609121 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

新潟県武術連盟ホームページ

新潟県武術連盟ホームページ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Freepage List

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

林沖

林沖

Favorite Blog

●研究美術●ミマキン… mimakingさん
いろどり広場 bon直人さん

Comments

石月賢一@ Re:また関係ない話ですが(05/14) S君、情報ありがとう。 今度行ってみます…
石月賢一@ Re:また関係無い話ですが。(05/14) S君、情報ありがとう。確かに接骨院のライ…
S君            .@ また関係ない話ですが 私は関係者ではないのですが中古タイヤで…
S君            .@ 訂正。 「たみの野田医院県央」ではなく「いたみ…
S君            .@ また関係無い話ですが。 三条市にこのような病院ができました。 医…
2022.09.05
XML
カテゴリ:エッセイ
村上市にお住まいの村上師範についてご紹介したいと思います。
村上師範は長年にわたり心形刀剣術を修行されています。
また、「心緑会」を主宰して多くの門人の育成に努めておられます。
今回、ご好意により、ご自身の演武の動画を送っていただきました。
このブログに掲載しましたのでご覧ください。

動画は関東で行われた大会に山脇師範が出場されたもので、心形刀流の居合(心形刀流では
抜き合いといいます)を演武されています。
動画のはじめのほうは他流派の演ですが、少し進めていただくと直心影流のあと、山脇師範が出てきます。
演武の前半はゆっくりとゆるやかに演武をされています。
後半は、通常の速度で演武されています。

私は太極拳をやっていますので、人前でゆっくりとやることのリスクは充分理解しています。
なぜなら、ゆっくりやると動きの粗が見えてしまうからです。
技のレベルも丸裸になってしまいます。

それをあえてやっている山脇師範は、かなり大胆不敵といえましょう。
しかし、そのスローな演武を拝見させていただくと、実に素晴らしい!
ひとつひとつの動きに角がない。
スムーズによどみなく、流れるように動いています。
おそらく技の未熟な人はこれほどゆっくりやれば、角のある動きが見えて硬い印象を与えるでしょう。
上体が沈み姿勢が低くなるその間に、足さばき・刀の操作・半身から半身への転換、そのすべてが滞りなく終わってしまっている。
肩も上下しない。
上体の浮き沈みにバネがないので、動きのリズムが消えている。
手足・体幹の動きに順番がついていないので、全ての動きが同時に重なり、ゆっくりなのに結果だけが早く表れている。
そして刀を鞘におさめる動きの見事さ。
まるで空中に玉が浮いていて、それを軸として刀が円転し、鞘に収まるかのように、無駄なく途切れなく等速に動いています。
刀を持っている重量感がなく、刀が師範の手の内で浮いているような、そんな不思議な感じの納刀です。

そして演武の後半。
これは他派に見るような普通の速さでの演武です。
ここでの見どころは、左右の足を瞬時に入れ替えながら、抜刀するところです。
ここまで足首のバネを消し、上体を浮かせているあいだに左右の足を入れ替えるという、まったく隙のない一瞬の技。
普通、右足と左足の位置を入れ替えれば、重心の上下はするものですが、山脇師範は重心を空中で静止させたまま足を入れ替えて、しかも抜刀までしてしまいました。
立ち上がってからの右半身から左半身に変わるときの自然さ。入れ替わったことすらわからない動き。
なにか特別な動きで、これはすごいと思わせる隙もあたえないような、バネのない動き。
軸がぶれないと、動作は一瞬で終わるため、我々の目には変わったという情報が入ってこない。
私は、これほど見事な動きができる山脇師範を尊敬します。

演武の前半にゆっくりとした動きの演武をもってくるのは、大胆不敵なやりかただと思います。
それをあえてやってみせるところが、山脇師範のにくいところです。

私なら、適当に素早くやってカッコつけて、どや顔で終わります。

実に見事な演武を拝見しました。

山脇師範、ありがとうございました。

山脇師範の「心緑会」のホームページです。
是非ご覧ください。


心緑会ホームページ





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2022.09.05 14:09:24
コメント(0) | コメントを書く
[エッセイ] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.