266401 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

自然のたまて箱

自然のたまて箱

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

donjoyo

donjoyo

カレンダー

カテゴリ

フリーページ

お気に入りブログ

6月は早かった もっちんママさん

ガックシ! 田舎のシルビアさん

今日は、少し涼しい… mini2007さん

ニュース番組の劣化 es5-無限さん

うさぎのぴょんこ usagi0519さん
中国語 ピアノ グ… アオイソツグミさん
わたしのつぶやき・… なべちゃん88さん
CRYSTAL D… yurisoさん
オヤヂの田舎暮らし新 福島_ちいちゃんさん
2009年07月01日
XML
カテゴリ:里山の手料理

煎ったエゴマをユカリに混ぜて

小梅は漬けたが大きな梅もそろそろぷっくらしてきた。

まずは梅ジュースや梅酒を作ろう。

その前に瓶を確保しなくちゃぁ。昨年の梅干しに使った赤紫蘇を瓶にとっておいた瓶を空

にしてと。この赤紫蘇をどうしようとネットを検索するとユカリがあった。

天然の塩を使ったのでミネラルも豊富だ。晴れた日が続いたので干して乾かしておいた。

磨ってみて一味、うーんかなり塩辛い。ユカリだけでは味気ないので昨年とれたエゴマを

煎って入れることにした。紫蘇の香りの合間にほのかにエゴマの香りがして塩味も緩和さ

れてなかなかよろしい。

KICX3502.JPG KICX3491.JPG

今年はエゴマを播くのが遅かったが、苗箱をビニールハウスに入れておいたら4日目に芽

が出てきた。今は4~5センチに伸びてきた。これなら大丈夫そうだ。

KICX3504.JPG

 

KICX3506.JPG 

名前はいかめしく怖そうだが花は可愛らしい。「シブキ」の方がピッタシだ。

でもやっぱりヤエは臭いを嗅いでパスした。馬にいいのだからヤギも同じだと思うが、ヤエ

は今のところ健康で「十薬」は不要なのかもしれないな。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2009年07月01日 11時16分24秒
コメント(8) | コメントを書く
[里山の手料理] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


Re:エゴマ入りユカリ(07/01)   らむめんこ さん
ふりかけになるのでしょうか。
おいしそうですね。体にもよさそうだし…
どくだみ、となるとちょっと引いてしまう名前も和名、シブキ、となるとどことなくいい感じですよね。
抜いても抜いても出てきます。
それでも白い小さなお花を見ているとどことなく可愛い感じがします。 (2009年07月01日 14時51分28秒)

Re:エゴマ入りユカリ(07/01)   森と川と魚たち さん
エゴマの葉っぱは韓国料理に良く出てきますが
種はゴマと同じように使えるんですね。
味は どうなのかな~?

シブキとも言うのですか?
ちょっと前に八重咲のシブキ見ました。
ちょっと華やかで可愛かったです~ (2009年07月01日 20時54分07秒)

Re[1]:エゴマ入りユカリ(07/01)   donjoyo さん
らむめんこさんへ

ハイ ふりかけです。
おにぎりにしても旨いですよ。
確かにドクダミはしぶといというか逞しいですよね。
他の雑草にも負けず雑草の中で花を咲かせています。
それだけの生命力があるからでしょうかね、薬効があるようですね。
気に入っているのが末梢の毛細管の血の流れを良くする効果です。
これからはお茶にして飲んでみようかと思っています。 (2009年07月02日 04時25分58秒)

Re[1]:エゴマ入りユカリ(07/01)   donjoyo さん
森と川と魚たちさんへ

はい 種の中は白くてそっくりです。
葉はシソ科ですから刺身の傍らに使われていますが、大量の種をしぼって油も作られています。
僕は少しですから煎ってゴマ程度しか使えませんが、エゴマ油はα-リノレン酸で身体にいいそうですね。

シブキはたくさん種類があるようですね。
うちのは写真の通り一般的なものですが、八重咲きは余計にかわいらしいでしょうね。見てみたいなぁ。 (2009年07月02日 04時35分55秒)

Re:エゴマ入りユカリ(07/01)   もっちんママ さん
エゴマ、は自分にはなじみがあまりないものです。
ユカリはけっこう前からふりかけを買ってくることがありますね。
自家製だとアレンジもできていいですね。
シブキ、という名前も知りませんでした。
知らないことを気づかせてもらう、これもまたブログのいいのところですね。 (2009年07月02日 06時10分08秒)

Re[1]:エゴマ入りユカリ(07/01)   donjoyo さん
もっちんママさんへ

僕もこっちへ来て初めて知りました。
日本エゴマの会が福島にあって栽培方法が有機農法なので関心を持つようになりました。
菜種油と違ってエゴマ油やオリーブ油は身体にやさしい成分とききました。油をしぼるまでの量はとてもできないので、せめて煎って食べています。
ドクダミという言葉は耳から入ってくる響きが損していますよね。
「毒矯み」と漢字で書かれても読めませんが、「矯」からすると何となく悪い感じはしないのですが、やっぱしシブキの方がいいかなぁ。 (2009年07月02日 06時33分53秒)

Re:エゴマ入りユカリ(07/01)   usagi0519 さん
凄い、凄い!!
沢山できたね♪

殿なのに 何時も関心しちゃいます!

我家の相方に 爪の垢 お裾分けしてくださ~~~い o(*^▽^*)o (2009年07月02日 09時03分49秒)

Re[1]:エゴマ入りユカリ(07/01)   donjoyo さん
usagi0519さんへ

それにしても沢山でき過ぎちゃいました(^-^)。
今度はエゴマの利用方法も考えなくちゃぁ。

相方さんは部屋壁塗ったり挑戦者だもの、こっちこそ見習いたいよ。
今度は何をされるか楽しみです。 (2009年07月02日 10時15分48秒)


© Rakuten Group, Inc.