2132854 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

くぴんのブログ

くぴんのブログ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

くぴん74

くぴん74

フリーページ

カレンダー

カテゴリ

バックナンバー

お気に入りブログ

2024~25主力株概況2… New! みきまるファンドさん

dow 38589.16 -57.94… New! どらりん0206さん

楽天ラッキーくじ更… じゃっかすさん

千秋楽だ!! Maryu21さん

話題の中華トランシ… jashiさん

ニューストピックス

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2012年02月26日
XML
カテゴリ:社会
第4集 そしてお金が生まれた

後半からしか見られなかったけれど、非常に面白かった。

コインの発明によって、それまでの麦の貨幣とちがい、価値の保存が可能になった。
これによって、不確実なその日暮らしの人生から、長期的な人生設計をすることが可能になった。アフリカの集落の取材で、それまで貨幣がなかったところに、貨幣が入るようになって人々の暮らしが変わり始めているということだった。それまでは、収穫された作物を集落の人々と分け合って暮らしてきたのだが、町から商人が入ってくることにより、集落の人々が現金を得るようになった。それにより、石鹸などの日用品が手に入るようになり、暮らしが便利になってきているようだ。ある村人の目標はお金をためてカカオ農園を手に入れることということだった。

コインは、それまでのコミュニティの平等を守りながら生きる生き方から、個人を生み出し、自分の才覚によって自分の人生を切り開く生き方を可能にした。
しかし、コインの誕生により格差が生まれ、ときには抗争の原因となった。

人間の脳には、お金が増えると快楽を感じるしくみが備わっているということだった。
そして、この快楽には限りがない。
だから、お金持ちはもっともっとお金を欲しがるということだった。
一方で、目の前のお金に困っている人がお金を得るところを見ることによっても、快楽を感じることがわかったということだった。
ここが番組のラストで、救いになるところだった。

-----
自分の人生を生きたいという気持ちと、自分が属するコミュニティとの協調の葛藤は、おそらく人類史上ずっと続いてきている永遠のテーマなのだろう。
それは、幸せとは何かという問いと近いものがあり、普遍的な答えなどないのだろう。

http://www.nhk.or.jp/special/onair/120226.html

にほんブログ村 サラリーマン日記ブログ 戦うサラリーマンへ
にほんブログ村





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2012年02月26日 22時24分51秒
コメント(1) | コメントを書く
[社会] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.