129083 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

流れのままに 風花’sクロスアート

流れのままに 風花’sクロスアート

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Freepage List

Comments

ちな@ 楽しかったです。 思いがけない絵が描けて、自分でもびっく…
クムクムでーす(=^・^=)/@ Re:NHK青山教室でパステルアート教室(12/17) 福島先生こんばんは。先日は可愛いふくろ…
パプリカ244@ Re:個展終了しました(04/14) お疲れ様でした。 とっても素敵な作品た…
masashi25@ コメント失礼します☆ ブログ覗かせてもらいましたm(__)m もし…
パプリカ244@ Re:クロスアートを「木札」に(12/31) すてきなアート作品ですね・・・ほしいっ…

Category

Profile

ふくちゃんv2

ふくちゃんv2

Favorite Blog

脊髄梗塞? New! はなあそびさん

出発して18日目 New! いたる34さん

トレーニングジムで… New! 新鮮美感@川島さん

しげ4の部屋 しげ4さん

Keyword Search

▼キーワード検索

2006.09.02
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類
毎月1回第一土曜に五反田の薬師寺東別院で、和尚の法話会がある。

gotannda
五反田のこんな坂道を登った所にあります。



交通事故で入院していたりしたので、
3月以来半年振りに行って来た。

リンリン竹ちゃんさんのブログで
大谷和尚のことを教えていただき、
2月にある人の紹介していただいた。
広島で始めてお会いして今回が3回目。
とてもお坊さんとは思えない内容のお話。
毎回大笑いして、涙をさせてくれる。

今回は、「法句経」の法話会。

自分自身が何をやっていいかわからず
迷って、悩んでいる時にこのお経に出会ったそうだ。

「正直に言って、般若心経はしっかり勉強しても
難しくてわからないことがいっぱいでした。
発句経は、読めばわかる。
このお経を読んで迷いが消えた。
自分の使命がわかった。
自分と同じように苦しんでいる人、悩んでいる人、
迷っている人にこのお経に書いてあることを
伝えること。
それを聞いていただいた人が一人でも迷いが晴れたり、
悩みがひとつでも減れば・・・。
そう考えて自ら「法句経語り」になろうと決めたとのこと。

何回も何回も読んでいくうちに深い意味がわかるように
なってきた。
理解できない言葉があったときは、トイレ・お風呂
家中あらゆるところにその文字を書いて貼っている。
繰り返し繰り返し繰り返し考える。

「お釈迦様も、あきらめ悪い人とだった」
わかるまで、納得するまで繰り返し繰り返し同じことを
考えていたから、できたんだ。

昨日のお話しの中で「!」ときたこと

・できなくてもいい。
できるような自分をめざすことが大切。

・人生は、「決心」の連続
繰り返し繰り返し繰り返し・・・
あきらめの悪い人になること
決心しても続けなければ意味がない。
「これでいいか」「こんなもんか」と
思った瞬間に成長は止まる

・まず人を受け入れること。
 同じ目線に立つこと。
勉強すればするほど、相手を低く見てしまう。
自分だけが偉くなったように思ってしまう。
精神的な勉強をよくする人ほど、その傾向がある。
自分の価値観・文化を相手に押し付けていないか。
やっていない相手を知らず知らずに見下していないか。

・勉強したことを実行しているか。
知っているだけでは意味がない。
社会の中で活かせなけらば意味がない。

勉強したことで、家族の中でさえトラブルの種になるので
あれば、学ぶ必要はない。

「はきものをそろえる」こと
いざという時に履物がそろっていたら、
すぐに履ける。
玄関が整っていれば、心も落ち着く。
家族に強要しない。
「こうすれば気持ちがいいよね」
とまず自分から始める。
人がしなくても腹を立てない。
実行することを命令しない。
一人で黙って続ける。

・行動やその人から出てくる言葉は、
普段の心がけによって変わってくる。
思っていることと、口に出る言葉には
誰にでもギャップがある。
思っていることと、行動には、
もっとギャップがある。
人間だから、あって当然。
なくならない。
ギャップを少なくする努力を
続ければいい。

150人くらい入る会場が、今回も
ほぼ満員だった。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2006.09.05 10:09:25
コメント(3) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.