311724 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

空間・計画研究所/An Architect

空間・計画研究所/An Architect

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

空間・計画研究所

空間・計画研究所

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Archives

Jun , 2024
May , 2024
Apr , 2024
Mar , 2024
Feb , 2024
Jan , 2024
Dec , 2023
Nov , 2023
Oct , 2023
Sep , 2023

Recent Posts

Rakuten Card

Favorite Blog

お花がNGの病院が… New! あんずの日記さん

エイプ 通販 【ア ベ… ア ベイシング エイプさん
山田玲奈がグルメな… 玲奈03さん
GAOUJETS okafu2005さん
農地から畑を切り離… ofp7o8さん
”思い”の通りになる… Mac Nakataさん
うちなー(おきなわ… Taisyo_2008さん
何がある?-うさぎ仙… うさぎ仙人さん
澤山璃奈のブログ ゚*… 璃 奈さん
小娘みなせの写日記… 八代みなせさん

Comments

Mac Nakata@ いいこと書いてありますねぇ。 おっしゃる通りだと思います。
空間・計画研究所@ Re:写真見入っちゃいました。(11/08) Mac Nakataさん >11月20日だったかサッ…
空間・計画研究所@ Re:世界恐慌(10/03) Mac Nakataさん >日本は電気自動車や燃…
Mac Nakata@ 世界恐慌 日本は電気自動車や燃料電池車へ移行する…
Mac Nakata@ 写真見入っちゃいました。 11月20日だったかサッカー代表がカタール…
Penelopekn@ 続き 中国がどういう高速鉄道を欲するかで仕様…
Penelopekn@ その通り、そのしがらみはヤバイ お忙しそうで何よりです。 中国の新幹…
空間・計画研究所@ Re:あと1ついる(04/15) Penelopeknさん >「Liability」 Oxfo…
Penelopekn@ あと1ついる 「Liability」  日本語で責任と言えば…
Yutakarlson@ 美味しいエコ宅配 こんにちわ。ピザテンフォーのyutakarlson…
Feb 14, 2008
XML
 
日経新聞によれば、国土審議会(国土交通省の諮問機関)

は2008年2月13日、総会を開き、

中期的の国土づくりの指針となる国土形成計画の

全国計画を了承したという。



国主導の開発を進めた前身の全国総合開発計画(全総)が

地域の個性を奪い、東京中心の「一極一軸」型の国の構造

を生んだことを反省し、首都圏など8つの広域地方圏ごとに

自立的な発展を目指すべきだとしたという。



ただ、道路や新幹線は従来の構想を推進する姿勢を

維持しており、今後策定する地方計画しだいでは

バラマキ型政策が復活する懸念もあるという。



国土形成計画はおおむね10年間の国土づくりの

基本指針であり、審議会の了承を受けて、

政府は年度内に全国計画を閣議決定するという。

その上で広域地方圏がそれぞれ2008年度中に

「広域地方計画」を策定する方針だと言う。



この計画は1962年から98年まで5次に及んだ

全総に代わるものという。

全総では、「国土の均衡ある発展」に主眼を置いたため、

中央主導の開発路線が地方の自主性を弱め、

画一的なバラマキ政策を通じ、地方の衰退を招いた

との批判を浴びたという。



このため、2005年に全総の根拠法だった

国土総合開発法を抜本改正し、計画の目的から

「開発」言葉を消すなど従来の開発路線を改め、

国の「全国計画」と各地方圏が自主的に策定する

「広域地方計画」で構成する国土形成計画に切り替えたという。



全総で、明治以来の中央集権国家の流れを追求したのではないか

という疑念がある中で、全国計画では、個別の新興計画をもつ

北海道と沖縄をのぞき、全国を東北、首都、北陸、中部、近畿、

中国、四国、九州の8広域圏に分割するという。

目指す国土像として、各圏がそれぞれ高成長を続ける

東アジアと直接交流しながら発展する姿を描いたという。



江戸時代の幕藩体制による、自立した、地方公共団体の集合と

明治時代の中央集権体制による、統一された地方公共団体の集合との

中間的なJU(日本共同体)としての道州制国家が意図されているのであろうか。

中央集権による統一された地方公共団体の集合体を促進したのは、

テレビなどの放送局による、東京の文化の伝播と、企業の本社所在地の

銀行と役所が作る国家像ではないかとも考えられる。

新幹線、航空機網なども東京1極集中している中で、

文化の中心地、発信地としての道州都がもつ意味が多くなるのでなければ、

全総も国土形成計画も同じになってしまう可能性がある。



上からのお仕着せ的な、地方分割ではなく、

生活者の視点からみた地方からの州政府意識の高揚が必要であろう。

歴史的文化的、地理的地政学的見地からの

道州による、日本革命が本当は必要なのではないかとも思われるが、

地方はその力を示すことが出来ない程、疲弊しきっているのではないか

と疑われる、今日この頃である。








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Feb 15, 2008 01:42:31 AM
コメント(0) | コメントを書く


Freepage List

Headline News

Shopping List


© Rakuten Group, Inc.