311723 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

空間・計画研究所/An Architect

空間・計画研究所/An Architect

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

空間・計画研究所

空間・計画研究所

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Archives

Jun , 2024
May , 2024
Apr , 2024
Mar , 2024
Feb , 2024
Jan , 2024
Dec , 2023
Nov , 2023
Oct , 2023
Sep , 2023

Recent Posts

Rakuten Card

Favorite Blog

お花がNGの病院が… New! あんずの日記さん

エイプ 通販 【ア ベ… ア ベイシング エイプさん
山田玲奈がグルメな… 玲奈03さん
GAOUJETS okafu2005さん
農地から畑を切り離… ofp7o8さん
”思い”の通りになる… Mac Nakataさん
うちなー(おきなわ… Taisyo_2008さん
何がある?-うさぎ仙… うさぎ仙人さん
澤山璃奈のブログ ゚*… 璃 奈さん
小娘みなせの写日記… 八代みなせさん

Comments

Mac Nakata@ いいこと書いてありますねぇ。 おっしゃる通りだと思います。
空間・計画研究所@ Re:写真見入っちゃいました。(11/08) Mac Nakataさん >11月20日だったかサッ…
空間・計画研究所@ Re:世界恐慌(10/03) Mac Nakataさん >日本は電気自動車や燃…
Mac Nakata@ 世界恐慌 日本は電気自動車や燃料電池車へ移行する…
Mac Nakata@ 写真見入っちゃいました。 11月20日だったかサッカー代表がカタール…
Penelopekn@ 続き 中国がどういう高速鉄道を欲するかで仕様…
Penelopekn@ その通り、そのしがらみはヤバイ お忙しそうで何よりです。 中国の新幹…
空間・計画研究所@ Re:あと1ついる(04/15) Penelopeknさん >「Liability」 Oxfo…
Penelopekn@ あと1ついる 「Liability」  日本語で責任と言えば…
Yutakarlson@ 美味しいエコ宅配 こんにちわ。ピザテンフォーのyutakarlson…
Apr 13, 2007
XML

日経新聞によれば、

2007年4月11日から13日の

日中首脳会談で、両国は環境分野の共同声明として

「環境保護協力の展開が両国の利益に合致し、

日中の戦略的互恵関係の構築に助力する」と明記したという。



これにより、中国への省エネルギーへの

日本の技術供与などと、

2013年以降のポスト京都議定書の枠組の構築に関する

過程に、両国が積極的に参加することになる。

東アジア環境共同体への第一歩が記されたようでもある。



しかしながら、参加各国の力関係が比較的対等な

EU等と比べた時に、

人口が十倍近く違う日中間の関係は、

中国の発展が進んだ近い将来においては、

微妙な物になりうる要素を含んでいる。



基本的に、日本が省エネ環境技術などを、

中国に供与することは、現在の状況と、

環境問題が国境を越えた問題である事を考えた時に、

止むを得ざる事である。

しかしながら、日本等の協力により、

将来国力と科学技術の加速度的に増えた中国の力は

計り知れないものがある。

いくら、中国人が日本の協力に感謝するとしても、

日本が、中国に飲み込まれるような事態も

あり得ない話でないことを予期しておく必要がある。



日本が、科学技術などで、独自のものを

永遠に他国より発展させ続けられるというシナリオは

絵にかいた餅になる可能性は否定できない。

そうなった時に、

かつて香港が中国本土に吸収され、

また、近い将来、台湾がその二の舞になることを

想定するときに、

日本もそうならないことを保証することはできないだろう。



日本が、東アジアに環境共同に関する

戦略的パートナーを持つことは地球環境問題にとっては

よいことであるかもしれないが、

同時に、中国のような巨大国家と対峙しうる、

朝鮮半島や他のアジア諸国を枠組みの中にとらえ、

中国に飲み込まれる事は防がなければならないだろう。



それには、近隣諸国からの、日本に対する

尊敬と敬愛が必要である事は、

科学技術で先進することとともに重要であり、

多国間の協調と対話ができたときに、初めて、

東アジア環境共同体、あるいは、アジア環境共同体が

EUやアメリカなどと対等に渡り合える組織的枠組み

として作用されることになるだろう。









お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Apr 13, 2007 10:39:21 PM
コメント(0) | コメントを書く


Freepage List

Headline News

Shopping List


© Rakuten Group, Inc.