673671 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

新宿会計士の政治経済評論 -> https://shinjukuacc.com

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

サイド自由欄

読者の皆様へのお知らせ


当「新宿会計士の政治ブログ」は2014年9月4日以降、無期限休刊となっており、今後の更新の予定はありません。「新宿会計士」は引き続き、下記ウェブサイトにて「読んで下さった方の知的好奇心を刺激する」目的による情報発信活動を継続しています。
↓↓↓よろしくご愛読ください!↓↓↓

新宿会計士の政治経済評論

バックナンバー

2024/06
2024/05
2024/04
2024/03
2024/02
2024/01
2023/12
2023/11
2023/10
2023/09
2011/11/06
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類

明治安田生命保険相互会社が「生まれ年別の名前調査」というものを公表している。これによると、2010年度の名前ランキングは次の通りだったそうだ。

 

(男の子)

1        大翔

2        悠真

3       

4        颯太

4        歩夢

(女の子)

1        さくら

2        陽菜

2        結愛

2        莉子

5        美桜

 

当職のブログを訪問していただいている方からすると、当職の唖然とする表情をご想像いただくことが出来るかもしれない。思わず、「何だよこれ…」と天を見上げそうになるが、実は、この手の難読ネーム(というか、DQNネーム)が増えているのだそうだ。

当職からすると、「大翔」は「だいしょう」、「結愛」は「けつあい」としか読めないが、最近、この手のヘンテコネームを集めたサイトを見つけた。

ランダムに表示された名前リストは

大樹(はると)くん

梨恵夢(りえむ)ちゃん

粋姫(まつり)ちゃん

心希(ここ)ちゃん

愛雪(ましろ)ちゃん

眞吏(ちかり)くん

月(むうん)ちゃん

煌心(きらと)くん

光橙(みっと)くん

羽遼(はる)くん

…だそうだ。このての珍妙な名前を付けられた子供は、しかし、我が国の戸籍制度上、一生付いて回ることになる。生涯をこの手の名前と付き合う子供たちの悩みを思うと、他人事ながらかわいそうだ。ところで、どうやらこの手のヘンテコネームが増えている理由の一つは、どうやら某育児雑誌にあるらしい。

この手のヘンテコネームをつける人に対して、Wikipediaなどでは吉田兼好の徒然草の一説「人の名も、目慣れぬ文字を付かんとする、益なき事なり。何事も、珍しき事を求め、異説を好むは、浅才の人の必ずある事なりとぞ」を紹介している。全く同感だ。

※ ※ ※ ※ ※ ※ ※

あまりにもDQNネームが増えすぎていることについて、難読・誤読は社会的損失だ。そして、この手のDQNネームを付与したことに対して、親の子に対する人道上の不法行為が成り立つともいえるだろう。本来、名付けは親の権利であり、国が規制すべき事柄ではないのかもしれない。しかし、名付け親が余りにも反社会的な名前を量産している実情を踏まえると、そろそろ規制が必要なのかもしれない。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2011/11/06 08:10:13 AM
コメント(4) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


徒然草   ゾンデイテストの名人 さん
私も昔完読しましたが、そんな言葉がありましたか。さすがですね。私のかつての恋人(団塊ジュニア)も読みにくい字で困りました。最初のデートの時にやっと読み方を教えてもらった次第です。
奇をてらったり、目立とう精神を発揮するのは日教組の教育のせいかもしれません(いつも日教組の悪口ですみません) (2011/11/06 08:46:15 AM)

Re:徒然草(11/06)   新宿会計士 さん
ゾンデイテストの名人さん
>私も昔完読しましたが、そんな言葉がありましたか。さすがですね。私のかつての恋人(団塊ジュニア)も読みにくい字で困りました。最初のデートの時にやっと読み方を教えてもらった次第です。

徒然草を完読とは素晴らしいですね^^
現代に伝わる昔の人の文章は、古く残っているだけあって名言の塊ですから、我々現代人としても参考になる意見が沢山あります。

>奇をてらったり、目立とう精神を発揮するのは日教組の教育のせいかもしれません(いつも日教組の悪口ですみません)

だからと言って、人の一生を左右する命名の段階で奇をてらう必要はないと思うのですが…。おかしな名前を付けられた子供がかわいそうでなりません(などと言いながら、当職も将来、当職が勤務する会社の人事採用担当者になったとしたら、DQNネームの人が受けに来たら迷わず落とす気がしますが…)。
(2011/11/06 04:47:36 PM)

Re:DQNネームはもはや不法行為~日々雑感 2011/11/06(日)号~(11/06)   格闘ボディ さん
いや、もうバカ親が多すぎて驚きます。
子供が可哀想です。少なくとも当て字はやめさせるべきでしょう。漢字でそう読めるもの以外はまず許可しないことは基本とすべきだと思います。読めない名前など子供にとって負担になるだけです。

そういえば先日、ミュージシャン?のダイアモンド☆ユカイとやらが子供に名前を付けました。なんと…

長男を「頼音(らいおん)」、次男を「匠音(ショーン)」

…目眩がしました…
有名人がこんなバカをして無学をひけらかすからまた日本が狂っていきます。
(2011/11/07 12:53:24 AM)

Re[1]:DQNネームはもはや不法行為~日々雑感 2011/11/06(日)号~(11/06)   新宿会計士 さん
格闘ボディさん
>いや、もうバカ親が多すぎて驚きます。
>子供が可哀想です。少なくとも当て字はやめさせるべきでしょう。

不思議なことに、この手の親は気を衒った名前をつけることが、一種のステータスであると勘違いしているようなのです。ただ、変な名前をつければ、子供に対する不法行為が成り立つと思うのですが…。

>漢字でそう読めるもの以外はまず許可しないことは基本とすべきだと思います。読めない名前など子供にとって負担になるだけです。

子供にとっても負担になりますし、学校の先生から見ても負担です。本来、名付けは親の権利であり、創意工夫で美しい名前を考えるのは素晴らしい、という考え方もありますが、ここまでDQNな名前が増えてしまった以上は、やはり残念ながら馬鹿親に変な名前をつけないような規制が必要でしょう。

>そういえば先日、ミュージシャン?のダイアモンド☆ユカイとやらが子供に名前を付けました。なんと…

>長男を「頼音(らいおん)」、次男を「匠音(ショーン)」

>…目眩がしました…
>有名人がこんなバカをして無学をひけらかすからまた日本が狂っていきます。

そういえば子供に「りあむ」とか名付けた有名人がいましたね。あと、「金星」とかいて(びいなすではなく)「まあず」と読ませるとか、頭悪すぎです。いっそのこと、18歳とか20歳とかの時点で、自ら改名する権利を国民に与えても良いのかもしれません…。
(2011/11/07 07:08:27 PM)


© Rakuten Group, Inc.