943611 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

たくたくコラム Blog出張所

たくたくコラム Blog出張所

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Favorite Blog

6月12日は『日記の日… たがめ48さん

ブランド紅茶&お菓… 睦美さん
ゆずちゃ♪のひとりご… 「「ゆずちゃ」」さん
USJに行ってます ムーミン35さん
ChloeのOn/Off日記 salut_chloeさん
マネー・サーフィン くろうさぎ203さん
一期一会 Nao6105さん
君に読む物語 ショコラ831さん
 Wonder Land Jack-merryさん
シンガポールでサバ… ゆえじさん

Comments

たがめ48@ ヽ(* ̄∀ ̄)ノ~★☆[賀正]☆★~ヾ( ̄∀ ̄*)ノ あけましておめでとうございます。 今年…
ショコラ831@ Re:これまでありがとうございました(12/30) ひとくくりの主婦の皆さん・・の一人です…
「「ゆずちゃ」」@ Re:これまでありがとうございました(12/30) こちらこそありがとうございました。 知…
an samansa@ Re:これまでありがとうございました(12/30) おはようございます。 引越しですか・・…
たがめ48@ Re:これまでありがとうございました(12/30) おはようございます。 新しいサイトに行…
こなつちゃん♪@ Re:バックドア見学「沖縄2011」(12/28) はい!なぜ背中についているのでしょう?…
たがめ48@ Re:バックドア見学「沖縄2011」(12/28) こんばんは。 コバンザメ、かわいい~ …
yuka_chin4389@ Re:Blog引っ越し先を考えてみる(12/26) おや、お引っ越しされるのですか。 確か…
みぃころっち@ こんにちは ^^ 日本はまだまだ色んな差別があるので厳し…
「「ゆずちゃ」」@ Re:Blog引っ越し先を考えてみる(12/26) 私の周りの楽天友だちもどんどん引っ越し…

Profile

TakuTaku.com

TakuTaku.com

Category

Archives

Jun , 2024
May , 2024
Apr , 2024
Mar , 2024
Feb , 2024
Jan , 2024
Dec , 2023
Nov , 2023
Oct , 2023
Sep , 2023

Calendar

Recent Posts

Apr 27, 2005
XML
カテゴリ:つれづれ
これは日記ですから、自戒を含め気持ちを整理するために書いています。日記とはいえ多くの方の目に付くWeb上ですから他の方に反対意見が多い事は十分承知しています。不快に思われる方がいらっしゃいましたら「戯言」として許していただけますようお願いします。

タイに行ったついでに少し差別について考えてみたいと思います。
以前にも書いたのですが、人間はどうしても「差」というものから逃げる事はで来ません。男女差、貧富差、社会的な立場の違い。差別とはこの差を不快に思うことであり、差 = 差別ではありません。しかし「不快に思う」という事は個人の感覚であり、数学的に割り切れることではないため非常に難しい問題です。

不快に思うのは「被害を受ける側」です。学生時代「同和問題なんて知らなければ差別なんて発生しないのに」と教育に疑問を感じました。しかしこの疑問は間違いで「被害を与える側」が差別意識を持っていなくても「被害を受ける側」が不快感を持てば差別なのです。つまり「相手がどのような行為を受けると不快に思うか」ということは十分に知っておかなければいけません。

例えば次の行為は差別的でしょうか。
人に物をあげる、恵む…それが対等な立場であれば問題ありませんが、弱者に対して行えば差別でしょう。タイで、「差別に苦しんでいる人に物やお金を与えるのではなく、彼らを助ける人に献金してください」という広告を見ました。この広告がこの日記を書くきっかけになった事は間違いありません。なぜなら私は直感的に広告の意味がわからなかったからです。差別に対する十分な意識があれば、小銭があまったからストリート・チルドレンにあげるということではなく、あまった小銭でいいから組織に献金することが重要なのです。

ガイジン、という表現。外人という言葉に差別の意識を持っている日本人には少ないでしょう。黒人という表現もそうです。しかし海外の人やアフリカ系民族の人が不快に思う以上、「差別の意識がないから」といって私たちがこれらの言葉を容易に使う事は良くない、少なくとも状況を良く判断して使うべきです。仲間内で使う分には問題ないでしょう。ただインターネットの上に書いてしまう事はどうでしょうか。

現在の差別で新たな難題はインターネットです。インターネットは相手が見えない上に、非常に多くの人が読者になり得ます。例えばある人のブログに書き込んだコメントが、その人に宛てに語りかけているつもりでも、実際には多くの人が読んでしまう、別の人が不快に感じることはあるのです。これについては私自身が考慮しきれていない、もっと注意しなくてはと感じている問題です。

同和問題、在日韓国人の方たちに対する差別は私のように知識が少ないものが語る場合、それだけで差別に当たる可能性があります。今後も継続的に十分な知識を付けるよう努力しなくてはと感じています。

明日はもう一つ難しい宗教差別について考えて見ます(といいながら続けて書いているのですが、文章が長くなりすぎるので一旦切ります。)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Apr 27, 2005 05:30:20 AM
[つれづれ] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.