632232 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

たわけのたわごと

たわけのたわごと

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

Mr. Davies

Mr. Davies

カレンダー

楽天カード

お気に入りブログ

まだ登録されていません

コメント新着

憂国志士@ Re:自治体に足りない3つの競争(07/29) ”反政府ツイートが、250万人の支持者を…
Mr. Davies@ Re[1]:いい保育とは何か(11/13) MUUUUUさん コメントありがとうございま…
MUUUUU@ Re:いい保育とは何か(11/13) 私の卒園した所です このように感じてもら…
crorkservice fiverr@ tIPuHXvRmbi vCIc5U Hi there! Would you mind if I sh…
horny@ nFNGEQRDJfHxAbb 4jVgR9 http://www.FyLitCl7Pf7kjQdDUOLQO…

フリーページ

ニューストピックス

2013年02月23日
XML
カテゴリ:社会
2012年3月、プーチン大統領は(北方領土問題に関して)「われわれは、受け入れ可能な妥協点を見いだす必要がある。『引き分け』のようなものだ」と述べている。プーチン大統領は、自らが愛好する柔道にちなんで、「引き分け」という日本語を使いながら、北方領土問題について、踏み込んだ発言を行った。(FNN2.21

先日、ロシアを訪れた森元首相は上記「引き分け」論の真意を問いただし、プーチン大統領から『引き分けとは、勝ち負けなしの解決です』、『双方、受け入れ可能な解決を意味する』との回答を得たようだ。

この回答は森元首相には好意的に受け止められたようだが、うちの師匠は武道の視点からこの「引き分け」という言葉には注意すべきだと警笛を鳴らしている。それはプーチン大統領が「引き分け」という言葉を柔道の文脈で用いたからである。

プーチン大統領は柔道経験者であり、武道における「引き分け」の意味合いを森元首相よりは深く理解しているだろう。

師匠曰く、武道における「引き分け」には謙遜の意味が込められている場合が多く、特に上級者が下級者にそのように用いる。俺の方が強いと相手に誇示すのは品がないから、力の差のある相手であっても、引き分けということでその場を終えることがあるのである。

仮に、プーチン大統領がこの「引き分け」を武道の文脈において謙遜の意味を込めて使ったとして、それを聞いて日本が言葉そのままの意味で(対等な)「引き分け」と解釈してしまえば外交上痛い勘違いとなってしまう。







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2013年02月23日 23時59分01秒
コメント(6) | コメントを書く
[社会] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.