【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

フリーページ

2004年05月10日
XML
カテゴリ:daily life
まったくまた嵐でありますねえ。
書きたかったテーマだけなぐり書き!

・芸術と意味の乖離について(抽象画からウタダヒカルの歌詞まで)

・DNAか環境が先か?(Paulの話)

・Work is the curse of the drinking classes. Oscar Wilde 1854-1900

・Without question, the greatest invention in the history of mankind is beer! Oh! I grant you that the wheel was also a fine invention, but the wheel does not go nearly as well with pizza. Dave Barry 1947-

また後でっ!

-.-.-.-.-.-.-.-.-.--.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-

で、20:45。打ち合わせから帰って参りました。んんんん頭が元に戻らないなあ。


ぐふ、芸術と意味の乖離なんちゃって格好良いけど、つまりはウタダヒカルの歌詞の意味が分らない(キャシャーンの奴ね)というだけの話であります。で、抽象画なんかもそうだけど『芸術にはストーリー性というのは必ずしもいらない』ってーことなのかなぁと思った訳。

うん、今見せられないけどあの歌詞ね。どう考えても筋道が通らない部分があるのだ。で、最近は他の歌でも歌詞の意味が分らないというのは増えた。こりゃ俺の頭が古いのか。

いや違う。最近の歌手は、歌詞というのは美しいメロディや声色を『支える』だけであって、論理性は必ずしも必要ではないと思っているのではないか?と勘付いちゃったのですね。だから分んなくても良いのだ。多分。

悲しい気分を伝えるために、悲しさを醸し出す単語とメロディと声色でそれを表現する。それが歌だって事なのかも知れません。そう言えばオレンジペコ-とかも全然分んなかったし。

頭の堅いおやじとしては論理性は何にも勝ると思ってんだけどなー。その割にャ自分は理不尽と不条理の竜巻きですけど(爆)。

もうひとつはまた追々(できるかな?)。そうだ!最後の英語は先週バーカウンターに置いてあったビール辞典なるミニブックに出て来たもの。自分なりに翻訳挑戦!


「働くということは、飲ん兵衛達に取って、呪いと同義語である」オスカー・ワイルド(1854-1900)


「何と言っても人類の最大の発明はビールである。おっ、そりゃ『車輪』というのを考え出したというのも、ま、素敵な発明ではあるけれども、車輪はピザには合わないからなぁ」デイブ・バリ-(1945-)誰だこいつは(爆)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2004年05月10日 20時58分05秒
コメント(1) | コメントを書く
[daily life] カテゴリの最新記事


PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

南ハイランダー

南ハイランダー

お気に入りブログ

まだ登録されていません

コメント新着

 gaera@ Re:そろそろ梅雨明けじゃない?(07/10) 徳島はとても暑い、喉元過ぎればなんとか…
 gaera@ Re:味の素スタジアムにてスコットランド戦観戦雑感(06/26) 甲子園で巨人の帽子をかぶっている状態か…
 あばれのはは@ Re:回復55%(05/16) 下田の温泉に飲むと痛風に効くっていうの…
 gaera@ Re:何とか。(05/17) なんか、知らない内に大変な事に・・・。 …
 takumama1101@ Re:これから花見が多くなってくるねえ。。。(03/27) タクがジュラシックワールドにドはまり。…

© Rakuten Group, Inc.