【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

2014年03月08日
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類
Mochizuki and Kawahara 120.jpg

Tetsuya Mochizuki and Tadayuki Kawahara 20140306
Photo:©Shevaibra, Courtesy of Mr. Mochizuki and Maestro Kawahara


Tetsuya Mochizuki recital Der Wanderer #5
Liederabend - after the Wiener Moderne
 mit Tadayuki Kawahara (klavier)

6 March 2014
Oji hall, Ginza, Tokyo

Gustav Mahler:
Lieder und Gesänge aus der Jugendzeit  若き日の歌
 Frühlingsmorgen 春の朝
 Erinnerung 想いで
 Serenade aus Don Juan セレナーデ
 Selbstgefühl 自尊心(または《うぬぼれ》

***
Alexander Zemlinsky :
 Lieder, Op.2
  Heilige Nacht 聖なる夜
  Geflüster der Nacht 夜のささやき
  Um Mitternacht 真夜中に
  Vor der Stadt  街のはずれで

***
Arnold Schonberg:
 4 Lieder Op.2
  Erwartung 期待
  Schenk mir deinen goldenen Kamm あなたの金の櫛を私に
  Waldsonne 森の太陽 歌詞
  Erhebung 高揚
  
***
Joseph Marx:
 Maienbluten (May Blossoms) 5月の花
 Marienlied (Song of Mary) マリアの歌
 Hat Dich die Liebe beruhrt (If love hath entered thy heart) 愛がお前の心に宿ったなら

***
Alban Berg :
 Sieben frühe Lieder
  Nacht 夜
  Schilflied 葦の歌
  Die Nachtigall 夜鳴きうぐいす
  Traumgekrönt 夢に見た栄光
  Im Zimmer 室内にて
  Liebesode 愛の賛歌
  Sommertage 夏の日

***
Erich Wolfgang Korngold :
 12 Lieder
  Das Mädchen 少女
  Abendlandschaft 夕べの風景
  Vom Berge 山より
  Waldeseinsamkeit 森の孤独
  Sangesmut 歌う気持ち

Encore

Kosaku Yamada:
 Karatachi no hana
 Kane ga narimasu

Richard Strauss: Zueignung Op.10 No 1

Photo link

***

望月哲也 Wanderer Vol.5 
~世紀末以後のウィーンに寄せて~

2014年3月6日(木)

望月哲也(テノール)
河原忠之(ピアノ)


マーラー:
 春の朝/想いで/セレナーデ/自尊心(または《うぬぼれ》)     

ツェムリンスキー:歌曲集 第1集 Op.2 より
         聖なる夜/夜のささやき/真夜中に/街のはずれで

シェーンベルク:4つの歌曲 Op.2
        期待/あなたの金の櫛を私に/高揚/森の太陽

********** 休憩 **********

ヨーゼフ・マルクス:
 5月の花/マリアの歌/愛はあなたに触れる      

ベルク:初期の7つの歌
    夜/葦の歌/夜鳴きうぐいす/夢にみた栄光/部屋で/愛の賛歌/夏の日

コルンゴルト: 12の歌 Op.5より 
       少女/夕べの風景/山より/森の孤独/歌う気持ち

アンコール
 日本語の歌曲
  山田耕筰:からたちの花(作詞:北原白秋)
       鐘が鳴ります(作詞:北原白秋)

 Rシュトラウス 献呈

***

 望月哲也の新たなる挑戦
 という言葉がぴったりのリサイタルだった

 リートのリサイタルって日本人にはできないと思ってた。

 それはドイツ語が語れないからだし
 表現力がドイツ語圏の人にしかできない部分があるからと思っていた

 だからリートは私はあんまり聴きに行かないんですけど

 これは違った

 リートそしてそれ以上の表現があったような気がする。

 他のどの歌手が歌ってもこのようにはならないでしょうという表現です

 まさに天才。

 しゃべりが最後の最後終わってからだったのも合点

 大変難しい歌曲な上に張りつめた緊張感

最後まで日本語を挟まなかったのは正解だった。

終わって語ったのは、

…けっこう大変でした…!

客席の笑いをとっていたがこの言葉はすべて表している

天才望月哲也にしてみてもこれらのうちのいくつかは大変難しい表現力を要するものだったということだ。

ウィーンに2週間も滞在して2日に1回レッスンを受けて楽曲を創り上げたということだった。

発声も不思議な部分とかあって刺激的だったが

なにしろ予習不可能な作品が2つほどあったのはお手上げだった。

はは…。

ニュースですが来年のリサイタルは 2月8日(日) テーマは日本の歌 だそうです。

そうくるか~と。

CD出してほしいですね。

***

先頭に立って登場。

ウィーンから帰朝後初めて拝見するが若干スレンダーになった雰囲気。

グレーの3つ揃いのスーツがいつもと違って新鮮。

ネクタイはシルバーグレー。

とても似合っている。

Gustav Mahler:

Lieder und Gesänge aus der Jugendzeit  若き日の歌 から

 Frühlingsmorgen 春の朝

 軽やかでさわやかな有名曲。Steh' auf! Steh' auf!(シュティーアウフ)起きて、起きて という呼びかけが特徴的

 これは軽いジャブだった
2曲目の Erinnerung 想いで でいきなり本領発揮。めっちゃオペラティックなErinnerung。
Liebesklagen !! 嘆き。表現力すごい。

 Serenade 美しい曲
Gar zu lange Zeit. 高音を響かせる。

 Selbstgefühl コミカルな曲。
スタッカート、歯切れがすごい。
演技付きで歌う。医者に診てもらったと医者の声音でユーモラスに歌う。
「わしに言わせればな、お前さんはばかもんじゃ!」
2役こなしました~
 
マーラー終了。

Zemlinsky :
 
Heilige Nacht

Ruhe - という出だしの部分で声を震わすような特異な入り方。

夜のささやき、いい曲です!

真夜中に、いい曲です。美しい。ゆっくり歌う。

街のはずれで は またお話しを語っているような感じ。

そして美しく幻想的なシェーンベルク。

Erwartung

 ピアノがまた秀逸だ!

Schenk mir deinen goldenen Kamm

 O Maria, o Maria! 爆発的な高音 情熱を感じる すばらしい!

Waldsonne を先に持ってきました。

 情景的な曲です。ピアノが語っているなあ~

Erhebung

 In die Sonne kann! すばらしい高音 爆発的な表現力

ここで休憩。

後半

Joseph Marx はどれもメロディアスで聴きやすい。

Maienbluten

Frühling bereiten sie auch dich und mich すばらしい

Marienlied

 大好きな曲。美の極致です。

Hat Dich die Liebe beruhrt

 有名曲。酔います。
 Strahlend die Stirn dir schmückt の Strahlend で爆発的な高音を響かせる。感動。


さていよいよベルクです。
今回のメインディッシュともいうべき、
彼の挑戦した曲です。

Alban Berg :Sieben frühe Lieder
  Nacht 夜

とっても難しい曲です。

  Schilflied 葦の歌

  Die Nachtigall 夜鳴きうぐいす

美しい曲。

  Traumgekrönt 夢に見た栄光

Erklang die Nacht - Nacht 高音を美しく伸ばします

  Im Zimmer 室内にて

  Liebesode 愛の賛歌

Träume des Rausch

  Sommertage 夏の日

ドラマチック!

Erich Wolfgang Korngold :
 12 Lieder
  Das Mädchen 少女

コルンゴルトはすごく聴きやすいです。

  Abendlandschaft 夕べの風景

  Vom Berge 山より

この曲はすごく「死の都」のメロディーに似ています。

  Waldeseinsamkeit 森の孤独

  Sangesmut 歌う気持ち

最後のBrustで高音を聴かせます。

大拍手。

歌い終わって初めて日本語でしゃべります。

最初まるで日本語を忘れてしまったかのように自分に語るように囁くような声でしゃべりだす。
まだ夢から醒めないのか。

「自分はウィーンで
モーツァルトを勉強していて
そこで今回の作曲家たちに出会ったのです。

(彼の今回取り上げた作曲家たちへの敬愛の気持ちと、なんというか「親しみの気持」を語っています。)

「ウィーン世紀末、まだたった100年前の曲なんです

しかし

「けっこう大変でした…

ピアニストで指揮者の河原さんも望月さんを音楽家として尊敬をもって接しているのが伝わってくるフォロー。

「もっちーはウィーンに12泊して2日に1回レッスンを受けました。厳しいスケジュールの中帰国してリハして。

温かい拍手。

河原「きょうは2/5デーヴです(笑)」

しかし会場には大槻さんと青山さんもみえていて、実際4/5デーヴプラス1だったんですよ。
前回のヨハネ受難曲で共演したテノールの松原陸さんもおみえになっていました。

望月「来年は2月8日(日)。日曜日なんです。来年のテーマは日本の歌です」

驚きと喜びのざわめきと拍手。

そしてアンコール。その日本語の歌曲

  山田耕筰:からたちの花(作詞:北原白秋)

最後の高音はHigh C だったのかな?超高音でした。 
  
  山田耕筰:鐘が鳴ります(作詞:北原白秋)

ドイツ語のように子音が効いた日本語歌曲です。

拍手続くので、ついに!

「この後は今回も取り上げた、ベルクのヴォツェックに出ます(アンドレス:初役)。Rシュトラウスは大好きですけど今回はプログラムにあえて入れなかった。でも今年はRシュトラウス・イヤーなので、アラベラなんかもあります。ではRシュトラウスの献呈を…。」

  Rシュトラウス 献呈

めちゃ大好きな曲。客席も喜びます。
これがめっちゃしびれました。
ぐいぐい押す献呈。独特です。

Ja, du weißt es, teure Seele

teure のパワー

heilig, heilig ans Herz dir sank

絶唱のような高音のハリ…パワフルでした!

まさにアンコールという歌い方で、かっこいい~ 完全にノックアウト!客席は熱狂の渦になりました。

お疲れさまでした。

※注 トーク部分の抜粋はわたくしの記憶をもとに書きましたが、順番や内容が実際と異なっている場合があります。望月さんの公式ブログと私の思い込みが混合されている可能性があります。平にお許しを!珍しく理性にコントロールされず感極まっているような彼のトークに私もボーッとしてしまいました。入り込み系なんで…。ウェルテルの時も別の世界行っちゃってましたもんね…。
来年は日本語…再来年はなんなのかな~





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2014年03月08日 13時26分35秒


PR

サイド自由欄


YBGgi9BO.jpg


TENOR


小原啓楼

Ten.望月哲也2016
Ten.望月哲也2017

Ten.望月哲也2018



Ten.笛田博昭~2016
Ten.笛田博昭2017
公式サイト

小野弘晴


Ten.城宏憲 INDEX 2014~2017


Ten.又吉秀樹 INDEX
Ten.又吉秀樹2017


Ten.澤崎一了~2017
澤﨑一了2018~2019


Ten.小堀勇介2015
小堀勇介2016~2017
小堀勇介2018
小堀勇介2019


金山京介

Ten.吉田連


Ten.前川健生


伊藤達人
UPCOMING
PAST


Ten.宮里直樹
UPCOMING
PAST
~2017
2018~2019


工藤和真
UPCOMING
PAST

BARITONE


青山貴
UPCOMING
2015


KS Tomohiro Takada, Bariton概要


Bar.大沼徹
UPCOMING
2015~2016
2017
His repertory 1


今井俊輔
UPCOMING


高橋洋介
UPCOMING
PAST

飯塚 学


小林啓倫
UPCOMING
PAST

清水勇磨


大西宇宙
UPCOMING


池内 響
UPCOMING
PAST

井出 壮志朗
UPCOMING
PAST


市川 宥一郎
UPCOMING
PAST

Bs-Br大塚博章 2014-2015


Bs-Br狩野賢一2015


Bs河野鉄平

後藤春馬

水島正樹

IL DEVU

HIGHLIGHT 2014
Francesco Meli Il Trovatore
Micheal Fabiano La traviata
Juan Diego Flórez IL BARBIERE DI SIVIGLIA
Tézier vs Kaufmann La forza del destino
Tetsuya Mochizuki Faust
OperadeLyonJapan tourHoffmann
Tetsuya Mochizuki Dichterliebe
Stefano Secco Madama Butterfly
Bryan Hymel Guillaume Tell
Dmitry Korchak I Puritani
Celso Albelo Lucia di Lammermoor
Teatrodell'OperadiRomaJapantour2014
Wolfgang Koch Arabella
Lawrence Brownlee I Puritani
Tomasz Konieczny Das Rheingold
Torsten Kerl Die tote Stadt


Best Opera 2023


Best Opera 2022


Best Opera 2021


Best Opera 2020


Best Opera 2019


Best Opera 2018 Index

Best Artists in Opera 2017

Best Opera 2017

Photo:©Shevaibra, courtesy of the artist

2016 Best Opera
表紙10.jpg
2015 Best Opera
2014 Best Opera
2013 Best Opera
2012 Best Opera
2011 Best Opera and Ballet
2010 Best Opera and Ballet
2009 Best Opera and Ballet
2008 Best Opera and Ballet
[BALLET]
2009
FebHamburger Ballett On Tour Japan 2009 INDEX

2008 Ballet Top 10 in Japan
2008 BALLET INDEX
What's New 2007
What's New 2006
Past Articles 2005
Past Articles 2004
Past Articles 2003


[OPERA]
Simon KeenlysideWhat is NEW ?

Robert Gambill
What's new
   Biography

2008 Opera Top 10 in Japan
2007 Top 10
What is NEW ?2006
What is NEW ?2005


STAGE What is NEW ?

Second Top -Sheva's Sporting World

Football
[José Mourinho - Chelsea 2007 Index]
[José Mourinho - Chelsea 2006 Index]
What Mourinho said - 抱腹絶倒モウリーニョ語録
Last edited 1 Jul 2007

FOOTBALL What is NEW ?
2005

Tennis

2006
Roger Federer First time in JAPAN - AIG Japan Open INDEX


Cinema, Books brand new and privat


Cinema
2005年5月3日


音楽関係更新 Classical Music


BOOKS 2006
BOOKS 2004年  
1月31日Books by Jeffery Deaver

INDEX genre
DANCERS INDEX
AMP DANCERS INDEX
NEW ADVENTURES Dancers Index
Cooper Company Dancers Index

Adam Cooper Index
Matthew Hart Index
Jesus Pastor Index
Damien Stirk Index
Andrew Corbett Index
Will Kemp Index
Isaac Mullins Index

Ballet Choreographer Index
Matthew Bourne Index
Ballet Company Index
Ballet Pieces Index
Musical Index
SINGERS INDEX new
Opera Index
Conductor Index
Sir Simon Rattle Index
Composer Index
Director(opera) Index
Mystery Index Overseas

Cinema Index Works
Cinema Index Actor

LINKS
Theatre official
 Bayerische Staatsoper
 Bayreuther Festspiele
 Lyric Opera of Chicago
 MET
 Royal Opera House
 Salzburger Festspiele
 Teatro alla Scala
 Wienerstaatsoper
 ZurichOperaHouse
 New National Theatre,Tk
 Tokyo Nikikai
Singers official
 Takashi Aoyama
 Aris Argiris
 Johan Botha
 Fabio Maria Capitanucci
 Massimo Cavalletti
 Markus Eiche
 Alex Esposito
 Burkhard Fritz
 simonkeenlyside.info
 Wolfgang Koch
 Tomasz Konieczny
 Zeljko Lucic
 Alexey Markov
 Tetsuya Mochizuki
 Ryoichi Nakai
 Evgeny Nikitin
 Toru Onuma
 Takashi Otsuki
 René Pape
 Detlef Roth
 Andreas Schager
 Jörg Schneider
 Kasumi Shimizu
 Yuri Vorobiev
 Koji Yamashita
 Kwangchul Youn 
 Operabase Artist
Orchestra
 Berliner Philharmoniker
 NHK Symphony Orchestr
Opera Fan Blog
 Alex Vinogradov(Valenci
 By The Thames(dognora
 Cafe Klassiker H(Hiroto
 猫の日記(camelstraycat
 FOOD FOR SOUL(Sarda
 東海岸-音楽、食(Kinox
 Impression(娑羅)
 In fernem Land(galahad
 Intermezzo
 ネコにオペラ(kametaro)
 Opera Chic
 OperaOperaOper(Madok
 右舷日記(starboard)
 taqkkawanamiさんのブログ
 備忘録(euridice)
Ballet Fan Blog
 きょんのバレエ日記(きょん)
Web Radio
 Oe1 Programm
 Bayern 4 Klassik
 Deutschlandradio Kultur
 NDR Kultur
 RBB Kultur
 BBC Opera on 3
 RAI radio3
 WFMT-Chicago
 Sydney ABC
 Radio New Zealand Conc
 operacast

劇場座席数・残響時間
SITE MAP

Sheva's Blog( What people tweeted)
  
Since Apr 2003

キーワードサーチ

▼キーワード検索

バックナンバー

カテゴリ


© Rakuten Group, Inc.