4889195 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

薬剤師Stephenのよろずブログ

薬剤師Stephenのよろずブログ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

Stephen1969

Stephen1969

Calendar

Favorite Blog

用水路~K川散策日記… New! ★黒鯛ちゃんさん

単純さを通して真理… New! Beloved-mariaさん

[水道水栽培]  6月… New! 藻緯羅さん

源氏物語〔2帖帚木 … New! Photo USMさん

6月のコストコ購入… New! し〜子さんさん

Comments

ミリオン@ Re:PMP試験対策 品質コスト(11/03) こんばんは。 嬉しいです。頑張って下さい…
ミリオン@ Re:病者訪問講座に初めて参加しました。(11/03) こんばんは。 嬉しいです。頑張って下さい…
ミリオン@ Re:タラントンのたとえ(11/03) おはようございます。 勉強頑張っています…
ミリオン@ Re:楽天ブログ開設しました!(11/03) こんばんは。 嬉しいです。頑張って下さい…
松本 穣@ Re:ご案内:ブログ異動いたしました。(06/29) こんばんは。僕は松本穣と言います。滋賀…
2021.04.18
XML
カテゴリ:歴史
藤原 道兼(ふじわら の みちかね)は、平安時代中期の公卿。藤原北家、摂政関白太政大臣・藤原兼家の三男。官位は正二位・関白、右大臣、贈正一位、太政大臣。同母の弟妹に詮子、道長らがいる。
父・兼家の意を受けて花山天皇を唆して出家・退位させる(寛和の変)。一条天皇が即位すると外祖父の兼家は摂政となり、道兼も栄達した。兼家が死去すると道兼の期待に反して長兄・道隆が関白となった。5年後に道隆が病死すると、待望の関白になるが、その僅か数日後に病死した。そのため「七日関白」と呼ばれる。
経歴
永観2年(984年)8月、花山天皇が即位すると蔵人左少弁となる。東宮には同母妹・詮子を母とする懐仁親王が立てられていた。花山天皇は兼家の亡兄・伊尹の娘・懐子を母としており、伊尹の子の権中納言・義懐が天皇を補佐して朝政を執った。このため、兼家は懐仁親王の早期の即位を望んでいた。花山天皇は情緒的な性格で、寵愛していた女御・藤原忯子が死去すると深く嘆き、思い悩むようになった。蔵人として近侍していた道兼は元慶寺(花山寺)の厳久と共に仏の教えを説き、出家を勧めた。道兼も出家することを約束すると天皇もその気になってしまう。
寛和2年(986年)6月23日丑の刻、道兼は花山天皇を密かに内裏から抜け出させる。道兼は天皇が途中で足を止めるのをかき口説き、山科の元慶寺まで連れてきた。天皇は厳久に戒を受けて剃髪した。ところが、道兼は「父に告げずに出家すれば不幸になると思い立ちました。父に別れを告げ、出家前の姿を一目見せたいと思います」と言うや、寺から立ち去ってしまった。天皇は騙されたと知るが既に手遅れで、宮中では兼家と兄・道隆が東宮即位の準備を手早く済ませていた。翌朝、義懐と権左中弁・藤原惟成が元慶寺に駆けつけるが、出家した天皇の姿を見て絶望し、彼らも出家した。
幼い懐仁親王が即位(一条天皇)。外祖父の兼家は摂政に任じられた。兼家の息子らも昇進させられ、功労者の道兼は同年7月参議となったのを皮切りに、10月には従三位権中納言。11月、正三位、永延元年(987年)従二位、永祚2年(989年)正二位・権大納言と累進した。
正暦元年(990年)兼家が病んだのち死去すると、後任の関白には長兄・道隆が任じられた。『大鏡』によると、道兼は自分は父に功があったのだから、当然に関白を継ぐべきだと望んでいたのに道隆が後継に選ばれたことを甚だ憎み、父の喪中であるにもかかわらず客を集めては遊興に耽ったという。
道隆の政権下で、同2年(991年)内大臣、同5年(994年)右大臣へと進む。
長徳元年(995年)、関白道隆が重い病に伏した。道隆は後継の関白に嫡男の内大臣伊周を望むが許されず、4月10日に死去した。4月27日に道兼は関白宣下を受ける。ところが、ほどなく道兼は病になり、5月8日に没した。享年35。世に「七日関白」(在任は7日ではない、一説には奏慶(宮廷に関白として初参内)してから7日目であったからだともいう。なお、道兼は関白在任中に1度だけ陣定を開催している)と称された。死後、正一位太政大臣を追贈された。
下野国の豪族宇都宮氏が道兼の後裔を称し、『尊卑分脈』や「宇都宮系図」などにはそのように記されているが、これについては異説も少なくない。道兼の子・兼隆より以降公卿になった者はなく、『大鏡』では公家としては語るべき子孫がいないことが記されている。しかしそれゆえに子孫は地方に下り在地の豪族になったともいえる。
人物
容姿は顔色が悪く毛深く醜かった。性格は非常に冷酷で、人々から恐れられていたという。また、面倒で意地が悪く、長幼の順序もわきまえずに、兄の道隆をいつも諭しているようなところがあった。一方で老成して男らしい人物という評価もある。

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

藤原氏の正体 (新潮文庫) [ 関裕二 ]





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2021.04.18 07:12:46
コメント(0) | コメントを書く
[歴史] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。



© Rakuten Group, Inc.