905214 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

10年後の自分に向けての電脳通信

10年後の自分に向けての電脳通信

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
January 2, 2013
XML
カテゴリ:書籍・新聞
朝日新聞
国家以外にプレーヤーが必要な時代に、国にこだわるナショナリズムを盛り上げても答えは出せまい。国家としての日本を相対化する視点を欠いたままでは、日本という社会の未来は見えてこまい。

日本経済新聞
国力を高めるためには目標を定めなければならない。
経済再生の新たな物差しとして「国民総所得」、国家の方向は「科学技術イノベーション立国」、社会の 目標は困ったときはお互い助け合い、困難を乗り越えようとする「自律と連帯」
大きな国家戦略のもと、新たな価値観を創造する力を磨いていけば、明るい未来は必ずやってくると信じたい。「日本国民よ、自信を持て」
                      
東京新聞
若者や働く者に希望を与えなければなりません。まず雇用、そして賃金。結婚し、子どもを持ち、家庭を築く。そんな当たり前の願いが叶わぬ国や社会に未来があるはずはありません。それゆえ人間中心主義が訴え続けられなければなりません。脱原発への決断は再生可能エネルギーへの大規模投資と大量雇用を見込めます。
石橋湛山の非武装・非侵略の精神は日本国憲法の九条戦争放棄に引き継がれたと言えます。簡単には変えられません。

産経新聞
安定した長期政権になってこそ、国難に立ち向かって国益を実現できる。だが、国民も目が肥えている。だが、脇の甘さと緩みは命取りだ。中国の思想家、旬子は民を水に為政者を舟に例えて、こう警告していることを年頭の戒めにしたい。「水はすなわち水を載せ、水はすなわち舟を覆す」
                                                                     





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  January 3, 2013 08:34:35 AM
コメント(0) | コメントを書く
[書籍・新聞] カテゴリの最新記事


PR

Calendar

Comments

龍の森@ Re:コンビニのレシート(11/22) ご無沙汰してます たしかに 納得できない…
taka-maru@ Re[1]:柴又帝釈天(04/09) 龍の森さんへ 「寅さん記念館」には行っ…
taka-maru@ Re[1]: 残暑お見舞い申し上げます(09/04) 龍の森さんへ お久しぶりです。 90歳を…
龍の森@ Re: 残暑お見舞い申し上げます(09/04) わたしも今年  偏光サングラスを買いま…
龍の森@ Re:柴又帝釈天(04/09) そんな生垣があるとは ファンでしょう …

Archives

June , 2024
May , 2024
April , 2024
March , 2024
February , 2024

Category


© Rakuten Group, Inc.