1958314 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

Shige & Happy の 気まぐれ写真日記

Shige & Happy の 気まぐれ写真日記

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Calendar

Comments

Shige&Happy@ Re[1]:実践しているデンタルケア(12/24) mabo400さんへ 一旦始めると、毎食後やら…

Free Space

設定されていません。
2024/05/15
XML
カテゴリ:ギターと音楽
​弦高の違い​​

 最近新しく買ったナイロン弦ギター(ガットギター)を弾いていて、ハイポジションで弦高がかなり高いことに気づいた。今までもガットギターは持っていたが、ハイポジションを弾くことが無かったので気づかなかった。

​「二つのギター」

(左がスチール弦、右がナイロン弦のギター)

 12フレットの第6弦(一番太い弦)の部分で計って比較してみた。そうすると、ガットギターの方がかなり弦高が高いことが判った。その高さの違いは、下の写真の通りである。

「弦高の比較」

(左がスチール弦ギター、右がナイロン弦ギター)

 ナイロン弦のギターの弦高がかなり高い。しかし、調べたらナイロン弦ギター(ガットギター・クラッシックギター)の標準的な弦高は、12フレット6弦で約4mm程度とあった。ということは、今の状態が標準ということだ。

 ガットギターは弦のテンションが低い。そのため大きく弦をはじく時に弦高が低いとビビリ音が出やすい。ビビリ音とは、弦が他のフレットにあたって出る音で、ビビリ音が出ると正しい音程が出ずに演奏自体不可能なのだろう。

 自分は本格的にギターを弾いたことが無く、これまでハイポジションを押さえることがまず無かった。だから、恥ずかしながらガットギターの弦高の高さに気づかなかった。弦高の高さに慣れるまでは今後十分な練習が必要だろう。

​↓ランキングに参加しています。良かったら下をクリックして下さい。​

写真日記ランキング






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2024/05/21 04:48:07 PM
コメント(0) | コメントを書く
[ギターと音楽] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.