208679 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

らっぱ親父のひとり言

らっぱ親父のひとり言

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

たまくながお

たまくながお

Comments

たまくながお@ Re:さくら まことさん そうですか 昨日の報道では、体育系入試だ…
さくら まこと@ Re:部活動無期限停止(01/15) おしゃるとうり選択肢は第三者には数多く…
たまくながお@ Re:ものぐさのそばさん ぼくも、ものぐさがなくなっては困るので…
ものぐさのそば@ Re:県立図書館の閲覧・貸し出し廃止(11/08) たまくさんに勧められて、ブログの書き方…
たまくながお@ Re:でじいかさん あまり知られてはいませんが、橋下の腰巾…
でじいか@ 採算重視? ムダな所から新しい発想は生まれる。とゆ…
たまくながお@ Re:AKAMINEさん 本当にお久しぶりです 良いことをしました…
AKAMINE@ ひさしぶりだねー! ラッパぱぱ!ひさしぶりーっ! 私ね。昨…
たまくながお@ Re:さくら まことさん コメントありがとうございます 民主党が復…
さくら まこと@ Re:クズだらけ(10/16) 復興の見通しも立っていない現状で、復興…

Favorite Blog

決断そして行動へ New! 新鮮美感@川島さん

何だか気絶するみた… トムとジェリーさん

ピンクレディー(ぱ… でじいかさん

祐一郎さん来年「ケ… YYCafeさん

道すじを妄想してい… かわださやかさん

ジャズの神様の思し… 南浦猫麻呂さん
トロンボーン吹きて… totoro3926さん
Diary TrumpetKakkiyさん
うずらのひとりごと やまの うずらさん
リンゴマンのつれづ… リンゴマン7さん

Recent Posts

Category

Archives

2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月

Calendar

Freepage List

2007年03月12日
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類
楽天広場以外のお客様は
http://plaza.rakuten.co.jp/tamakunagao/
で全てのページをご覧いただけます


今日は僕がロングトーンはこうやったら練習になるかも知れないと思って指導している方法を書いて見ます。

まずA5版サイズ程度の紙をたくさんご用意ください。

一枚ずつ長さ、強弱、音程、アクセント、テンポ、クレッシェンド、デクレッシェンド、等の記号を一枚に一つづつ書いておきます。

例えば強弱であれば、ff f mf mp p ppを一枚に一つ計6枚を作る(もっと作ってもかまいませんよ)ことになります。

作成したカードをグループ毎に並べて(fとpが一緒には出せませんから)、一枚づつめくって行き、その組み合わせの音をロングトーンに使用するという方法です。



最初のカードが テンポ(4分音符=60) 強弱(f) 音程(B♭)長さ(音符を表示) アクセント(なし) クレッシェンド(なし)となった場合5枚のカードの示すとおりの音を練習する(一つの音を吹く回数は練習時間の制約もあるでしょうから各自で決めてください)

次に一種類だけカードをめくり(たとえば強弱)その部分だけを変えた音を練習、
(例:60 mp B♭ 6拍 なし なし となるわけです)

次は長さを一枚変えると(当然めくる順番は問いません)
60 mp B♭ 8拍 なし なし と変わってゆきます

一つのことと言っている割にそんなに一緒に考えるのか?との疑問が沸く方もいらっしゃると思いますが、これは音のカタチを考えるという「一つのこと」だと思っています。

要するに、細心の注意をはらって音を出す、いつも「これであっているか?」を考えながらロングトーンの練習をするということです。

楽譜を読むことに直結する練習になると思いますし、6.5拍とか3.25拍などのより高度な長さ等を混ぜることでレベルアップにつながると思います。

いつも同じ音階(もっとひどいのはいつも同じ音程)同じテンポ、同じ長さ、同じ強さ等でロングトーンを練習していると、音に対する集中力は希薄になってしまうのではないか?と思い考案した練習方法です。

僕のところに通ってくる(又は指導に行く)学校の生徒がこの方法でロングトーンを練習しているかどうかは疑問ですが、役に立つ練習だと思っています。

カードを作ってお見せすれば簡単に説明できるのですが、文字だけで表現すると本当に難しい。

解らない場合はメールください。

「その音色でいいの?」とか「力を抜いて」などの普段の注意事項を書いたカードを混ぜておくともっと効果的だと思います。

(なるべく綺麗なカードを作ることが、長続きする秘訣です・汚いと捨てたくなりますよ)



下手な説明ですみません。練習に少しでも役立つと思った方はやってみてください。



ロングトーンが(僕のように)大嫌いな練習にならないように・・・・・






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2007年03月12日 13時33分34秒
コメント(1) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.