031753 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

ほのぼのとたくましく

ほのぼのとたくましく

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2020.10.19
XML
カテゴリ:家電
先週末、夫がテレビを買いました。
近所の家電量販店に散歩に行って、セールスのうまいお兄さんにじっくり話を聞いたら、Panasonicでほぼ決めかけていたはずなのに、SONYの有機EL買っちゃった。



もちろん、そのお兄さんはSONYのジャケットを着ていましたよ(笑)

今週、壁工事の打ち合わせをして、来週には壁付け工事して大きなテレビが付くんだって、楽しみです♪

たしかこれかな?


ソニー / SONY BRAVIA KJ-65A9G [65インチ]

あれ、これかも?


ソニー / SONY BRAVIA KJ-65A8H [65インチ]

どっちかです。きっと来ればわかる。

購入したテレビはチューナーが2つなので、視聴している時には外付けHDに1番組録画できます。
でも、お勧め上手なお兄さんに、レコーダーを勧められて夫も私もレコーダーが欲しくなってしまいました。

今までずっとテレビの内蔵HDと外付けHDしか使っていなくて、レコーダーってブルーレイを使いたい人のものでしょ?って思っていたのですが、録画に特化した機械だからただのHDではできないことができるらしい。

あと、レコーダーのチューナー数が多ければ、テレビのチューナー数が少なくてもレコーダーのチューナーの数だけ同時録画もできちゃう。

ふむふむ。

聞いているとレコーダーが欲しくなっちゃったわけてすが、その値段にびっくり。せいぜい五万もあれば買えるかと思ったら、お兄さんのお勧め機種は十万超えでした。

お勧め上手も勧めすぎて失敗ですね、五万の機種なら即決していたかもしれません。危なかった。さすがに十万超えの値段で思い留まることができました(笑)

各社、色々なレコーダーが出ています。まず迷ったのはチューナーの数とHDの容量です。

今のテレビはチューナーが2つ、容量は内蔵500Mと外付け1TBですがいつも容量が足りなくて見てないものを消すことがよくあります。

平日夜は夫がゲームをやっているのを家族でながめているので、テレビを観るのは家族がバラバラの時間が主なんですよね。中々時間が確保できなくてすぐに録画が溜まっちゃう。

だから、大きな容量のレコーダーがいいのかと思ったのだけど高い!1TB上がると1万円以上高くなります。4TB高い…。


ソニー / SONY BDZ-FBT4000

でも、レコーダーにも外付けHDを複数付けることができて、多い機種だと10個までつけられるそう。
最近はSeeQVaultという規格に対応していればレコーダーやテレビが変わってもHDに録画したものをそのまま観られるようにもなったらしく、レコーダー自体の容量が足りなくてもHDを付けて補うことができるかも、と思ったら選択肢が広がって余計に訳がわからなくなりました(笑)

じゃあ、先にチューナー数を決めようと思ったのですが、チューナー数を考えるときにはまずは全録画機能対応にするかどうかを決めるらしい。

とりあえず1週間全チャンネル録画して、見たいのだけ残すようなやつのことです。テレビのREGZAとか、PanasonicのDIGAとかでよくCMしている機能ですね。


DMR-4X600 パナソニック 6TB HDD/7チューナー搭載 ブルーレイレコーダー(最大6チャンネルまるごと録画可能) Panasonic DIGA 全自動 4K ディーガ



REGZAタイムシフトマシン DBR-M4008

我が家ではこれは必要ないかな、と思っています。ムダに録りすぎちゃうし、ずっと稼働しているからメディアも傷みそうだし、テレビを観すぎちゃうし。

録画するとき、2番組以上録りたいのはごくたまにだし、3番組録りたかったことは今まで無かったの。

まあ、子供たちも大きくなってきてそれぞれに好みがあるから今までよりはチューナーが欲しいかもしれないけど、3つもあれば十分だよね、と決めました。レコーダーがチューナー2つでも、テレビも2つだから、テレビにHDを繋げば最大3つ録れるし。
価格によるけど希望はチューナー3、最低2欲しいかなと決まり。

その他にほしい機能は、テレビ以外から録画したり、スマホやタブレットで録画を視聴する機能。これも各社出ているみたいで今まで知らなくて損してたと思いました。

テレビの大画面じゃなくていいからすぐに見たかったり、繰り返し見たいものってありますよね。スマホやタブレットで見れたらすごく便利そう。

Panasonic→どこでもDIGA
東芝→スマホでREGZA
SONY→Video&TV Side View
SHARP→スマホ連携

だいたい対応アプリで連携するらしいのですが、Panasonicと東芝は無料、SHARPは一部有料(宅内は無料)、SONYは有料なのかな?

有料と言ってもアプリのダウンロード時に1回だけらしいですが。SHARPはAndroidアプリが1,500円、SONYはAndroidアプリが500円みたい。家族分アプリをダウンロードするとなるとソコソコ高いですね。

なんて調べていたら、夫が既にレコーダー買っていました(笑)
SONYのテレビだからSONYのレコーダーにしたんだそうだ。



BDZ-FBT3000 ソニー 3TB HDD/3チューナー搭載 ブルーレイレコーダー4Kチューナー内蔵4K Ultra HDブルーレイ再生対応 SONY BRAVIA FBシリーズ

高っ!

我が家のテレビ購入、総額で5人分の給付金が飛びました。

テレビが39万円(5年保証込み)、壁付け用取付金具と、4K用の分配器とかHDMiコードとかの配線コードが合わせて約3万5千円、取り付け工事が3万3千円、壁補強が1万円、ブルーレイレコーダーが9万7千円(5年保証込み)。全部税込。

テレビの購入で付いたポイントを3万3千円使って、支払い総額は54万円くらいらしいです。レコーダーでまた約1万円ポイント付きました(未消化)。

高っ!!
家を建てて以来、5年半振りの大散財ですね。

まあ、いいよ。夫の趣味だから(と、自分を納得させようと試みている)。家族みんな喜んでるし…。

来週末に工事です。
無事に壁に付きます様に。

 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ

PVアクセスランキング にほんブログ村





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2020.10.19 08:42:09
コメント(0) | コメントを書く


PR

プロフィール

etenatsu

etenatsu

カレンダー

カテゴリ

カテゴリ未分類

(0)

日記

(13)

仕事

(1)

掃除機

(6)

育児

(8)

読書

(2)

家電

(5)

家事

(7)

お金

(5)

買い物

(4)

健康

(8)

日記/記事の投稿

サイド自由欄

ニューストピックス

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.