129130 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

流れのままに 風花’sクロスアート

流れのままに 風花’sクロスアート

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Freepage List

Comments

ちな@ 楽しかったです。 思いがけない絵が描けて、自分でもびっく…
クムクムでーす(=^・^=)/@ Re:NHK青山教室でパステルアート教室(12/17) 福島先生こんばんは。先日は可愛いふくろ…
パプリカ244@ Re:個展終了しました(04/14) お疲れ様でした。 とっても素敵な作品た…
masashi25@ コメント失礼します☆ ブログ覗かせてもらいましたm(__)m もし…
パプリカ244@ Re:クロスアートを「木札」に(12/31) すてきなアート作品ですね・・・ほしいっ…

Category

Profile

ふくちゃんv2

ふくちゃんv2

Favorite Blog

決断そして行動へ New! 新鮮美感@川島さん

出発して24日目 いたる34さん

魔法の旅 EQT はなあそびさん

しげ4の部屋 しげ4さん

Keyword Search

▼キーワード検索

2009.08.29
XML
カテゴリ:芳村思風 語録
新29



命あるものは、変化しています。
命あるものは、感性の働きにより、
調和を模索し調和を求め続け、
合理的なあり方を模索し、合理的なものを求め続け、
統一を模索し統一を求め続けている。

命あるものは、静止していません。
固定されてはいません。
人間は不完全です。
完全をめざしても、永遠に完全なものになることはありません。
より完全に、より完成に近づく努力をし続けなければならないのです。

命を生み出した宇宙もまたプラスとマイナスのエネルギーがバランスを
模索し続けながら動き続けています。

宇宙には、定まった原理はありません。
宇宙は、法則に従って動いているのではなく、法則を作り出しながら生きています。

宇宙そのものも、ゆらいでいます。

物質の究極の姿は、ゆらぎなのです。

一気に大きな変化を作り出す必要はありません。
小さなことから変化させる。
小さな変化の積み重ねが、気がついたとき大きな差となっている。
変化しないということは、成長しないということです。

組織や人材が固定化してきたとき、衰退が始まるのです。
会社における理念も固定化させる必要はありません。
会社の規模、事業内容、時代の流れに合わせて、変化させなければいけません。

組織もいったん出来上がってしまうと、組織を存続させることが優先になってきます。
組織を守るためにと、不正や改ざんなども、出てくるのです。
企業は、お客さまがいなくなれば、存続できません。
わかっていても、組織や指導者を守るために顧客ではなく、
経営者や上司の方に関心が向いてしまいます。経営者は、社員のために仕事をする。
経営者は、お客さまのために仕事をするのではありません。
社員が、お客様のために仕事をするのです。

顧客の要求は、変化し続けています。
その要求に応えられないと、会社は存続しません。
顧客の要求に応えるためには、会社という組織もこれに合わせて
変化し続けなければなりません。
顧客の要求の変化をキャッチできる社員を育てること。
社員は、顧客満足をめざすのではなく、顧客感動をめざすこと。
顧客の期待している以上のことをしたとき、感動が生まれます。
経営者は、変化に対応できる組織作りが仕事であり、変化を作り出すことが仕事です。

経営者は、社員と一緒の仕事をしてはいけません。
「利益の出る仕組みを作り続けること」。
そして、「よりよい方向性への変化をつくり続けること」です。

生きるということは、変化すること、成長することです。

0829



芳村思風先生 「だいじょうぶ日めくりカレンダー」より

壁掛け型です。
縦 26cm × 横 14cm
言葉は、芳村思風先生。
絵は、私
製作は、思風塾全国会 事務局 

※カレンダーのお申し込みは、こちらからお願いします。


 ・1冊 1,500円(税込み)
 
 ・送料  ◎メール便の場合    +100円
      ◎郵便局エクスプレス便 +500円

 ・10冊以上まとめての場合は、ご相談ください。




よかったらこちらをクリックしてくださいね↓


にほんブログ村 哲学・思想ブログ 名言・格言へ

にほんブログ村




行徳哲男先生・芳村思風先生の二人会

芳村思風先生が「感性論哲学を実践していく場を作りたい
行動につなげたい」との願いからこの会の開催になりました。

行徳哲男先生の講演
芳村思風先生の講演
ゲストの方々とのパネルディスカッション
という形で進めます。
ゲストは、村上和雄先生をはじめ、多彩の方々の予定です。

2009年9月12日(土)14:30~17:00 
『日本の時代』

~起て。この恐るべき時代の濁流を防げ~
<会場>京王プラザホテル


<申込方法>下記にアクセスし、申込み欄を記入のうえ、
ファックスでお申込み下さい。
       FAX 03-5204-9614


まだまだお申し込み受付中です。

詳細は下記にアクセスしてご覧ください。 

申込書と詳細ご案内です。

行徳先生の書です。




☆携帯版ミニまぐでも配信しています。


登録は、こちら





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2009.08.29 12:34:36
コメント(0) | コメントを書く
[芳村思風 語録] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.