2003469 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

田舎のブログ

田舎のブログ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2017年08月26日
XML
カテゴリ:出来事・話題・他
教員は夏休みも忙しいようです
昔は校長と教頭が交代で日直をして教員は休みになっていたと思います

そんな中でも大昔ですが、ある学校に酷い校長がいました
(教員は休みの時代です)
教育委員会を介して訪問を事前連絡(夏休み)
予定していた日に尋ねると学校が閉まっているのです
教育委員会に連絡
※かなり昔の為、正確な言葉は覚えていませんが 近くの公衆電話から
Q:だれも居ませんが
A:そんなはずありません
Q:いませんよ、これでは困ります
A:連絡を取ってみます 数分したらかけ直して下さい
Q:これは職務違反ですよね・・・
しばらく待って再度電話
A:連絡が取れました、???分後につくと思います

しばらくして学校に到着した校長
俺は忙しい、年忌をとうていたのだ はよ要件済ませよ 何時までだ
これはおかしいですね
まず
上から目線
所用があるのであれば教頭と日直の交代ができたはず
年忌なんて突然決まったものではないでしょう

昔の事でいまさらないも事を構えるつもりもありません
言いたいのは昔も今も異常な教員が多い事です
私目線で優秀な教員も多くいますがね

小学ではまだいいですが
高校になると人生を左右されるかもしれません
生徒は先生を選べませんからね

前にも書いたような気がしますが
進学受験での面接で、試験官からの質問
生徒には身に覚えのない事であった為、違いますと答えると
面接官から調査書に記載されていると言われ
受験生はどう答えたらよいのか、正直に再度違いますと言ったそうです
しかし辛くてたまらなく、涙を必死で堪えたようです
この気持ちが教員には分かっていません

学校に説明を求めると
間違いではないと謝罪がありません
また受験校に問い合わせした 合否に影響していない回答を得ていると言うのです
間違いでないと言いながら連絡を取っているのですね
「この学校は狂っているの」っていうと 「あんたも狂っている」と・・・

私は気に入らないのは、この時かかわった教員達
世間では「ええ先生やの」と言われていることです
世の中こんなもんですね

なぜ当時、事を起こさなかったのか
受験生の進路が決定していない中で受験生の精神的な面が
教員同士の地縁、血縁、組合、様々な方面へかかわり(組織)
それらにとらわれる時間的な問題・・・


二つの事例を書きましたが
ある面から守秘義務もあり様々な問題点があっても書けないのです
残念でなりません

追加 
別の教員
行政機関が税金で買ったものは基本的には国民に貸し出しする
Q:それではパトカー、消防自動車等の緊急車両は
A:当然、貸出簿を作り管理するものだ 割りばし1本でも
Q:社会常識に欠けると思われる 教員歴も・・・
A:話の分からないやつやの 話をつけたる ○○で待っとけ
Q:わかりました 
でもね、待てど暮らせど来なかったです





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2017年08月26日 06時10分04秒
コメント(0) | コメントを書く
[出来事・話題・他] カテゴリの最新記事


PR

Comments

熊野の男前@ Re[1]:おきん茶屋 おきん餅(05/28) ちゃぴともにたんさんへ 熊野の方がよく立…
ちゃぴともにたん@ Re:おきん茶屋 おきん餅(05/28)  こんにちわ~^^ わ~!おきん茶屋懐…
熊野の男前@ Re[1]:孫に会いに行く(05/26) ちゃぴともにたんさんへ おはようございま…
ちゃぴともにたん@ Re:孫に会いに行く(05/26)  こんばんわ☆ 会いに行ってこれてよかっ…
熊野の男前@ Re[1]:孫の誕生(05/21) ちゃぴともにたんさんへ 行ってきました …
ちゃぴともにたん@ Re:孫の誕生(05/21)  遅くなって('◇')ゞ  二人の…
熊野の男前@ Re[1]:孫の誕生(05/21) てらまさんへ ありがとうございます 昨日…
てらま@ Re:孫の誕生(05/21) 四人目のお孫さんの誕生 おめでとうござ…
熊野の男前@ Re[1]:孫の誕生(05/21) しの〜445さんへ ありがとうございます 昔…
しの〜445@ Re:孫の誕生(05/21) こんにちは~☀ 4人目のお孫さんの誕生、…

Archives

Profile

熊野の男前

熊野の男前


© Rakuten Group, Inc.