674759 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

新宿会計士の政治経済評論 -> https://shinjukuacc.com

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

サイド自由欄

読者の皆様へのお知らせ


当「新宿会計士の政治ブログ」は2014年9月4日以降、無期限休刊となっており、今後の更新の予定はありません。「新宿会計士」は引き続き、下記ウェブサイトにて「読んで下さった方の知的好奇心を刺激する」目的による情報発信活動を継続しています。
↓↓↓よろしくご愛読ください!↓↓↓

新宿会計士の政治経済評論

バックナンバー

2024/06
2024/05
2024/04
2024/03
2024/02
2024/01
2023/12
2023/11
2023/10
2023/09
2011/09/05
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類

当職の古巣の監査業界を巡って、こんな報道が出ている。

大手監査法人「冬の時代」 トーマツ、あずさ、希望退職募集が続く

―――828()1812分配信付J-CASTニュースより

記事冒頭では「トーマツに続き、あずさ監査法人が50人の希望退職の募集を開始した。約200人いるアドバイザリー・サービス部門の人員を対象に削減。企業の内部統制にかかわるコンサルティング業務の減少に伴う措置だ。大手監査法人では2010年に新日本監査法人、117月には監査法人トーマツが公認会計士らを対象に、いずれも400人規模の大リストラに踏み切っている。監査法人も不況にあえいでいる。」と記載されている。

記事によると、大手監査法人が相次いでリストラに乗り出したとしており、会社によっては9月末を目途に400人程度の希望退職を募集しているほか、リストラに踏み切っていない会社でも給与や人事制度の見直しを進めていると記載されている。「リーマン・ショック後の景気の低迷で、株式公開(IPO)支援は激減。企業買収などに伴う財務・リスク関連のコンサルティング業務も減り、強化してきた企業の内部統制への対応も一巡し需要が薄れた。さらにはクライアントからは監査報酬の引き下げを求められ、監査法人の収入は減るばかり。その一方、これらの需要を見越して公認会計士を大量に採用してきたことが裏目に出て、収益を圧迫した」という状況は、当職の友人の証言と整合している。

先週末も某大手監査法人勤務の友人と話をした。相変わらずというか何と言うか、やはり監査業界は現在、非常に収益環境が厳しいのだそうだ。今年の会計士試験合格者数は随分絞られるという話を聞いているものの、先述の記事は「一方で、公認会計士は試験制度が新しくなり、かつては年間1000人程度の合格者だったのが、最近では3000人を突破するようにもなった。空前の就職難。あぶれた公認会計士は行き場を失っている」と締めている。

記事では「弁護士とともに高収入で安定しているとされた公認会計士の「受け皿」だった大手監査法人に「冬の時代」が来ていることはたしかだ」と記載されているが、会計士ごときが「高収入で安定」なんて、おこがましい。残念ながら会計士の年収はそれほど高くない。だが同時に、実体経済に対して高い貢献を行っているのでなければ、高収入を得る資格などないのも事実だと思う。

※ ※ ※ ※ ※ ※ ※

なお、記事は監査業界をきちんと勉強せずに書いているのが丸判りだ。たとえば

あずさ監査法人は、国内23か所に拠点を構え、公認会計士を含む約5900人(6月末時点)の社員を抱えている。監査証明やコンサルティング業務などのクライアントは約4900社にのぼる。

などと記載されているが、同社のホームページによると、20113月末時点で代表社員32名、社員521名だ。社員と職員を合わせると5,762人であると記載されているが、監査法人の場合は社員とは会社の出資者(パートナー)を指しており、従業員、という意味ではない。そもそも会社の従業員を「社員」と呼ぶのは法的に誤りだ。朝日新聞や日本経済新聞などは、「社員」という言葉を会社従業員の意味で利用しているが、会社法(とその前身の商法)では、明治時代から「社員」ということばを「出資者」という意味で利用しているので、留意されたい。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2011/09/06 03:20:00 AM
コメント(4) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


Re:嗚呼古巣業界が心配だ…~日々雑感 2011/09/06(火)号~(09/05)   牛込経理マン さん
監査法人については、近年、自分たちの都合(J-SOXやIFRS)を事業会社に押し付けているような姿勢が裏目にでているような気がします。IFRSに対する自見大臣の判断も、我々事業会社の人間からすれば、至極まっとうに思えるのですが、一部の会計士系のブログにおいて、それを汚い言葉でののしっているのをみると、うんざりしますね。 (2011/09/06 12:47:22 PM)

Re[1]:嗚呼古巣業界が心配だ…~日々雑感 2011/09/06(火)号~(09/05)   新宿会計士 さん
牛込経理マンさん
>監査法人については、近年、自分たちの都合(J-SOXやIFRS)を事業会社に押し付けているような姿勢が裏目にでているような気がします。

確かに、企業側から見ると、金融庁・監査業界を挙げての「マッチ・ポンプ」型のセールス(自分達でルールを作って企業に押し付けること)がまかり通ってきたのが実情です。しかし、残念ながら内部統制により粉飾決算は防げないし、IFRSは決して理想的な会計基準(というより財務報告基準)の体系などではありません。最近の動きは、IFRS危機を煽る強引な監査業界等に対する、実務界からの怒りであることを認識しなければならないでしょう。

>IFRSに対する自見大臣の判断も、我々事業会社の人間からすれば、至極まっとうに思えるのですが、一部の会計士系のブログにおいて、それを汚い言葉でののしっているのをみると、うんざりしますね。

ご指摘のとおり、今回の自見大臣の判断は極めて全うです。金融庁・企業会計審議会から公表される一連の議事録等で見ても、ようやく議論が元に戻った感があります。むしろ、今でも変わらないASBJや日本公認会計士協会の行き過ぎたコンバージェンスの姿勢には、当職は強い違和感を感じています。
また、監査法人の職員の質については、監査バブルを当て込んで大量採用したことの弊害が出ているのでしょうか?監査上の判断について、明らかに不合理な(あるいは勉強不足な)会計士も増えてきているようですが、正直彼らに内部統制の限界やIFRSの欠点が理解できているようには思えません(笑)

会計監査上の論点を巡っては、「本体」( http://ameblo.jp/shinjukuacc )の方で主に週末に当職なりの視点で会計を論じています。是非ご参照ください!!
(2011/09/06 07:16:13 PM)

Re:嗚呼古巣業界が心配だ…~日々雑感 2011/09/06(火)号~(09/05)   格闘ボディ さん
今の新聞は記者が勉強していないですね。新聞だけではなくマスコミ全体が、と言った方が正しいでしょう。
政治家へのインタビューなどを見ているとその不勉強さがわかります。バカです。何のために記者になったのと小一時間は問い詰めたい。
こういう連中ばかりなのであれば、正しい報道がされないばかりか偏向報道になるのも理解できます。報道の位置づけ、その責任すら理解していないのですから、私物化してしまうでしょう。
大震災と国難をきっかけにそうした風潮を一掃しなければ日本が危険です。目覚めている人が多いのは非常に心強いですが、まだ当のマスコミが目覚めてませんから…
(2011/09/07 12:49:06 AM)

Re[1]:嗚呼古巣業界が心配だ…~日々雑感 2011/09/06(火)号~(09/05)   新宿会計士 さん
格闘ボディさん
>今の新聞は記者が勉強していないですね。新聞だけではなくマスコミ全体が、と言った方が正しいでしょう。
>政治家へのインタビューなどを見ているとその不勉強さがわかります。バカです。何のために記者になったのと小一時間は問い詰めたい。

当職がこのブログを開設するきっかけとなったのも、実は専門知識に関する新聞の報道が誤っているケースが多かったからです。「30社リスト」が注目された2000年~2005年頃の、「不良債権」や「税効果会計」に関する新聞報道に、専門知識に対する誤解が余りにも多く、実は当職はその頃から新聞報道には疑問を持ち始めていました。

>こういう連中ばかりなのであれば、正しい報道がされないばかりか偏向報道になるのも理解できます。報道の位置づけ、その責任すら理解していないのですから、私物化してしまうでしょう。

麻生太郎総理のサミット会見で、日本語をうまく使いこなすイタリア人記者が鋭い質問を投げかけた際に、麻生総理が「不勉強な日本の新聞記者と違って良い質問ですね!」と感嘆していましたが、これに対して日本の新聞記者が行う質問のレベルの低さは国際社会でも際立っています。所詮、国内の情報源は「記者クラブ制度」で守られているので、国際競争力が全くないんでしょうね(笑)

>大震災と国難をきっかけにそうした風潮を一掃しなければ日本が危険です。目覚めている人が多いのは非常に心強いですが、まだ当のマスコミが目覚めてませんから…

この際、当職の希望を言います。それは、「マスゴミは、このまま目覚めずに安楽死して欲しい(笑)」、ということです。不勉強なマスゴミに、企業として存続する資格はありませんから(笑)。
(2011/09/07 07:25:20 PM)


© Rakuten Group, Inc.