と鷲と虎と

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

seven/nine

seven/nine

Calendar

Favorite Blog

パッションの代わり… New! G. babaさん

一人ぼっち日記改め… じゅんじゅん73さん
ぬくぬく やってみ… ヌックヌクさん
る~む335 る〜む335さん
つむぎるうむ 紬(つむぎ)さん

Comments

 http://buycialisonla.com/@ Re:高須殿下の怪我(05/06) kosten cialis 5 mgcialis 5mg kaufen rez…
 ヌックヌク@ Re:大阪クラッシック(04/22) お久しぶりです。 大阪クラシックなんて…
 まゆみ@ 相互リンク 初めまして、人気サイトランキングです。 …
 ぽーか郎@るーむ335@ Re:謹賀新年(01/01) 遅くなりましたが、今年もよろしくお願い…
 背番号のないエース0829@ 背番号 「年末のご挨拶」に上記の内容について、…

Freepage List

2009.01.10
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類
成人式に振袖
前にも書いたと思うし、毎年、この時期になると疑問で仕方のないはた
ちの振袖。成人式に振袖を着る事自体は別に不思議ではないんですが、
「成人式の為に」振袖を作る行為が謎で仕方がない。

子供の着るものって袖が長いですよね。例えば、紬でも浴衣でも、子供
のものは袖が長めの場合がありますよね。だから、いい大人が振袖とい
うのはどうしても違和感が拭えません。成人式をもって大人になるのな
ら、振袖の着納めになるわけで、そのたった1度限りの振袖を作るのは
考えられないんですよ。

まあ、最近は大人になるのは8がけとか言うので、25才。にしたっ
て、たった5年。大学に進学するにしても、その卒業式に着るのがせい
ぜいでしょ。だから、もっと早く作ればいいのになあ、と不思議でなら
ない。。

学士の卒業ならともかく、修士や博士の学位授与式だったら、、、振袖
はどうかなあ。きりっと紋付の色無地ですよね(って自分がそうだった
から)。尺袖の紋付色無地にして、後で、袖を切ってもいいかもしんな
いけど。背が高い人なら、並寸の1尺3寸ではなく、1尺5寸くらいの
袖でもバランスがええですよね。

私の考えですけどね。まず、十三まいりあたりの、肩上げをとる年齢
で、礼装の紋付振り袖を作ります。大人の格の高い訪問着か留袖に相当
するかな。十三まいりだけでなく、結婚式や祖父母や曾祖父母の長寿の
お祝い、などなど冠婚に使う第一礼服。高校の卒業式や大学の卒業式に
着用できますしね。袖を切って訪問着にって説もあるけど、柄いきに
よってはそうはいかんのも多いですよね。その場合は子供に伝えるって
ことで。

でもって、小紋か何か、軽めの振袖、そでも2尺くらいの振袖として短
めの袖。正装というより、よそ行きの着物って感じかな。これは重宝し
ますよ。礼装の振袖は大仰やけど、こっちの方がちょっとしたお出かけ
につかえますもんね。で、将来、袖を切って小紋に使っても良いし(私
は京紅型でやった)。

その次に、紋付色無地の3尺袖で、将来、普通の色無地に。卒業式の袴
にはこれをあわせてもエエですよね。色無地はあった方がええ着物の一
つでですもん。こうやったら無駄にはならない。

二十歳には5つ紋黒無地を誂えるのがええと思うな。最近では黒無地は
葬式に使うでしょ。慌てて誂えるわけにはいかないし、なかなかチャン
スが見つからない。ただし、これができるのは私にような完全女系紋の
場合だけ。結婚したら婚家の紋を使うって話を東京辺りではよく聞くの
で、それが良いという人には不可ですけどね。

で、振袖の帯つき姿はなんとかならんかなあ。なんで礼装なのに帯付き
で外をうろつくのかわからんです。道行きがいるんちゃうかなあ。ア、
その話をしたら、振袖の袖の長さの道中着がいるって思っている人が
おったけど、別に袖を折って入れたらええと思うねんけど、というか、
時分がそうだから、そういうもんだと思っているだけですけどね。で
も、帯付きでこの季節、寒いやん。汚れるし。。。だから、上になんか
着るのは合理的な話やと思うんですけど。

On 2009/01/10, at 9:05, wrote:










お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2009.01.14 17:11:23
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.