300647 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

★不治の病は治せるの?★

★不治の病は治せるの?★

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

サイド自由欄

カテゴリ

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2009年07月30日
XML
カテゴリ:認知症
最近、脳トレブームで計算、読み、絵画などいろんな種類の本ノート、ゲームゲームが販売されている。



川島教授が出版いる本はその代表的なものだひよこ



昔から「読み・書き・そろばん」は、脳トレの要素を含んでいたと言える。



市販されている本ノートでトレーニング出来る人は、認知症でも初期段階、もしくは軽度認知障害(MCIグレーゾーン)、健忘症、健常者のどれかの人ではないかと思う。



ある程度認知症が進めば、簡単な計算も出来なくなり、本ノートも読めなくなる。
判断力や理解力が落ちてくるからである。



では、重度認知症の人でも出来る脳トレはないのか?



普段、人間は何かする時、主に利き手バイバイを使う。
ちょっとしたことなんですが、コップコーヒーを持つ手を変えてみる、扉を引く手バイバイを変えてみる。それだけである。
それだけかぁって思ったでしょ。



右手を使うと左脳(記憶・理論)が刺激される。逆に左手を使うと右脳(感情・情緒)が刺激される。


運動しなければ人は、歩けなく足跡なるのと一緒で、右脳、左脳の両方を使った方が良いのです。




脳が衰えないために、自分たちにでも出来るちょっとしたことを見つけましょう音符



日々の積み重ねは肝心。
ローマは1日してならず。
何もしなければ何も生まれてきませんよひよこ


頑張って一歩足跡踏み出しましょう音符





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2009年07月30日 01時57分24秒
コメント(0) | コメントを書く
[認知症] カテゴリの最新記事


カレンダー

バックナンバー

・2024年06月
・2024年05月
・2024年04月
・2024年03月
・2024年02月

コメント新着

minnie8@ りよえりさんへ コメントありがとうございます! 新年を…
りよえり@ Re:成年後見人になってから。(01/14) 大変な手続きお疲れさまでした。 私もず…
minnie8@ りよえりさんへ コメントありがとうございます! いつま…
りよえり@ Re:日帰り旅行。(01/04) 良かったですね。 ご両親さまが喜んで下…
りよえり@ Re:あけましておめでとうございます。(01/01) 胡ももさん あけましておめでとうござ…

お気に入りブログ

ニューストピックス

フリーページ

楽天カード


© Rakuten Group, Inc.