【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

Haeckel's genealogical tree

Haeckel's genealogical tree

カレンダー

プロフィール

黒山羊さんたら読まずに食べた

黒山羊さんたら読まずに食べた

ニューストピックス

カテゴリ

バックナンバー

・2024年06月
・2024年05月
・2024年04月
・2024年03月
・2024年02月

フリーページ

2011年06月23日
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類
今月のNature Digestが面白かったので、簡単に。
(メモ書き程度を目安に)

Nature DigestはNatureに掲載された記事の中で、
吟選された記事のいくつかを紹介してる雑誌です。
下のリンク先はその日本語のHPです。
http://www.natureasia.com/japan/ndigest/

雑誌のほうでも、一般の大学の図書館にならば、あると思います。

今月号は、(まずは研究のほうの話になりますが)がん転移の話題で、
これまで考えられていた転移のtheoryが本当にそうのか?
と疑問を投げかける研究があり、
それについての記事です。

まぁ、個人的には、興味がありありなのですが、
難しくなるのでおいておいて。
もう1つの興味持ったほうの記事を紹介します。


PhD大量生産時代
-世界では、これまでにないハイペースで博士号(PhD)が生み出されている。この勢いに歯止めをかけるべきなのだろうか-
http://www.natureasia.com/japan/nature/specials/PhD-factory/news_feature_472276-1.php

この記事、無料で公開という設定になっているので、そのまま読むことが可能です。
興味がある方はどうぞ。


先日、スパコンの計算速度(スパコンの性能ランキング)において、日本が1位に返り咲いたり、
iPSの作製方法がよりよくなったり、
去年では、はやぶさの話題等もあり、
日本の技術力・科学について、世間の注目が集まっています。

まぁ、科学技術分野に注目が集まることはよいのですが、
正直なところ、こんな分野にいても、博士号をとっても、
将来、必ず安泰というわけではないんですよね。
そういったことを日本だけではなく、他の国々についても簡単にまとめた記事です。


日本では、
もともとアカデミック(大学とか研究所)のようなところでは、ポストはまずあかないし、
これから先、少子化のことを考えると、ポストとなる大学も減ってくるだろうし。

分野を変えて就職しようにも
現在は就職氷河期。
それでもなくとも、無駄に高学歴で30近い人なんて、どこの企業も雇わん。


ときにね(というか、結構な頻度でね)、
研究やっていたりとか、論文読めてもね、良いことなんてなく、
それよりもむしろ、つらくとも仕事をしっかりこなしている、世のお父さんとか、
工事現場の兄ちゃんとかのほうがよっぽど偉いと思うのですよ。
(↑そんなこと、当たり前か)

研究やっているよりも、田畑を耕すほうが、性に合っているんじゃないか?と考えてしまう、
そんな日々です。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2011年06月26日 19時33分14秒
コメント(179) | コメントを書く


PR

コメント新着

スーパーコピー時計@ スーパーコピー時計 日本超人気のスーパーコピーブランド激安…

お気に入りブログ

ちらん 幹雄319さん

いちごオ・レ ◇紗姫◇さん
コーヒーは飲めません 碧眼の兎さん
ゆっくり一番星 一番星5510さん
★しろくま★の大学生… ★しろくま★さん

© Rakuten Group, Inc.