618693 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

Suiko108 News

Suiko108 News

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2007年09月12日
XML
カテゴリ:Suiko108 クロニクル




北宋時代、梁山泊に集まった好漢たちの物語は、はじめから今の「水滸伝」の形をとっていたわけではありません。
『宋江三十六人賛』は、『水滸伝』の誕生に先駆けて、南宋時代(1127~1279)に書かれた宋江ら三十六人の仲間を讃える文章です。もともとは画がついた“画賛”でしたが、画は散逸して、今では文章だけが残っています。
古文なので訳すのは大変に難しいのですが、一人ずつ紹介していきましょう。南宋時代の梁山泊にはどんなメンバーがいたのか、そして、彼らはどのような人物としてイメージされていたのでしょう。

※訳文はあくまで素人の推測・想像です。多少とも合っているのかどうか、まったく分かりません。識者のご教授をお待ちしています!



活閻羅阮小七;
  地下閻羅(地下の閻羅)
  追魂撮魄(魂を追い、魄を攝る)
  今其活矣(今、その活きるや)
  名喝太伯(名は喝す太伯)

「地下の閻魔は、魂を追い、魄を攝(と)る、今、その活きたるや、名は太伯と喝す」

水滸伝では第三十一位、阮兄弟の末弟である“活閻羅”阮小七が、なんと第五位に登場です。いったいなぜ……?
文章の意味をSUIKO108的に超訳(?)してみると、
「冥府においでの閻魔大王は、人間の魂魄をあの世に連れていく恐ろしいお方。今、この世にも“活きた閻魔”と呼ばれる物騒な男がいるが、そいつはまたの名を“大兄貴”と呼ばれているのだ」

※こんな感じでしょうか? あだ名の“活閻羅”(この世の閻魔)は同じですね。いずれの阮小七も、気に食わない奴を容赦なくあの世に送る、物騒な男だったのでしょう。ところで、“太伯”とは、普通「長男」のことを云うのですが……なんと、阮小七はもともと阮氏三雄の長男だったのでしょうか? それとも三兄弟中でもっ とも剣呑な男だったため、みなに「アニキ」と呼ばれて、兄弟順を無視して上位に配置されたのでしょうか。水滸伝でも三兄弟中一番“使える”男・阮小七ですが──謎は深まります。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2007年09月12日 02時21分25秒
[Suiko108 クロニクル] カテゴリの最新記事


PR

Calendar

Category

Comments

suiko108@ Re:こんにちは~。(☆≧∇゚)ノ(08/31) masunetgalleryさん 上手ですね! 正子…
suiko108@ Re[1]:★大三国志展IN神戸、開幕!(09/05) masunetgalleryさん こんにちは。 埼玉…
masunetgallery@ こんにちは~。(☆≧∇゚)ノ suiko108さん こんにちは~。(v^-^v) …
masunetgallery@ Re:★大三国志展IN神戸、開幕!(09/05) こんにちは~。(^_^)v 神戸では近くな…
suiko108@ Re:はじめまして!!(≧▽≦)(08/31) masunetgalleryさん はじめまして、書き…

Archives

2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月

Freepage List


© Rakuten Group, Inc.