388948 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

マヤ夫の世界史授業(平成)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2018.09.05
XML

今回の授業から、ようやく第2章へ。
夏の「古代アンデス文明展」に合わせて、
すでに南北アメリカは終えましたが、
それにしてもスローペースです。

ポイントを絞って「考える」授業を目指し、
ペースも少し早めたいと思います。
プリントも少しずつワークシート形式を強くしていきます。

今回は、授業の最初にこれまでの単元の小テストをやり、
問題集を回収したので、実質40分授業でした。

【今日のテーマ】
 インダス文明や古代インドの特徴は?

【はじめに】5分
 あえてペアを作らせず、
 必要に応じてペアになったり、少し移動したりして、
 解答を自分たちで作るために、好きなように学習するよう伝えました。
 また、全体で教科書を読む時間を取らないので(定期考査の範囲を終わらせる理由もあります)、
 各自しっかり教科書を読んで復習する必要性を説明しました。



【説明1】5分
 KPシートで流れを説明(上の写真を参照のこと)

【説明2】15分
 パワポで説明
 ◎インダス文明
  モエンジョ=ダーロとハラッパーを地図で確認
  印章を見て、未解読の文字と崇拝対象となっている動物を確認

 ※神聖化された動物とは何か?
 ※雑談として、自分の知識が「死んだ」知識だった経験談を

  (ヒンドゥー教徒に牛肉料理を勧め、友人を失った話)

 ◎アーリヤ人
  カイバル峠を越え、二度に渡って移動
  前1500年:パンジャーブ地方に進入
  前1000年:ガンジス川上流に移動

 ・ヴェーダについて
 ・ヴァルナについて(詳しくはあとで生徒自身が調べる)

 ◎新宗教の成立
  バラモン至上主義などを批判する形で成立
  ・仏教 → 除夜の鐘は108の煩悩を消し去るため
  ・ジャイナ教 → 虫も殺さない極端な不殺生主義
  ・ウパニシャッド哲学 → バラモン教内部からの改革

【作業】10分
  以下の問いに対する解答を作る
 ・インダス文明の都市の特徴は何か?
 ・遺跡から出土したものは何か?
 ・ヴァルナ制とは何か?

【今日のゴール】5分
 古代インドの文化で現代にもつながっているものは?
 簡単に箇条書きにして、思いつくものを書き出す。

 終わった者から、ゴールシート(補足解説)を取りに行き、重要なところをチェック
 大体の想定時間は5分ほど
 時間が余ったら、プリント裏の「雑談コーナー」を読む。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2018.09.06 21:54:14
コメント(0) | コメントを書く
[古代インド・東南アジア] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.