【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

2018年09月09日
XML
カテゴリ:OPERA

Photo Album
Photo:Shevaibra, courtesy of the artist

東京二期会オペラ劇場公演
デンマーク王立歌劇場とアン・デア・ウィーン劇場との提携公演
プッチーニ 『三部作』新制作~『外套』『修道女アンジェリカ』『ジャンニ・スキッキ』オペラ各1幕
DAY 4

指揮:ベルトラン・ド・ビリー
演出:ダミアーノ・ミキエレット
管弦楽:東京フィルハーモニー交響楽団

2018年9月9日(日) 
新国立劇場 オペラパレス

主催:公益財団法人東京二期会

台本:『外套』ジュゼッペ・アダーミ/『修道女アンジェリカ』および『ジャンニ・スキッキ』
   ジョヴァッキーノ・フォルツァーノ
作曲:ジャコモ・プッチーニ

助成: 公益財団法人三菱UFJ信託芸術文化財団
公益財団法人花王芸術・科学財団

演出補: エレオノーラ・グラヴァニョーラ
装置: パオロ・ファンティン
衣裳: カルラ・テーティ
照明: アレッサンドロ・カルレッティ

合唱指揮: 冨平恭平
演出助手: 菊池裕美子

舞台監督: 村田健輔
公演監督: 牧川修一
公演監督補: 大野徹也

キャスト

『外套』 9月7日(金)/9日(日)
ミケーレ 今井俊輔
ジョルジェッタ 文屋小百合
ルイージ 芹澤佳通
フルーゴラ 小林紗季子
タルパ 北川辰彦
ティンカ 新津耕平
恋人たち 舟橋千尋 前川健生
流しの唄うたい 西岡慎介

『修道女アンジェリカ』 9月7日(金)/9日(日)
アンジェリカ 文屋小百合
公爵夫人 与田朝子
修道院長 小林紗季子
修道女長 石井 藍
修練女長 郷家暁子
ジェノヴィエッファ 舟橋千尋
看護係修道女 福間章子
修練女 オスミーナ 高品綾野
労働修道女1 ドルチーナ 高橋希絵
托鉢係修道女1 鈴木麻里子
托鉢係修道女2 小出理恵
労働修道女2 中川香里

『ジャンニ・スキッキ』 9月7日(金)/9日(日)
ジャンニ・スキッキ 今井俊輔
ラウレッタ 舟橋千尋
ツィータ 与田朝子
リヌッチョ 前川健生
ゲラルド 新津耕平
ネッラ 鈴木麻里子
ベット 原田 圭
シモーネ 北川辰彦
マルコ 小林啓倫
チェスカ 小林紗季子
スピネロッチョ 後藤春馬
公証人アマンティオ 岩田健志
ピネッリーノ 高田智士
グッチョ 岸本 大

合唱: 二期会合唱団、新国立劇場合唱団、藤原歌劇団合唱部
管弦楽: 東京フィルハーモニー交響楽団

***

プッチーニの三部作が全部上演されることは、日本では滅多にない。
コメディのジャン二・スキッキだけはとてもよくできているのでしばしば上演される。

東京二期会は …下手すると…新国立劇場よりもすごい。だってミキエレット演出のド・ビリー指揮の三部作なんて絶対ヨーロッパでないと見られない。
東京二期会のプロデュース能力は日本で随一と言える。

驚嘆に値する。
今回はミキエレットとド・ビリーにつきる。

ド・ビリーの指揮はすばらしく、シンガーズコンダクターでありながらプッチーニのすばらしい音楽を体感させてくれた。日本人歌手の良さを引き出していた。玄人だね!

ミキエレットの演出は超暗く絶望的になる前二作を三作目のジャン二ですべて払拭してくれるというすばらしい手腕だった。

これはマジ大感動。

外套ではミケーレの苦しみをリアルに描き
アンジェリカではジョルジエッタの因果がアンジェリカに報い
絶望的な気持ちになるが、
ジャン二ではすべてが救済されるのだ!
さすがミキエレット
あの東京二期会の伝説のイドメネオがよぎる終わり方だった。
終わりよければすべて良しってまさにこういうこと。

歌手では 主役ミケーレとジャン二の二役を演じた今井俊輔の存在感がすごかった。

ジョルジエッタとアンジェリカ二役の文屋さんはリリック・ソプラノ。難役を精魂込めて演じていた。

流しの歌歌い西岡はヨーロッパの歌劇場で活躍していただけあって桁外れの声量ですごかった。

新津さんも超デカ声 キラキラ声で良かった。

リヌッチョの前川さんもすばらしいキラキラ声で声量もあった。

ルイージ芹澤はマッチョな肉体で野生的 いかにもルイージという獰猛さがあって役に合っていた。お声はパワーのあるリリック・テノール。

修練女長の郷家さんが実際は厳しい看守のような役なのだが美しく厳しく、ナチスのSSみたいな雰囲気を漂わせていて存在感があった。人気もすごかった。

ジャン二に出ていた名バリトン 原田圭さんもすばらしいヴェルディ・バリトンだった。

東京二期会本公演出演二作目のバリトン小林啓倫さん 美声を披露していた。

看護係修道女役の福間さんは二期会本公演デビュー、おめでとうございます。彼女にお聞きしましたが修道女アンジェリカの設定は修道院とはいえ刑務所に近いもので、『マグダレンの祈り』という映画を元に着想を得たものらしいです。

靴屋のピネッリーノ役の高田智士さんになぜケガをしていたのかお聞きしましたら、ピネッリーノとグッチョの二人は実際ケガをしていないのにお金を多く貰うためにケガしたフリをしていた設定とのこと。そう言えば退場する時けが人なのに小走りになっていました。

***

外套
コンテナ
正面とかみて側サイド

ジョルジエッタがコンテナの上で日光浴している。
ジョルジエッタは一人だけ場違いな赤い花柄の白のワンピースで長い髪

船の荷下ろし場

社会の底辺で いわゆる3K職場

ミケーレは子供を亡くしてからちょっとおかしい。

死んでしまった子供を忘れて若い男と浮気している妻が許せない。

子供のオモチャ 小さな機関車で遊んでいる。

赤い子供の靴を抱きしめ口づけする。

逝ってしまった天使。

そんなミケーレをジョルジエッタは避けるようになった。年が離れた夫婦でミケーレは初老だが、ジョルジエッタは女盛りだ。

フルーゴラは行商の女だが本作品ではほぼゴミ拾いの婆さん。

フルーゴラの旦那は年老いたタルパ

一方若いティンカの恋人は娼婦なのでいつも会えずにフラストレーションを溜めている。

ルイージはティンカにバケツの水をかけて殴る。

人間関係はギシギシしている。

流しの歌歌い
かみてのコンテナの上で歌い客引きをする。

恋人たち 舞台上にいたか不明
かみて側バルコニーだったので、上手側が見えなかった。

生活に不満を持つジョルジエッタ
靴を脱ぐ。
天上から降りてくる赤いハイヒール
ルイージは彼女に赤い靴を取ってやる。
赤いハイヒールを履くジョルジエッタ
彼女の理想は平原の一軒家。

二人は逢い引きの約束をする。

親方はベビーカーを押して来るが、ベビーカーの中は空っぽ。

親方と三角関係になりたくないルイージはルーアンで船を下りると言い出す。ミケーレは承知しない。

ミケーレは若い妻の浮気の相手が誰だかまだわからない。

ルイージは積極的なジョルジエッタと熱い抱擁を交わしている。

ミケーレは夜中にやってきた男を羽交い締めにする。

ジョルジエッタを愛していると白状すれば見逃すと言う。

愛している、と何度も繰り返すルイージ

ミケーレは逆上して絞め殺してしまう。ナイフで刺したか。

ジョルジエッタの声

ミケーレ?

ミケーレは遺体に外套をかける。

ジョルジエッタは死体を見て叫び出す。

舞台には赤い赤ちゃん用の靴とジョルジエッタだけが残る。

拍手が起きるがカーテンコールはなく、舞台はそのまま続く。

コンテナはアンジェリカの病室のような部屋になる

かみて側のコンテナは洗濯場になる

アンジェリカは生の上演を見るのは初めてであるが原作よりさらにおぞましく残酷に変えている。それはもう耐えられないぐらいだ。

ここは性的な問題を起こした女性たちの矯正の場でまるで刑務所のように厳しく統制されている。

修道女アンジェリカはまさにキリスト教の信仰が大きな中心的テーマとなるのだが、この作品はそこの根底を揺るがす演出になっている。つまりアンジェリカは救われない。ここが一番のポイントで、これを是とするか非とするかで分かれるだろう。作者の意図を破壊する作品なのだ。カタリーナ・ヴァーグナーがフィデリオで作者の意図を破壊したのと同じだ。ここまでむごすぎる必要があるのか。

看守がアンジェリカの髪を切り、着替えさせる。

看守がアンジェリカの靴を取って部屋に置く。

入所している女性たちが整列する。頭がおかしくなっている娘もいる。

アンジェリカは不義の子を産んだ罪で入所させられ、子供は奪われた。
子供は男の子だ。入所して7年なので子供は7歳になっているはずだ。

アンジェリカは薬草を栽培している。

薬を欲しがる人に与えている。

公爵夫人 アンジェリカの叔母がついにやってくる。

アンジェリカの子供も一緒に来るがアンジェリカに会わせないよう連れていかれる。

彼女はアンジェリカの妹が結婚するので亡き両親の財産を相続させる。ついては書類にサインしろと命令する。

アンジェリカは金はどうでもよく、息子が元気なのかを知りたがる。

おとなしく聖母様を見てお祈りをしていたが、感情が爆発して狂女のように叔母につかみかかる。

カッとなった叔母は嘘をつく。

手を尽くしたが、

夫人は言葉を濁す。

アンジェリカは子供が2年前に病気で死んだと思い込む。

(元の設定では確かに子供はすでに亡くなっている。)

アンジェリカは10人ぐらいの少年が出てきて服を脱ぐのを見ている。
少年達はその服を投げつけ去っていく。
アンジェリカは服を拾い集め、洗濯場に持っていく。

アンジェリカは絶望しナイフで両手首を割いて死亡する。

そこに院長と叔母が子供を連れてくる。

子供は遺体にすがるが、すぐに連れ出される。

ひどい結末。

キリスト教で禁じられた自殺を赦しを請いながら行い
最後に天国で救済されるというところが全てのこの悲劇に救済だけを与えないとは、鬼過ぎる。

休憩後 ジャン二

ジャン二はちゃんと喜劇だったので助かった。これでまた読み替えで悲劇にでもされてたらたまらなかった。

ジャン二
フィレンツェの豪邸

3階まである邸宅

親族達は必死に遺言状を探す。

リヌッチョが見つける。

皆でペンライトで必死に読む

シモーネがペンライトで邪魔者をどかすw

ガッカリする一同

ブオーゾに対する態度も超ヒドイw
これを耐え抜いた黙役の俳優さんエライ!w

全員服を脱いでその服で床や遺体を怒りにまかせて殴る。
そう言えば三作とも脱ぎまくるなー
ミキエレットの演出の特徴ですね。

シモーネ知恵を出して

ジャン二・スキッキに聞こう!

あんな田舎者!

でももう呼んじゃったの

ピンポーン

彼だ!

誰?

ゲラルディーノがボーイソプラノで言う。

ジャン二・スキッキ。

リヌッチョが小遣いをやって呼びに行かせた。

お前はお父さんに言われたことだけしてなさい!

ゲラルドはゲラルディーノにヘッドホンをかぶせ、テレビゲームをさせる。

スキッキとその娘ラウレッタ登場。

スキッキは毛皮のコート。小金持ちで羽振りが良い。

娘を目の中に入れても痛くないほど可愛がっている。

ジャン二は欲深な親族たちをあざ笑う。

知恵を出してとすがられてもせせら笑う

さようなら

ラウレッタとリヌッチョは恋人同士

ラウレッタの 私の大好きなお父さん

超有名曲

ラウレッタは父親に胎児の超音波写真を見せる。

ジャン二の態度が変わる。

みるみるうちに狼狽し落ち着きがなくなり、リヌッチョをはたくw

これは一肌脱がないとしょうがない。

なんとかしなきゃ

遺言状を寄越せ!

一読し、

これは無理だ

アッディオ フィレンツェ

歌い出すリヌッチョとラウレッタのほぼ脅迫に

なんとかなるぞ!

色めき立つ一同

女性三人はジャン二にべったり

そこに医者が

ジャン二はブオーゾの声真似をして医者を追い払う。

これに気を良くし、公証人を呼びに行かせる。遺言状を書き換えようと言うのだ。

ジャン二は親族に注意をする。

遺言状の書き換えは重罪だ。

一連托生

バレたら腕を切り落とされてフィレンツェの街を放浪することになる。

一同震え上がる。

親族はめいめい自分の欲しいものを言う。

いいだろう!

ジャン二は受け合う。

しかし一番価値のあるラバとシーニャの粉挽き場とこの邸宅だけは皆が欲しがっている。

ジャン二はブオーゾの寝巻きを着て帽子を被り、ベッドで待つ。

公証人が来る。

一緒に靴屋と も来る

公証人に告げる

遺言状を破棄する。

葬式は出来るだけ質素に。

親族に欲しいものを与える。

しかしラバは

ワシの友人 ジャン二・スキッキに!

ブオーゾの声真似は信じられないぐらい高い声を出し、ジャン二・スキッキというところだけは地声で言うので、大笑い。

同じく粉挽き場も邸宅もジャン二のものに

公証人が帰る

泥棒!

親族の呪詛の声

ここは俺の家だ

出てけ!

親族はお札を拾いまくって出て行く。

結婚を許されたラウレッタとリヌッチョが騒ぎに関係なく幸せに浸っている。
彼らの手には赤い赤ちゃんの靴
つながった!
鳥肌の立った瞬間だ。

いつの間にかセットは解体されあっという間に元のコンテナが出現

ジャン二はミケーレに変身している。
これはループだ。

最後の合図で壁紙が抜き取られ、まるで映画のようにセットが変身する。

これはすごい。ダイナミックで視覚的にもすごいインパクト。

ミキエレットはすごい。

この最後のシーンだけで全ての批判を黙らせた。
これぞ大ドンデン返ーーーし!

お疲れ様でした。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2018年09月10日 22時27分08秒
[OPERA] カテゴリの最新記事


PR

サイド自由欄


YBGgi9BO.jpg


TENOR


小原啓楼

Ten.望月哲也2016
Ten.望月哲也2017

Ten.望月哲也2018



Ten.笛田博昭~2016
Ten.笛田博昭2017
公式サイト

小野弘晴


Ten.城宏憲 INDEX 2014~2017


Ten.又吉秀樹 INDEX
Ten.又吉秀樹2017


Ten.澤崎一了~2017
澤﨑一了2018~2019


Ten.小堀勇介2015
小堀勇介2016~2017
小堀勇介2018
小堀勇介2019


金山京介

Ten.吉田連


Ten.前川健生


伊藤達人
UPCOMING
PAST


Ten.宮里直樹
UPCOMING
PAST
~2017
2018~2019


工藤和真
UPCOMING
PAST

BARITONE


青山貴
UPCOMING
2015


KS Tomohiro Takada, Bariton概要


Bar.大沼徹
UPCOMING
2015~2016
2017
His repertory 1


今井俊輔
UPCOMING


高橋洋介
UPCOMING
PAST

飯塚 学


小林啓倫
UPCOMING
PAST

清水勇磨


大西宇宙
UPCOMING


池内 響
UPCOMING
PAST

井出 壮志朗
UPCOMING
PAST


市川 宥一郎
UPCOMING
PAST

Bs-Br大塚博章 2014-2015


Bs-Br狩野賢一2015


Bs河野鉄平

後藤春馬

水島正樹

IL DEVU

HIGHLIGHT 2014
Francesco Meli Il Trovatore
Micheal Fabiano La traviata
Juan Diego Flórez IL BARBIERE DI SIVIGLIA
Tézier vs Kaufmann La forza del destino
Tetsuya Mochizuki Faust
OperadeLyonJapan tourHoffmann
Tetsuya Mochizuki Dichterliebe
Stefano Secco Madama Butterfly
Bryan Hymel Guillaume Tell
Dmitry Korchak I Puritani
Celso Albelo Lucia di Lammermoor
Teatrodell'OperadiRomaJapantour2014
Wolfgang Koch Arabella
Lawrence Brownlee I Puritani
Tomasz Konieczny Das Rheingold
Torsten Kerl Die tote Stadt


Best Opera 2023


Best Opera 2022


Best Opera 2021


Best Opera 2020


Best Opera 2019


Best Opera 2018 Index

Best Artists in Opera 2017

Best Opera 2017

Photo:©Shevaibra, courtesy of the artist

2016 Best Opera
表紙10.jpg
2015 Best Opera
2014 Best Opera
2013 Best Opera
2012 Best Opera
2011 Best Opera and Ballet
2010 Best Opera and Ballet
2009 Best Opera and Ballet
2008 Best Opera and Ballet
[BALLET]
2009
FebHamburger Ballett On Tour Japan 2009 INDEX

2008 Ballet Top 10 in Japan
2008 BALLET INDEX
What's New 2007
What's New 2006
Past Articles 2005
Past Articles 2004
Past Articles 2003


[OPERA]
Simon KeenlysideWhat is NEW ?

Robert Gambill
What's new
   Biography

2008 Opera Top 10 in Japan
2007 Top 10
What is NEW ?2006
What is NEW ?2005


STAGE What is NEW ?

Second Top -Sheva's Sporting World

Football
[José Mourinho - Chelsea 2007 Index]
[José Mourinho - Chelsea 2006 Index]
What Mourinho said - 抱腹絶倒モウリーニョ語録
Last edited 1 Jul 2007

FOOTBALL What is NEW ?
2005

Tennis

2006
Roger Federer First time in JAPAN - AIG Japan Open INDEX


Cinema, Books brand new and privat


Cinema
2005年5月3日


音楽関係更新 Classical Music


BOOKS 2006
BOOKS 2004年  
1月31日Books by Jeffery Deaver

INDEX genre
DANCERS INDEX
AMP DANCERS INDEX
NEW ADVENTURES Dancers Index
Cooper Company Dancers Index

Adam Cooper Index
Matthew Hart Index
Jesus Pastor Index
Damien Stirk Index
Andrew Corbett Index
Will Kemp Index
Isaac Mullins Index

Ballet Choreographer Index
Matthew Bourne Index
Ballet Company Index
Ballet Pieces Index
Musical Index
SINGERS INDEX new
Opera Index
Conductor Index
Sir Simon Rattle Index
Composer Index
Director(opera) Index
Mystery Index Overseas

Cinema Index Works
Cinema Index Actor

LINKS
Theatre official
 Bayerische Staatsoper
 Bayreuther Festspiele
 Lyric Opera of Chicago
 MET
 Royal Opera House
 Salzburger Festspiele
 Teatro alla Scala
 Wienerstaatsoper
 ZurichOperaHouse
 New National Theatre,Tk
 Tokyo Nikikai
Singers official
 Takashi Aoyama
 Aris Argiris
 Johan Botha
 Fabio Maria Capitanucci
 Massimo Cavalletti
 Markus Eiche
 Alex Esposito
 Burkhard Fritz
 simonkeenlyside.info
 Wolfgang Koch
 Tomasz Konieczny
 Zeljko Lucic
 Alexey Markov
 Tetsuya Mochizuki
 Ryoichi Nakai
 Evgeny Nikitin
 Toru Onuma
 Takashi Otsuki
 René Pape
 Detlef Roth
 Andreas Schager
 Jörg Schneider
 Kasumi Shimizu
 Yuri Vorobiev
 Koji Yamashita
 Kwangchul Youn 
 Operabase Artist
Orchestra
 Berliner Philharmoniker
 NHK Symphony Orchestr
Opera Fan Blog
 Alex Vinogradov(Valenci
 By The Thames(dognora
 Cafe Klassiker H(Hiroto
 猫の日記(camelstraycat
 FOOD FOR SOUL(Sarda
 東海岸-音楽、食(Kinox
 Impression(娑羅)
 In fernem Land(galahad
 Intermezzo
 ネコにオペラ(kametaro)
 Opera Chic
 OperaOperaOper(Madok
 右舷日記(starboard)
 taqkkawanamiさんのブログ
 備忘録(euridice)
Ballet Fan Blog
 きょんのバレエ日記(きょん)
Web Radio
 Oe1 Programm
 Bayern 4 Klassik
 Deutschlandradio Kultur
 NDR Kultur
 RBB Kultur
 BBC Opera on 3
 RAI radio3
 WFMT-Chicago
 Sydney ABC
 Radio New Zealand Conc
 operacast

劇場座席数・残響時間
SITE MAP

Sheva's Blog( What people tweeted)
  
Since Apr 2003

キーワードサーチ

▼キーワード検索

バックナンバー

カテゴリ


© Rakuten Group, Inc.